タグ

historyとmapに関するsaz_goのブックマーク (4)

  • 東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース

    開業前の東京駅周辺、東京ディズニーランドができる前の浦安……あの場所は昔どんな地形だった? 時系列で地形図の“今”と“昔”を比較できるWindows向けソフト「今昔マップ2」のWeb版が、9月15日に公開されました。首都圏や中京圏、京阪神圏など8地域の地形の変化を、時系列で閲覧できます。 ▽ http://ktgis.net/kjmapw/ ▽ http://ktgis.net/kjmap/ 「今昔マップ on the web」は、埼玉大学教育学部の准教授・谷謙二さんが開発しました。収録されている地域は、首都圏、中京圏、京阪神圏、札幌、仙台、広島、福岡・北九州、東北地方太平洋岸の計8地域。表示される時代の範囲は地域ごとに異なります。 Web版では、左側に過去の地形図、右側に現在の地図が表示されます。過去の地形図は現在のGoogle マップに重ねられているため、メニューから透明度を調節すると

    東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース
    saz_go
    saz_go 2013/09/19
    キタコレ
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 富士塚ツアーの予習っぽい地形の話

    2010年02月11日23:47 カテゴリ地形 富士塚ツアーの予習っぽい地形の話Tweet 今週の日曜日2/14にせまった「富士塚ツアー」。まだまだ参加受け付けておりますよ。気軽にどうぞ。【詳細はこちら】 ただ、問題は、この日バレンタインデーだってことだ。いや、個人的にはなんの「問題」もないんですがー。どうせなー。 で、自分なりの予習をしてみよう。富士塚自体については当日に第一人者である有坂さんにいろいろ教わるとして、そのまわり、おもに地形に注目して調べてみた。なぜ地形に注目したか、それはぼくが地形に興味があるからだ。 富士塚の多くが境内内にあるので、おのずとその地形的特徴は寺社仏閣的特徴と同じになるわけだけど、あらためて見てみるといろいろ面白いよ。 というわけで、まず今回まわる富士塚は下の4つ。 より大きな地図で 富士塚ツアー100214 を表示 1『鉄砲洲富士』……鉄砲洲稲荷神社/中央

    saz_go
    saz_go 2010/02/13
    土地の変遷。こういうの大好き
  • 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図いろいろ : ひろぶろ

    2009年11月05日18:00 画像ネタアート 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日地図いろいろ 15〜16世紀のアジア進出によって、それまでとは比較にならない量のアジアの情報を獲得した西洋の地図作家や地理学者たちが、アジア図や単独の日図において日をどのように描いていったかがわかる画像です。 1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作 :近代的地図製作の創始者、アブラハム・オルテリウスによる、ヨーロッパ初の近代的日地図。その後50年以上に渡り、日図製作のお手的存在となりました。 :アジアの地理・歴史・民族等の情報を収集し『東方案内記』を執筆したヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによるアジア図。一番左上が日で、その下の円形の島が韓国となります。 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1683年、Allain Maness

  • グーグルアースで古地図を見よう!

    グーグルアースで古地図が見られるの? グーグルアースはリアルな衛星写真を貼り付けた立体地球儀のようなものですが、実は衛星写真の代わりに古地図を貼り付けるレイヤ機能もあります。 数百年前の古地図と現在の衛星写真とを瞬時に切り替えて見比べることができるのが最大の特長で、時代の変遷を楽しんだり歴史の検証をしてみたりと様々な使い方ができます。 もしかしたら歴史的な大発見などあるかもしれませんので、歴史や地理にご興味のある方はぜひ一度お試しください。 スポンサーリンク グーグルアース日語版 バージョンの確認 グーグルアースのバージョンを確認する2つの方法… 詳細 ダウンロードの方法 グーグルアースの最新版にアップデートする方法… 詳細 レイヤの使い方 グーグルアースのレイヤの使い方… 詳細 古地図のレイヤ 全世界 1790年当時の世界全体を見てみる… 詳細 アメリカ合衆国 1833年当時のアメリカ

  • 1