3Dプリンターが犯罪に利用されるのは銃だけではない。アメリカ在住の日本人化学者は言う。 「欧米では銃と並び、もっとも警戒されているのが薬物の自作です。2012年頃から、欧米の大学では、3Dプリンターを使った薬品の製造実験が行われており、すでに成功している例もあります。英グラスゴー大学のリー・クローニン教授が率いる研究グループでは、分子レベルで成分を“プリント”し、実際に医薬品を作る計画を進めています。彼は3Dプリンターで鎮痛剤のイブプロフェンを作ることにすでに成功しています。医薬品の流通事情が悪い途上国での利用を想定していますが、医薬品のレシピさえわかれば、理論的、自宅で薬を作ることもできるようになる。これは医学界にとって革命的な技術ですが、アメリカの大手製薬会社などは猛反発しており、米FDAも規制すべきか、認定すべきか議論しているようです」 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
D-Waveマシンの中で「量子力学の焼きなまし現象」、つまりは量子アニーリングがどのように実行されるのか。実際の実験の様子を説明しよう(図1)。 まず、解きたい組み合わせ最適化問題に合わせて、3次元イジングモデルにおけるスピン間の相互作用を設定する。これは従来型コンピュータにおけるプログラミングに相当する。 次に、スピン間の相互作用の強さをゼロにすると同時に、3次元イジングモデルに「横磁場」を加える。実際の操作としては、超伝導回路に対して特殊な電流を流す(1の状態)。 横磁場を加えると、スピンの向きは上向きと下向きが「重ね合わせて存在する」という状態になる。「重ね合わせ」とは量子力学の現象の一つだ。この場合は、スピンが「上向きか下向きかどちらか分からないが、測定するとどちらかに定まるという状態」(東工大の西森教授)である。 続けて横磁場をゆっくり弱くすると同時に、スピン間の相互作用をゆっく
(CNN) 米グーグルが発売を予定している眼鏡型ネット端末「グーグル・グラス」について、運転中の装着を禁止する州法改正案が、米東部のウェストバージニア州議会に提出された。 運転中の文字入力を禁止している現行の州法を改正し、「頭部装着ディスプレイの付いた装着型コンピューターの使用」を禁じる条項を追加する案で、同州下院のゲイリー・ハウエル議員が今月22日に提出した。商品名が明記されてはいないが、同議員はCNNとのインタビューで、グーグル・グラスの記事を読んだのが提案のきっかけだと述べた。 議会で可決されれば、7月1日に施行される見通し。グーグルの報道担当者によれば、成立した場合、米国の州でこのような禁止法が制定される初のケースとなる。 ハウエル議員はインタビューで「ポイントは安全上の懸念だ。視野の中に文字や映像が映し出されれば、注意散漫となる恐れは大いにある」と語った。 昨年発表されたグーグル
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
脆弱性に対処した更新版の「libupnp 1.6.18」が公開されたが、パッチが行き渡るまでには時間がかかる見通し。US-CERTでは、可能であればUPnPを無効にするなどの対策を促している。 ルータなどのネットワーク機器に広く使われている「Universal Plug and Play」(UPnP)に複数の脆弱性が確認された。大手メーカー各社の製品を含む数千万台が影響を受けるとされ、米セキュリティ機関のUS-CERTはメーカーやデベロッパーに対し、アップデートを適用して脆弱性を修正するよう呼び掛けている。 US-CERTが1月29日に公開したセキュリティ情報によれば、UPnPデバイス用のオープンソースポータブルSDKである「libupnp」にバッファオーバーフローの脆弱性が複数存在する。さらに、libupnpを使っているデバイスはWANインタフェース経由でUPnPクエリーを受け入れてしま
シャープは18日、液晶画面に直接手書きしたメモをデジタル情報として保管する「電子ノート」市場に参入すると発表した。来年1月18日から、家電量販店や文具店などで発売する。「手書きのよさとデジタルのよさを融合した電子ツール」として売り込む。 シャープが発売するのは、「WG-N10」(想定価格約1万5千円)。本体の重さは約210グラムでタッチパネル式の6インチのモノクロ液晶画面を搭載。付属のペンで画面にメモをとって、データ化する。最大1千ページ分を保存できる。 1回フル充電すれば、1日あたり2時間使用した場合、約1カ月間使える。日付や、最大10項目の分類から検索し、目当てのメモをすぐに呼び出すこともできる。付属の小型USBケーブルをつないで、データをパソコンに送って印刷したり、メールに添付することもできる。 紙のノートからの置き換え需要を取込み、月8千台の販売を目指す。
音響機器というのは、値段が高いほどにクオリティが高くなると思わがちだが、ことパソコン周辺機器に関しては、「低価格なのにやたらと音がいい」という例外がよく出てくる。「Z120BW」。1000円以下とは思えない音質が出ることで、Amazonレビューでは驚愕の声が多数上がっている。 「Z120BW」は、ロジクール製のパソコン用スピーカー。実売価格は1000円以下。と聞けば、「ああ、おもちゃみたいなスピーカーね」と思われがちだが、その音質たるや下手なスピーカーを軽く凌ぐ品質。音が篭もったり割れたりといったこともなく、クリアな音を楽しめる製品なのだ。 Amazonレビューは既に200件以上付いているが、そのほとんどが高い評価を与えており、価格は最安級・評価は最高レベルという非常にお買い得な商品となっている。 PCやディスプレイ付属のスピーカーはもう嫌だけど、どのスピーカーを買っていいか分からずに迷っ
iDispleyでiPhoneやiPadをセカンドディスプレイに!これは使い道は色々ありそうだ!iPad miniを買ってから自宅ではメインディスプレイの横に置いてTwitterのタイムラインやアクセス解析を表示させて使っていましたが、iPhoneアプリでiPhoneやiPadをセカンドディスプレイにすることができるアプリがあるというので試してみました。 使い方は上記サイトよりMac(もしくはWindows)用のアプリケーションをダウンロードしてインストール。デスクトップ用のアプリケーションは無料です。PC側のiDisplayを起動、そしてiPhoneやiPadからiDisplayを起動。これだけ。あとは画面の表示にしたがっていけばOKです。これが使ってみると意外にも便利。TwitterやFacebookを見るだけならiPhoneアプリで十分ですが、再生中のiTunesのコントローラーを置
家庭用の印刷機とほぼ同じ設置面積でCADソフトで製作した3Dデータを立体物として出力できる3Dプリンターが「MakerBot Replicator 2」です。 MakerBot Replicator 2 Desktop 3D Printer https://store.makerbot.com/replicator2.html 今回はその実機を購入したので、セットアップをしてから実際に立体物を出力するまでの一部始終を写真と映像に納めてみることにしました。 ◆フォトレビュー 巨大なダンボール箱に入って到着。成人男性の手でも運ぶのは一苦労です。 3Dプリンター本体が入った箱はこんな感じ。 パカッ。 最初から手さげ袋に入っているので、取り出すこと自体は割とラク。 内容物は立体物を出力する際の素材となるヒモ状のPLA(合成樹脂の一種)が巻き付けられたローラーや電源、説明書など。 3Dプリンターに取
Kindle3機種が日本でも発売されることになり、予約分についてはもうじき発送も開始されます(※)。楽天もフロントライトを搭載した新型端末kobo gloを発売しています。電子書籍端末に限らず、iPad miniやNexus 7/10、Microsoft SURFACEなど新型タブレットが次々に登場しています。 ※ただし、Kindle Paperwhiteについては11月17日現在、新規の予約に対する発送予定日は「2013年1月6日の週」。ずいぶんと人気な様子です。 まさに百花繚乱といった様相の中、SONY Readerを買いました。あえての選択です。周りからは何をいまさらと失笑されることもありました。しかし結論としては「いいじゃないか、 SONY Reader」という感想です。 以下、手に入れてよかったところを紹介します。9月に発売された「PRS-T2」は、Wi-Fi接続が可能な6インチ
電子書籍戦争が激化! Kindle PaperwhiteがKobo gloと同価格まで値下げ、BookLive!はWiMAX搭載端末を投入2012.11.07 16:10 ユーザーにしてみればとってもありがたい「戦い」ですね。 タブレット市場と同様に、電子書籍端末の間でも熾烈な戦いが始まってます。アマゾンが日本での発売を決定しているKindle、その中でも大本命端末とみられているKindle Paperwhite(トップ画像左)が値下げされました。Kindle Paperwhiteはディスプレイにライトが内蔵されており、夜間でも利用可能になったモデル。11月19日の日本発売を前に現在サイトで予約を受け付け中だったのですが、アマゾンは当初8480円だった価格を7980円に値下げしました。この値段、競合機種とされ今月1日に発表された楽天のkobo gloと同価格になります。 また凸版印刷グルー
Linus Torvalds - Google+ - So with even a $399 tablet doing 2560x1600 pixel displays,… リーナス・トーバルズがGoogle+で、ラップトップの解像度だけが全然向上していない現状に吠えてる。 399ドルのタブレットですら2560x1600ピクセルのディスプレイなんだぜ。ラップトップの解像度の標準もそれぐらいにしてくれよマジで頼むし。もちろん11インチでもだ。頼むし、"retina"とかいうクソな名前で呼ぶのはやめれ。単に、「まともな解像度」と呼べ。ラップトップがここ10年ほど、あんまり進化してないのは残念すぎるだろ。 俺は弁当箱みたいなラップトップは欲しくないが、1366x768とかいうのは旧世紀の遺物だろ。マジで、じきに携帯電話すらラップトップのクソな解像度を笑うようになるぜ。 もし自称技術ジャーナリスト
東京大学 苗村研究室のグループは、紙面上の手描きスケッチを自動的に消去したり、印字したりできるPaper Computing技術を開発しています。 このシステムは、コンピュータとカメラに加え、レーザーと紫外光を用いることで、コンピュータから手描きスケッチにアクセスすることを可能にしています。 例えば、描いた文字の淵だけを残して立体文字を作成したり、任意の図形を手で描き、その図形の塗りつぶしを自動で行うといったことが可能です。 "日常的に使われる紙を本当にディスプレイにしてしまおうという技術の1つです。これまでも紙にプロジェクションすることで、紙をスクリーンに使ったりとか紙に描いた物をデジタルペンでパソコンに取り込むということはできてたんですが、前者は光を当てるので、暗い所でしか見えにくかったり、後者は描いた物を取り込むことはできても紙の上でコンピュータがアクセスすることはできません。" ス
電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンは10月31日、7インチのAndroidタブレットを12月中旬ごろに発売すると発表した。価格は未定だが、「電子書籍を身近なものにできるよう、手ごろな価格を設定する」としている。 eBookJapanで販売している5万6000冊以上の漫画コンテンツを快適に読めるよう、紙のコミックスの大きさに近い7インチを選んだという。カラー液晶ディスプレイを採用。「マンガのカラーページや写真集なども存分に楽しめる」としている。端末の詳細なスペックは明らかにしていない。 同社は同日、専用アプリ不要でWebブラウザで電子書籍を“立ち読み”できるビューワーを11月1日に公開することも発表。まずは人気漫画268タイトル、500冊を立ち読みできるようにする。 関連記事 「Kindleストア」オープン 紙の本より「○%オフ」の“Kind
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く