タグ

考察に関するsecseekのブックマーク (11)

  • "ガラパゴス化"する日本製RPAツールに未来あるか? 日米組織の比較から問題点を探る

    "ガラパゴス化"する日RPAツールに未来あるか? 日米組織の比較から問題点を探る:日独自のハイパーオートメーション実現のカギは 日型ハイパーオートメーション実現までの道のりを探る連載。今回は日独自のRPAにおける進化を中心に、その背景にある日RPA製品市場の方向性や日組織が抱える問題点を解説する。【訂正あり】

    "ガラパゴス化"する日本製RPAツールに未来あるか? 日米組織の比較から問題点を探る
    secseek
    secseek 2022/02/18
    ツールは変わってもトップによるリーダーシップがない問題は変わらないんですよね。日本の方が現場の抵抗が大きいってのもあるのかも
  • https://jp.techcrunch.com/2022/01/25/2022-01-18-open-source-developers-who-work-for-free-are-discovering-they-have-power/

    https://jp.techcrunch.com/2022/01/25/2022-01-18-open-source-developers-who-work-for-free-are-discovering-they-have-power/
    secseek
    secseek 2022/01/26
    対価のないところに責任はないってことだけ覚えておきたいところですね。自由に使えるけど使う方が責任を持つってことで。それが嫌なら使わないしかないですね
  • “昔の若いモン”は・・ - Chikirinの日記

    「若者の海外旅行離れ」という話をよく聞く。それがホントなのかどうかは別の検証にまかせるとして*1、今日は別の視点から考えてみる。 というのも、この話に関して聞くのは「なんで、最近の若者は海外旅行に行きたがらないのか」という方向の話ばかりだからだ。たとえば、 最近の若者は ・内向き思考だ。 ・知的好奇心に欠ける。 ・バイタリティや冒険心に欠ける。などなど。 ひどい人になると「若者が海外旅行をしないようでは、日の将来が思いやられる」とかおっしゃる。でもね、一回反対に考えてみたらどうよ?と思う。つまり 「いったいなんで“昔の若者”はそんなに海外旅行が好きだったのか?」という方向の問いもあり得るはずでしょ。 たとえば・・ 1)ハイソ・ライフへの憧れ 昔の一時期、子供はやたらとピアノ(オルガン)を習わされた。これはその親の世代に「ピアノ=上流階級」というイメージがあったから。一方で今の親は、実家の

    “昔の若いモン”は・・ - Chikirinの日記
    secseek
    secseek 2009/11/28
    確かに、そもそも海外旅行に魅力を感じません。海外に魅力を感じませんし、海外のものにも魅力を感じません。それだけ、日本が成長したということでもあるのでしょう。実物見ても、僕は写真以上の情報を得られません
  • 自分の頭で考えるのをやめてみよう : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 優秀な20歳前後の人と話しているとよくあるのですが、自分の頭で考えるということをしすぎている気がするのです。 たぶん昔から「自分の頭で考えろ!」とか言われまくってるんだろうなあ、と。 そんなんで 「自分の頭で考える」=「いいこと」 と勘違いしていたりするのかもしれません。 頭で考えないのも大事 プログラマーの人がよく言う言葉として、車輪の再発明はするな、という言葉があります。すでに発明されたものをゼロから初めても意味ないよね、ということです。車輪を発明する手間をかけるなら、その時間をもっと新しくクリエイティブなことに使ったほうが有益なわけです。 で、優秀な人ほど自分の頭で考えようとする。とりあえず自分の頭で考えるというやり方をするのです。 自分の頭で考えなければ

    secseek
    secseek 2009/10/12
    頭のいい人は自分の頭で考えるべきです。頭の悪い人は自分で考えない方がいいですね。
  • 捨印の恐ろしい本当の話し

    捨印の恐ろしい当の話し (文:結城) 捨印は現代の凶器です。 ただし、誰もが使えるわけではありません。凶器として使えるのは金融機関です。皆さんが契約した金銭消費貸借契約書や保証契約書に必ず押されています。そう、あなたはこの押印の意味を知らずに、金融機関の人に言われるままに契約書の端の方に、ハンコを押したはずです。「ここに印鑑(捨印)を押してください。はいわかりました。」と。もちろん正しくその印鑑(捨印)の効用など金融機関の人は教えてくれなかったはずです。 捨印の効用は、契約書に後から債務者や保証人の意思確認をしなくても、勝手に金融機関の人が書き加えたり修正したり出来る事です。具体的には契約者人の署名や借入金額の修正などを金融機関の人は勝手に出来るという事です。つまり、捨印を押す事によって、白紙の契約書を差し入れした事と同じになるのです。 法的な根拠は、民事訴訟法228条の4です。この条

    secseek
    secseek 2009/10/11
    まじめに思うのですが、契約そのものをできる限りさけた方がよさそうですよね。ものを買うだけでも「契約」ですから、さけるにも限界がありますが。
  • 画一性の呪縛 - Chikirinの日記

    NHKに「みんなの体操」という5分くらいの番組があるのですが、この番組を見るたび「日はホントに見かけが揃っていることが好きな国だなー」と思います。 出てくるインストラクターの女性が、ウエアはもちろん、背格好から髪型、化粧法まで酷似していて、誰が誰だかわからないくらい似ているからです。 同じ番組を欧米で作れば、「差別じゃないか?」と言われないよう、できるだけ「見かけの多様性」を確保しようとするでしょう。 けれど日では反対です。「とりあえず見かけを揃えよう」とする。 前に、「留学生が肌の色順に並ばされた」という話を書きましたが、これも差別意識というより「色が揃っていた方が綺麗じゃん」くらいの考えだったんじゃないか、と思います。 日は「見かけが揃っていること」に美意識を感じる文化があるのかもしれないとさえ思うほど。 外国でスーパーマーケットに行くと野菜売り場でも果物売り場でも「いろんな大き

    画一性の呪縛 - Chikirinの日記
    secseek
    secseek 2009/07/04
    IT業界で「そろえること」に費やされているコストは、1割どころか6割くらいを占めているのではないかと思います。あと、確かにNHKの体操は北朝鮮を連想させられます。
  • 就職はベンチャー?大企業?―堀江貴文 | 達人のテクニック

    学歴なら大企業への就職は損。毎日楽しい起業を勧める ライブドア元社長 堀江貴文●1972年、福岡県生まれ。東京大学文学部中退。2006年に証券取引法違反容疑などで逮捕、起訴され現在上告中。著書に『稼ぐが勝ち』など。 僕の東大時代の同級生にもフジテレビや三菱商事といった大企業に就職した人がいるが、そういう会社に入ると、「東大卒の○○さん」ではなく、「三菱商事の○○さん」になってしまう。大企業には早稲田や慶応の出身者も大勢いるが、はっきり言って、早慶に入るより東大に入るほうが20倍も30倍も難しい。 つまり大企業に入ると、大学受験というゲームにおいて優勝した人間が、そうでない人間と同じ括りで扱われることになってしまう。偏差値でいえば、自分の偏差値より低い平均値の集団の一員と見なされるわけで、これは損だ。 反対に、名もない大学を出た人が大企業に就職するのは、得だと思う。出身大学の知名度が低く

    secseek
    secseek 2009/04/19
    勝者とマスコミの人気が高いのは給料が高いからであって、他の理由は後付けでしょう。退屈でもいいから、理不尽な(会社の利益にならない)時間外労働のない仕事がしたいものです。
  • 急がば回れ! - Chikirinの日記

    突然ですが、私はこれから “政治家の世襲に賛成する”ことにしました。 え〜 こんなエントリ→ 「麻生内閣メンバーの出自がスゴイ!!」書いといて、それはないだろって? 大丈夫、あなたもこのエントリを読み終わった頃にはきっと政治家の世襲に賛成してるはず! 有権者には世襲政治家の多さに苦言を呈する人、批判する人、反対する人、がたくさんいる。 ってか、過半の人が「政治家の世襲反対」でしょ。 それは理解できます。当然ですよね。 選挙で選ぶから民主主義なのに、実際には地盤看板鞄(順不同)が揃ってる二世しか当選できない。 これじゃあ民主主義じゃないよね。 普通の人が政治家を志しても当選はとても難しい。親が政治家ではなかった、という理由だけで。 おかしーじゃん! と言いたくなるのはよくわかります。私もそう思ってました。 ★★★ ところが最近、政治家の中からも「政治家の世襲はよくない」って言う人がでてきた。

    急がば回れ! - Chikirinの日記
    secseek
    secseek 2009/04/19
    都会の強者の論理で動くくらいなら、田舎に偏った政策の方がまだマシです。やっぱり世襲はして欲しくありませんね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    secseek
    secseek 2009/04/03
    ここのところ、自分を見失っていたので参考になります。仕事ばかりの人生なんてクソ食らえだと思っていたのに、仕事以外、ほとんど何もしていません。
  • 10人の男と10人の女がいたとする。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「831 :水先案名無い人: 2009/03/06(金) 20:59:15 ID:2fyy1i8c0」より 551 名無しさん@九周年 :2009/03/06(金) 20:45:51 ID:G1y4btyN0 10人の男と10人の女がいたとする。 まず、いちばんもてる男に、女が3人くらい寄っていく。 2番目にもてる男も、負けじと2人くらい持っていく。 男 女   1 ○ ○ したがって3番目の男は、6番目の女と一緒になる。 2 ○ × 以下、4番目の男は7番目の女と、 3 ○ × 5番は8番と、6番は9番とカップルになる。 4 ○ ○ しかし、残る7番目以降の男にもプライドだけはあるので、 5 ○ × 最後に余った10番目の女など誰も相手にしようとしない。 6 ○ ○  7 × ○ さて、上位の女を独占したNo.1&2のモテ男も、 8 × ○

    secseek
    secseek 2009/03/30
    8番目くらいですねえ…。
  • “若者的なる者が消費する”という概念 - Chikirinの日記

    の高齢者がお金を貯蓄に塩漬けにして消費しない理由を、「将来が不安だからお金を使わない」という一点だけで説明しようとする人もいるのですが、ちきりんはそれがすべてだとは思っていません。 高齢者向けの消費プロモーションが医療・介護分野を除き盛り上がらないのは、モノを売る側、特に広告、マーケティング側の業界や人達に「消費をするのは若者である」という固定観念が強く残っているからです。 高度成長期、人口増大期に形成されたこの感覚は、高齢社会を迎え、若者の所得が非常に低く抑えられている今でも根強く残っています。 「アクティブシニア」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。旅行趣味、さらには恋愛にまでアクティブに行動する高齢者層を指す言葉です。 この概念は「若者=アクティブ、高齢者=非アクティブ」という前提から発し、「最近は高齢者の中にも若者のようにアクティブな生活を送る人がでてきた」というこ

    “若者的なる者が消費する”という概念 - Chikirinの日記
    secseek
    secseek 2009/03/27
    言っていることは正しいんですよね。けど、実行するのはものすごく難しそうです。しかし、実現すれば自分の将来が幸せになりそうです。
  • 1