タグ

sarabandaのブックマーク (4,534)

  • テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠

    「どこの業種に行っても優秀なやつばかり見かける。コンビニ然り、公務員然り。昭和の頃より皆テキパキ動いていて、愛想も良くて、意外と応用も利いている」 時々、これが恐ろしいことのように思えることがある。じゃあ、テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか? 2014-11-08 22:28:08 via Twitter Web Client この、何気ない疑問がたくさんリツイートされて、followersが200人ぐらい増えてびっくりした。反応も様々で、こちらには色々なコメントがぶら下がっている。 いやしかし、当に不思議だ。 コンビニやホームセンターの店員だけじゃない。市役所の窓口の人も、福祉課の皆さんも、たいしたものだ。職業柄、若い警察官の方と話す機会も多いけれど、彼らの対応にもソツがない。えらくスムーズで、しっかりしている。 似たような傾向は、建設業や製造業に従事している人にも

    テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2014/11/16
    シロクマ先生の転向?/そりゃ最近の若い世代は就活でコミュニケーション能力とやらを厳しく査定されてるから。
  • TOEICリスニングの勉強法!話された英語を理解する日本語要約訓練とは?

    英語を聞いて理解しなさい」というけど、イメージがなかなかつかみにくい。「英語を理解する」って、「英語だけで理解するのか?」、それとも「日語も交えて理解するのか?」…わかりづらい。 とくにTOEICリスニング初級者にとっては、どこにポイントをおいて聞けばよいか迷うところです。 「英語を理解する」ということは、日語に完全に訳さないといけないのか?同時通訳のように日語に瞬時に変換できないといけないのか? ご存知のように、英語と日語の語順は異なるので、話した内容を正確に日語に訳していくのは極めて困難です。日語をまったく介さないで、英語で理解しようといっても、それもそれで難しいでしょう。 そこでTOEICリスニングの勉強法のひとつのとして、英語の文・センテンスを日語に簡単に要約するトレーニングを紹介したいと思います。 英語を日語に要約するとは? 要約のイメージは、ズバリ 「あなたの

    TOEICリスニングの勉強法!話された英語を理解する日本語要約訓練とは?
  • コピペを繰り返す「文化系女子」を、それでも「あります!」と宣言する本 | CINRA

    監視網が張り巡らされている「女子の世界」 経済系男子、つまりまぁ、普通のサラリーマンと話すのが、ここんとこ劇的につまらない。女性は今何を考えているかを話すが、男性は今何をやっているかを話す。進めているプロジェクトの進捗具合や昨日の接待ゴルフでバーディーが何回出たという報告トークの無意味さは筆舌に尽くし難く、若者に向けられることの多い「承認欲求」という言葉って、実はゴルフでバーディーを取れたり取れなかったりする男性たちに浸すべき言葉なのかもしれない。近場で眺めている人はその無意味さを押し並べて見透かしているのだが、緻密に分析するほどのパターンがあるわけでもないので、男子の世界において「文化系」は、「経済系」を諦めて放牧している。その放牧は優越感にも繋がっていて、後述するが実はこれがいけない。 女子の世界は、分析する言葉がせめぎ合っていて、監視網が張り巡らされている。とりわけ「文化系女子」。「

    コピペを繰り返す「文化系女子」を、それでも「あります!」と宣言する本 | CINRA
  • 「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強中の最大の敵は、「眠気」...。 勉強するぞー!というやる気に満ち溢れていても、「眠気」に勝てないことがある。 仕事中の最大の敵も、「眠気」...。 お昼ご飯をべた後、午後の仕事は「眠気」との戦い。 こんな日中の眠気に勝つための対策として有効なのは、「仮眠」。 参考: 朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 【まとめ】この10項目を実践して、夜型から朝型生活にシフトできました - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 ...ということなんですが、現実問題、職場や学校で「仮眠」をとるのは難しくありませんか? (最近は、仮眠タイムを取り入れ始めた学校や職場もあるようです。いいな〜!) 先日読んだでこんなフレーズがありました。 「眠いときはいつでも仮眠を取ればいいというわけではな

    「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 地方の「マイルドヤンキー族」は、東京湾岸タワーマンション「空中移動族」と真逆。

    最近、地方の低学歴だけど、そこそこ幸せな「マイルドヤンキー」が話題 http://b.hatena.ne.jp/entry/diamond.jp/articles/-/48951 なので、自分がツイートした内容を少しまとめてみた。 数週間前に、東京の湾岸マンションを渡り歩く(住まいサーフィンする)「湾岸タワマン空中移動族」が話題になったが、 「タワマン族」と「マイルドヤンキー族」の価値観が真逆な気がしてならない。 ★「マイルド・ヤンキー」という概念が最近出来ている。家族の絆を重視、ネットより口コミ重視。 それなりに出生率高く、東京じゃなく地元志向。 ★東京湾岸タワーマンションの「空中移動族」とマイルドヤンキー族の生き方は真逆。 ヤンキー族はタワマン族の生き方は能力的に出来ない一方、 「タワマン族(とその子供)が逆にマイルドヤンキーになれるか?」といえば、能力的・生理的に「無理」だと思う。

    地方の「マイルドヤンキー族」は、東京湾岸タワーマンション「空中移動族」と真逆。
  • マイルドヤンキーって、いまんとこ学歴や収入だけじゃないのかも、と最近思った - 常夏島日記

    地方の「マイルドヤンキー族」は、東京湾岸タワーマンション「空中移動族」と真逆。とその感想欄を読んで、あと最近、高校の同窓会に出てみての感想。 先週、東京に出てきている高校の同窓生の集まりがありました。いわゆる地方の私立進学校ってやつです。その高校の同級生の中でも、私と仲が良くていつも集まっている連中は、まあいわば典型的な「空中移動族」の亜種みたいな人たちで、有名大学を卒業して、高年収仕事に就き、港区やら渋谷区やら新宿区の高級住宅街に住んでいる奴らなのですが、そうでない人もたくさんいる集まりで、地元に残っている同級生の動静を聞くと非常に印象深かったのです。 地元に残ったパターンはこんな感じです。まずは地元の医大や歯科大を出て、それは地元国立大学の医学部に行く秀才と、お金でなんとかなるという噂の私立大学と両方なのですが、ともかく医者や歯科医になって、若いころは地元女子と面白おかしく遊びつつお

    マイルドヤンキーって、いまんとこ学歴や収入だけじゃないのかも、と最近思った - 常夏島日記
  • 村山談話の効能 - 常夏島日記

    安倍政権は歴史を語るべきではない: Meine Sache 〜マイネ・ザッヘ〜を読みました。 う〜ん、なんだかな〜。というのが第一印象です。 話の大きなつくりとしては同感なのです。歴史問題に関し、中国韓国は、自分のためにそれをカードとして使う誘因があり、したがって、どんなに理と意を尽くしても、彼らがそれを使わなくなることは、ない。それが無理筋だとわかっていても使うでしょう。だから、第三者である他の国が、その歴史カードを無効なものだと思ってくれるようにしなければならない。 その大筋の論理構成は、私も正しいと思っています。 でも、そのための手段について、単なる沈黙・黙殺と、中国の威圧的な行動を待つだけでは、足りないんですよ、と私は考えます。歴史問題カードが無効であると第三者に考えてもらうためには、彼らに「歴史問題は一定のけりがついた話なのだ」と考えてもらう必要があります。終わってない話だから

    村山談話の効能 - 常夏島日記
  • O型のプライベートの見せなさは異常 - プロトワン!

    sarabanda
    sarabanda 2014/02/16
    「見せたら引くくせに」「仕事の話、時事問題などの無難な話ばかりが多い→プライベートに踏み込まれるのがイヤだから話題を限定しよう」
  • いまさらながら家入候補の都知事選挙について - 常夏島日記

    東京都民でないくせに都知事選挙に関心があった中年男性@意識低い系@ITリテラシー貧弱系が書いてみる。 これを読んで思ったんですけどね。 わりと、家入候補を支持したネットの中の人は、家入氏の理想と主張と人となりをきちんと知ればもっとたくさんの人が投票したのではないか、という思い入れが強い人が結構いるように思うんですね。 また、「居場所のある人」、つまりそこそこ安定した仕事を得ている人においても、ITリテラシーの高い人はそう多くありません。身近でツイッターを情報収集に使っている人は少数派、Facebookを見ててもやっぱり何をったとかそんな話ばかり。GunosyやSmartNewsなどのニュースキュレーションサービスを日常的に利用している人も、1つの職場に数人いるかいないかといったレベルでしょう。 家入一真さんの選挙結果を見て、結局は●●だよなぁという話 - 少しは世界の役に立つブログ みた

    いまさらながら家入候補の都知事選挙について - 常夏島日記
  • 【Work3.0】「替えの利かない人」になるための5つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    yahooの副社長セス・ゴーディン氏による全米ベストセラー書を、神田昌典氏監訳で日発売、と聞けば、気になる方は私以外にもいるかもしれません。 Work 3.0と表紙に書かれたこの、『「新しい働き方」ができる人の時代 』です。 これまでは、経営者それに頼る人しかいませんでした。 2は会社の歯車となり、1の言うことを素直に聞く存在がベストでした。 しかし時代が変わり、これからは2の人にも大きなチャンスがあるのだと書には書かれています。 単なる歯車ではなく、「個人」が輝く時代が来たのです。 今日は、書から読み取った、替えの利かない人になるための5つの方法を紹介します。

  • パスワード認証

    憂国のまとめ ワープアは生活保護を申請しよう

    パスワード認証
    sarabanda
    sarabanda 2014/01/22
    「日本の場合は、『底辺=努力しなかったクズ階級だから喜んで中流以上のために死ね』って無茶苦茶な理論で、あらゆる社会の理不尽を投げつけられてまさに『働いたら負け』になってる」
  • 本当はそうでないのに「客観的に聞こえる」話し方のコツ(1/2):IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    本当はそうでないのに「客観的に聞こえる」話し方のコツ(1/2):IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    sarabanda
    sarabanda 2014/01/20
    「実は、客観的なことを主観的に見せることが重要」
  • 能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう

    僕はこれまでいろんな仕事をしたが、高校時代にハンバーガーを焼くバイトが最も辛く給料も安かった。だから給料って何だろうってことは人生の中で何度か考えた。まず給料ってのは能力の対価ではなく仕事の対価なんだ。で、仕事の値段って大雑把に相場と利益と分配率で決まり、似た仕事している者同士で能力に応じた多少の色をつける。だから儲からない仕事で高い能力を発揮するより、儲かる仕事にしがみつき全く能力を発揮しない方が給料がずっと高くなる場合だってある。 世の中というのはおかしなもので、才能やら磨き抜かれた技術とは別の部分で給料が決まったりする。 例えば業種が変れば、給料の高低が変化したりするわけです。 これは給料を貰う人にとっても、サービスを受ける人にとっても、実は不幸なことです。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない

    能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう
  • 安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ

    10月3日のことだったが、そのおり来日していた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が揃って東京都内の千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。 AFPの記事「米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花」(参照)で確認しておこう。 【10月3日 AFP】(一部更新)来日中のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官とチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は3日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。安倍晋三(Shinzo Abe)首相が5月に訪米した際、靖国神社を米国のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)になぞらえたことに対するけん制とみられる。 ケリー国務長官とヘーゲル国防長官は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)のため来日中。千鳥ヶ淵戦没者墓苑によると、今回の訪問は日の招待ではなく米国側の意向によるもので、

    安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ
  • 安倍首相の靖国神社参拝(12月26日)についての声明 | 米国大使館 東京・日本

    安倍首相の靖国神社参拝(12月26日)についての声明 *下記の日語文書は参考のための仮翻訳で、正文は英文です。 2013年12月26日 日は大切な同盟国であり、友好国である。しかしながら、日の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している。 米国は、日と近隣諸国が過去からの微妙な問題に対応する建設的な方策を見いだし、関係を改善させ、地域の平和と安定という共通の目標を発展させるための協力を推進することを希望する。 米国は、首相の過去への反省と日の平和への決意を再確認する表現に注目する。 このサイトは米国国務省により運営されている。インターネットにおける外部のサイトへのリンクは、そのサイトの見解・意見あるいはそのサイトの個人情報保護に関する方針を支持するものであると解釈されるべきではない。

  • 安倍総理はやっぱり変わっていなかった - 常夏島日記

    最近、政治に対する不満はほとんどありませんでした。より正確に言うと、所得税制の改正についてはかなり個人的には不満がありますが、社会的政策的にはある程度妥当だと思うのでしょうがないなぁと思っています。また、消費税増税の決定については、政策的・社会的にはどうかなぁと思うところもあるのですが、功罪相半ばすると評価せざるを得ないので、まあこれもやむを得ないのかなぁと。 ところが、今日、安倍政権はやらかしちゃいましたよ。靖国参拝。(NHKニュース) ぶっちゃけ、馬鹿だなぁと思ったのですが、やはり反応がありました。アメリカから。(アメリカ大使館のステートメント) 日は大切な同盟国であり、友好国である。しかしながら、日の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している。 アメリカ大使館のステートメント まあ、そりゃそうでしょうなぁ、と思っていたら、安倍総理側からの

    安倍総理はやっぱり変わっていなかった - 常夏島日記
    sarabanda
    sarabanda 2013/12/28
    「問題は、その何度も繰り返される『御英霊』に、日本人を数百万人殺す判断をした人が含まれている、と言うことなのですよ。…それを『御英霊』と言うならば、安倍氏は、そのような人であるということであります。」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sarabanda
    sarabanda 2013/12/24
    「他国と日本の“正社員”は労働契約が異なることに注意する必要がある。」「格差是正のための解雇規制緩和を訴えているケースもあるが、欧米は格差社会である。」
  • 34歳で彼氏と別れた女の雑記

    別れて今日で1ヶ月が経った。 大部落ち着いたが、夜とかに少し情緒不安定になる。 付き合って8年。 結婚は意識してた が、彼はあまり乗り気じゃないのも気がついてた。 別れるちょっと前に私の両親に会ってもらった。 楽しく過ごせたはずだったが、そこから何かが崩れ始めた。 少しずつすれ違いが始まって、それから別れに至るまでそう長くはかからなかった。 正直訴えたい。 30過ぎた女捨てる事とか犯罪にしてほしい。 もうどうすればいいの? 次の相手が見つかって相性を計るのに最低3年。 そしたらもう37歳なんだけど? そもそも34で新しい相手とか無理じゃない? 男はいいよ、仕事すれば。 女はどうすればいいんだよ。 犯罪だよ絶対。 まじ訴えたい。 意味分かんない。 絶対に結婚したいし、すると思ってた。 なんかもう絶望。 結婚出来ないかもしれない。 無理。 無理

    34歳で彼氏と別れた女の雑記
  • 「エジプトの首都カイロで112年ぶりに降雪した様子が海外掲示板で話題に」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by bloxie この112年間で初めてカイロで雪が降った。 Comment by URPerfect 滅多にない、エルサレムでの豪雪 imgur.com/gallery/yMqg2gl reddit.com/r/pics/comments/1ssmwp/rare_occurrence_heavy_snow_in_jerusalem/ reddit.com/r/pics/comments/1sse8e/for_the_first_time_in_112_years_it_snows_in_cairo/ Comment by nomad707 3 ポイント ピラミッドを雪が覆っている画像はよ。 その写真が貼られなきゃ何も起きていないのと同義。 Comment by Ecuatoriano 3 ポイント ↑まさにその通り。誰かギザのピラミッドをチェックした人はいないの? ※「

    「エジプトの首都カイロで112年ぶりに降雪した様子が海外掲示板で話題に」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    sarabanda
    sarabanda 2013/12/15
  • 「若者は、物が溢れた豊かな時代に生まれて、苦労も不満もなく育ってきた世代」というイメージ - yuhka-unoの日記

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 1979年生まれのデジタル原人の話も聞いていっておくれよ | LUNATIC PROPHET 89年生まれの人と、79年生まれの人の、インターネットとの関わりについて書かれた記事。この二つの記事が書かれた当時は、自分の世代とインターネットとの関わりについて話す人が沢山出てきて、なかなか面白かった。 それらの話を読んでいて思ったことは、若者は年長者世代から「デジタルネイティブ世代」と言われているけど、実際はそうでもないということだった。上の89年生まれの人は、親御さんのPCをバレないようにこっそり使っていたそうだけど、私の親なんて、全くネットにコミットしない人だったので、私がインターネットに触れたのは、学業を終えて自分で稼ぐようになってからだった。だから、けっこうネットにコミットするのは遅かったのだ。 ネット普及初期の頃にネットにコミッ

    「若者は、物が溢れた豊かな時代に生まれて、苦労も不満もなく育ってきた世代」というイメージ - yuhka-unoの日記