タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Microdataに関するseikennのブックマーク (5)

  • グーグルがHTML5のMicrodataに早くも対応

    Microdataは、HTMLにメタデータを埋め込むための記述方法です。HTML5の仕様の一部として策定が開始され、現在はW3CのHTML5仕様からは独立した仕様となっています。 そのMicrodataをグーグルが読み取って「リッチスニペット」に利用すると、ブログ「Google Webmaster Central Blog」のエントリ「Microdata support for Rich Snippets」で明らかにしました。 リッチスニペットのデータとしてMicrodataを読み込み リッチスニペットとは、検索結果に表示される情報です(ただしすべての結果に表示されるわけではありません)。 上記の例(グーグルのリッチスニペットのページから)では、ネット上のレビュー記事をグーグルが自動的に集計して、星の数を表示しています。 このリッチスニペットを構成するために、グーグルはネット上のさまざまな

    グーグルがHTML5のMicrodataに早くも対応
  • 【レポート】HTML5新機能、Microdataとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ext JS is now Sencha HTML5の策定とともに進められている機能に「Microdata」がある。2009年末ごろにHTML5体から分離し、今はHTML5関連技術として5 Microdata - HTML 5にそのドラフトが公開されている。MicrodataはHTMLコンテンツに特定のメタデータを追加するためのもの。類似の技術にはMicroformatsやRDFaなどがある。 Microdataは名前と値をひとつの組みとする。Microdataでは名前と値の組みをアイテムと読んでいる。5 Microdata - HTML 5に掲載されているサンプルによれば、次のように記述する。 <div itemscope> <p>My name is <span itemprop="name">Elizabeth</span>.</p> </div> itemscope属性でアイテム

  • HTML5 の microdata について調べた « blog.udzura.jp

    microdata というものがある。いわゆるセマンティック(笑)ウェブ(爆)だ。セマンティックウェブの話が出た3年前ぐらいは、概念はすごいけど画みたいなところがあり、胡散臭いコンサルやスタートアップが出現してて怪しいイメージもあったが、 Google さんをはじめとした検索エンジンの技術向上とか、似たような規格として facebook とか SNS 系で人気の OGP(Open Graph Protocol) も出てきていて、ウェッブペ~ジにメタデ~タを埋め込むことが普通になりつつあるように思われる。 今回、ちょっとした機会があって microdata などについて調べたので、そのメモなど。基的に僕の独学だったりするので、学術的にとか色々おかしなところのツッコミとかが欲しい感じです。 セマンティック☆ウェブってそもそも何なの? 僕もよく分からないのだが、 HTML で記述した文章に、

  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
  • HTML5のMicrodataとは何か?

    HTML5では、HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」という仕様が含まれています。 最初に簡単なMicrodataの具体例を紹介します。HTML文書の中で明示的に人名であることを示したい内容があるとき、Microdataでは次のように書くことができます。 <div itemscope> <p>僕の名前は<span itemprop="name">山田太郎</span>です。</p> </div> この文書をWebブラウザで表示しても、 僕の名前は山田太郎です。 と表示されるだけで、特に何か変わったことが起きるわけではありません。しかし、このHTML文書を検索エンジンが読み込むと「山田太郎という文字列はnameである」と理解してインデックスしてくれる、といったことができるようになります(というのはあくまで例です)。 Microdataとは、文書の内容に対して機械に

    HTML5のMicrodataとは何か?
    seikenn
    seikenn 2009/12/01
  • 1