はてなダイアリーを使っていて謎だったことや謎だったことや謎だったことを確認した覚書きです あなたのノウハウも消極的に募集中 日付見出しフォーマット "%b" が使える 投稿時刻 時刻付き見出し記法を使うと、はてなダイアリー内部で管理されている投稿時刻がその時刻になり、ウェブ表示のタイムスタンプや、RSS フィードの date (RSS) / pubDate (RSS2) 要素の値などが、その時刻になる。どうでもいいが時刻表示が RSS は JST で RSS2 は GMT である。今見たところ また、あまり過去の時刻だと、時刻と判断されないようだ メイルインタフェース AtomPubインタフェース はてなの AtomPub インタフェースで feed を確認したところ、ウェブインターフェースから時刻付き見出し記法で投稿したエントリは updated published edited が全て
こんにちは、miyagawa です。 livedoor Blog では以前より RSS に代わるコンテンツフィードフォーマットである Atom フィードの配信を行ってきました。今回それと対になる新世代 Blog 投稿 API である AtomAPI についても、 AtomAPI 0.3 に対応した livedoor Blog AtomAPI をリリースしました。 これにより、Blog Pet こうさぎ のようなマスコットツールによる投稿(設定方法)、また ecto のような Windows, Mac 上で動作する Blog クライアントソフトからの投稿(設定画面例)が可能になります。 設定方法については、各ソフトウェアのマニュアルなどを参照してください。基本的には、API エンドポイントを http://blog.livedoor.com/atom、ユーザ名とパスワードは livedoor
技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [
それでは実際にAtomPPを利用したプログラムを書いてみることにしましょう。PerlにはXML::AtomというAtomPPやAtom Feedを扱うモジュールがあるので、こちらを利用します。 題材としては、はてなブックマーク(注3)を利用してみます。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービスで、ブックマークの登録や取得、編集をAtomPPで行うことができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::Atom::Client; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Link; my $api = XML::Atom::Client->new; $api->username('ユーザー名'); $api->password('パスワード'); my $collection_uri =
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く