タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

historyとpoliticsに関するsaz_goのブックマーク (3)

  • ローマは結局道路に滅ぼされた

    政府の機能向上が、道路の能力向上に追いつけなかったのが敗因だったんじゃないのかな、と思う。道路というのは物流と情報、文化を運搬する道具であって。

    ローマは結局道路に滅ぼされた
  • 電力会社の地域独占体制が決まった日(1950年)【上】松永安左エ門と三鬼隆の論争

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日経済史 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるそのバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら、歴史を逆引きしていく。 バックナンバー一覧 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、約100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら歴史を逆

  • 昭和16年の夏の敗戦 - Real Artists Ship

    前に読んだことがあったのに、2度買いしてしまった... 昭和16年、真珠湾攻撃の約半年前、総力戦研究所に集められた30歳代のエリートによる模擬内閣によるシミュレーションを描いたノンフィクション。模擬内閣が下した結論は「敗戦必至」だったにもかかわらず、日米開戦に踏み切った理由に迫る。 昭和16年夏の敗戦 (中公文庫) 作者: 猪瀬直樹出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/06/25メディア: 文庫購入: 23人 クリック: 88回この商品を含むブログ (61件) を見る 石油備蓄と戦争遂行に必要な石油の数字のつじつま合わせがうまくいったことによって、最終的に開戦が決断されてしまう。 その場面で、当事者である海軍も含めて責任を持った判断がなされないことを、 決断の内容より"全員一致"のほうが大切だったとみるほかなく、これがいま欧米で注目されている日的意思決定システムの内実であ

    昭和16年の夏の敗戦 - Real Artists Ship
  • 1