タグ

SNSとmixiに関するshidhoのブックマーク (28)

  • mixi2「もう飽きた」? 2025年を生き抜けるか

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。年末年始をまたいだ今回は、2024年12月21日から2025年1月3日までの14日間(2週間)について集計し、まとめた。 「mixi2はもう飽きた」? 新年、開けましておめでとうございます。2025年もITmedia NEWSをよろしくお願いいたします。 年末年始、筆者は実家に帰省してのんびり過ごした。年末からハマっていた短文SNS「mixi2」は、更新頻度こそ下がったものの、毎日のぞいていた。 mixi2は、オープン当初のお祭り騒ぎと比べると落ち着き、ユーザータイムラインへの投稿数は目に見えて減った印象だ。登録してすぐ使わなくなった人は多いとみられ、年末年始をまたいでアクティブ率はかなり低下していそうだ。 Xで検索すると「mixi2はもう飽きた」「

    mixi2「もう飽きた」? 2025年を生き抜けるか
    shidho
    shidho 2025/01/07
    TLに混じるのがいやな(流量が多すぎる)コミュニティについては、コミュニティ単位でTLに表示しない設定にできるけどね。入っていたいがTLに流れなくていいいくつかのコミュニティは自分もそうしてる。
  • mixi2(ツー)とか言っている場合ではない - 点と接線。

    インターネットのオタクたちがツイッター2(ツー)とか言って遊んでいる間に、マジで冗談みたいな名前のSNSが誕生していた。その名もmixi2である。昨日の昼頃、僕のTLに突如として招待リンク付きの投稿が舞い込んだ。最初はジョークサイトかなにかだと疑っていたが現に実用可能なアプリケーションが存在している事実から、紛れもなくあのmixiの後継サービスが生まれたのだと理解した。 2006年、フレッシュな中学1年生だった僕はある時、個人サイトのような独立した形態ではなく、かといって匿名掲示板のように誰でも書き込めるわけでもない特殊なWebサービスがあることを知った。いわゆる招待制サイトに属しているが、しかし何百万もの人々がすでに利用していると言う。それはもう2年前から始まっていて、自分はいつの間にか出遅れていたのだ。 さっそく情報を収集する――mixi――名前が読めない――ミクシーと呼ぶらしい――と

    mixi2(ツー)とか言っている場合ではない - 点と接線。
    shidho
    shidho 2024/12/18
    まあね、誰も実際には気にしないけど、ファッションヘルス「平成女学園」を経営しているのはミクシーだったからね(嘘は言ってない)。
  • mixi2

    今を共有でき、すぐ集える

    mixi2
    shidho
    shidho 2024/12/16
    トップページだけやたら重くて、まだApp Storeで検索してもアプリは出てこないらしい(直打ちすると出てくる)。なお現時点で登録に電話番号は不要だがメアドは必要。
  • まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTMLCSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう
  • mixi終わったな。

    どうも「出会い」をキーワードにしたコミュニティをどんどん削除している模様。 その中身が健全だろうが不健全だろうが、「出会い」と書かれている物に関しては削除している様子。 たとえば「○○県の友達を作ろう」とか、そういったコミュニティ。 mixiが始まったころからあるような老舗のコミュニティや、 参加者数5万人を超えるような大規模コミュニティも削除されている模様。 但し、「出会い」と書いてあってもTOPページに「このコミュニティは出会い系ではありません」と一文添えて、 今までのオフ会などのイベントトピを削除してしまえばそれは削除対象にならないようだ。 mixiが削除に至った理由というのは、2008年12月に施行された「出会い系サイト規制法」が元だったようだ。 (「出会い系サイト規制法」施行により、利用規約も改定された) コミュニティ管理者がmixi運営事務局に対し申し開きすることは一切できず、

    mixi終わったな。
    shidho
    shidho 2009/03/19
    人権について考えるコミュ「出会いふれあい語り合い」を誰かが作って、消えるかどうか確かめるLifehack。
  • デベロッパーセンター

    mixi Platform 皆様に新しいビジネスチャンスを提供します。mixiのコアバリューであるソーシャルグラフやデータを利用して、様々なアプリケーションやサービスを作ることができます。

  • 株式会社ミクシィ | PRESS RELEASE - 『mixi』の足あとがもっとわかりやすくなりました―「足あと」機能改善・新機能追加のお知らせ―

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ | PRESS RELEASE - 『mixi』の足あとがもっとわかりやすくなりました―「足あと」機能改善・新機能追加のお知らせ―
  • mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由

    昨日から意味わかんねー、とか思って、色々調べてたんだけど、オープン化案内のページ下部に、コッソリとこんな事が書かれてる。ブクマで気がついた。 「第三者認証を取得すべく、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に申請を行いました。(2008年11月現在)」 http://mixi.jp/guide_openmixi.pl オープン化って言ってるけど、これ、フィルタリング対策じゃん。 青少年ネット規制法ってので、「コミュニティサイト」はフィルタリング対象になった。で、携帯キャリアも2009年1月ぐらいから、18歳未満の利用者のフィルターをONにする。このフィルターは、親権者同意書をショップに持って行かないと解除されない。でもでも、mixiって元々18歳以上だけだし、別にフィルタリングされても問題ないじゃんって思ってた。だけどよく調べてみたら、このフィルターって、自動解除されないらしい。

    mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    shidho
    shidho 2008/11/27
    たしか今年の春から携帯版mixiはセッション維持に固有端末ID(utnじゃない方)を使ってるし、複数アカウントが後でまとめて晒される布石だったりするかな。
  • 日本郵政、ミクシィと年賀状サービス ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    日本郵政、ミクシィと年賀状サービス ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    shidho
    shidho 2008/10/28
    ダイレクトメール送るやつの年賀状版と考えれば今までも(パソコン通信とかで)あり得たけど、民営化と規模のコラボなんだろうな。
  • mixi の新しい外部ブログ要約機能がすごい (ラボブログ)

    ラボ神部です。 9月になってからでしょうか、mixi のモバイル版で外部のURLが貼り付けられている場合、これまではリンクされなかったりコンテンツ自体が無いことになっていたのですが、いつからか PC 版サイトを要約し、テキストと画像を抜き出して表示するようになりました。これがなかなかのスグレものです。 例えばこちらのブログエントリ -MAKE: Japan: 音声ゲームシステム「キキミミ」 PCのブラウザで見ると、このようになります。 ここで、mixi の日記に任意のエントリを作り、その文中に上記エントリの URL、http://jp.makezine.com/blog/2008/09/kikimimi.html を記述し全体に公開してみましょう。そのあと、その日記を携帯電話のブラウザから見ると、次のようにPCサイトを要約した状態のページを閲覧することが出来ます。 どうでしょうか。このよ

    shidho
    shidho 2008/09/10
    はてなはじめ、既にいろいろな人が来た道。/PV稼ぐ以外に、携帯端末のリファラを漏らすわけに行かないからこういう手法を取らざるを得ないんだよなあ。robot.txtあたりをきちんと読んでいればまあ。
  • mixi Developer Center » mixi OpenID

    仕様 mixi OpenID は mixi 内のユーザー情報を外部サイトでの認証に使用するためのサービスです。この文章では mixi OpenID の仕様について説明します。 FAQ mixi OpenID について、よくある質問とその答えをまとめました。 mixi Platform用素材利用ガイドライン ユーザーに簡単にわかりやすくログインできるようにするために、専用ログインボタンを配布しています。また、利用ガイドラインに沿ったボタンの利用をお願いしています。 ガイドライン mixi OpenIDを導入いただくにあたってのガイドラインとなります。記載内容に沿った対応サイトを作成いただくことで、ユーザーにメリットのあるコミュニケーションがもたらされることを望んでいます。

    shidho
    shidho 2008/08/20
    コミュニティ認証を使って作られたサービスはmixiコミュの中なのか、外なのか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

    TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する
  • mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - in between days

    mixiが利用規約に「著作者人格権不行使特約」を入れようとしてて、あちこちの日記で「ふざけんな!」と総タタキに合ってます。というか昨日の深夜からマイミクの日記がほとんどぜんぶそれネタでたいへん騒々しい。 http://mixi.jp/release_info.pl → http://mixi.jp/rules_release.pl → http://mixi.jp/rules_sample.pl にある新規約案より(mixiユーザーしか見れません): 第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 思わ

    mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - in between days
    shidho
    shidho 2008/03/04
    騒いで大事にしないと撤回されないかもしれない、という不安もあるよな。
  • ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    mixiにも入ってるんだけど、この4月1日に利用規約が新しくなる。 それを読んでmixiを今すぐ止めなきゃ、と思っている。 mixi利用規約http://mixi.jp/rules_sample.pl 制定日 平成20年4月1日 制定 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、 それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということだ。 しかも、勝手に改変される可能性すらある! オリジナルのイラス

    ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    shidho
    shidho 2008/03/04
    逆に言えば、中山教授の言っている未来というのはこの規約がデフォで適用される未来なのだと思うんだけどな。
  • mixiの限界とその突破方 - 有象無象

    既に指摘し尽くされた事柄だが、SNSというシステムには無理がある。メールアドレスなりなんなり1つで簡単に入会できる、外界と薄皮1枚で隔てられているような浸透圧の低い空間で、個人情報をオープンにして密なやりとりしようという発想は、システムとしてあまりにも脆い。 同時に運営会社は、利益を上げるためには常に会員数を拡大し続けなければならない。そして会員数が増えれば増えるほど、薄皮の中と外の成分は限りなく近似した物となっていく。ビジネスの方向とSNSという仕組みそのものが、根的に矛盾しているのだ。 そんな限界を迎えたSNSの代表であるmixiに、その臨界を突破する新しいビジネスモデルを提案したい。その名も「ミクミクシィ(mixmixi)」だ。ミクミクシィはSNSを超えたSNS2.0。入会方法は簡単。既にmixiに入会している会員の中から、さらに2名以上の紹介を受けた人物だけが入会できる上位サービ

    mixiの限界とその突破方 - 有象無象
    shidho
    shidho 2008/02/19
    そっちのオチならいいけど、もしかすると10人くらいの自分の身の回りコミュが複数出来る(でもバックエンドは一緒)みたいな収束になるんじゃないかしら。
  • mixiに「おすすめマイミク」紹介機能

    ミクシィは12月25日、SNS「mixi」で、自分と関係が深そうなユーザーや、興味がありそうな「コミュニティ」を紹介する「おすすめマイミクシィ/コミュニティ」を、「インディーズ機能」として試験公開した。 おすすめマイミクシィは「マイミクシィのマイミクシィ」までを分析し、自分と関係が深いと思われるユーザーを自動で抽出して一覧表示する。 おすすめコミュニティは、マイミクシィが参加しているコミュニティの中から、参加人数が多かったり、興味がありそうなコミュニティを自動で選んで表示する。 開発中のサービスを試験的に公開し、ユーザーから意見をもらって改善していく「インディーズ機能」の第2弾で、来年3月31日まで公開する。

    mixiに「おすすめマイミク」紹介機能
    shidho
    shidho 2007/12/26
    共通のマイミクが多いマイミクのマイミクが紹介されるのかな。
  • mixiで知らない人から足跡が定期的についていて、とても不快です。

    こんにちは。 私はmixiをやっているのですが、なぜかある人から定期的に足跡がついています。 そのある人はマイミクでもなく、もちろん知らない人です。 ただ足跡をたどって彼女のページにいくとどうやら私の家からそんなに遠くない所に住んでおり、彼女は私のマイミクのマイミクと言う事を発見しました。 それで、その私のマイミク(女性)は昔からのリアルな友達なので、以前遊んだ時に「あなたのマイミクがなぜか私の所に足跡を月イチくらいで付けてくるんだけど、この人どう言う人?」 と聞いたら、彼女はmixi上のマイミクで実際全く面識もないしやり取りもないのでわからない。変だね。」 と言う事でした。 わたしの日記はマイミクまでしか見れないようにしてあるのに、なぜ定期的に足跡をつけてくるのか全く分かりません。私はプロフィールなどもぜんぜん変えませんし、日記も読めないのになぜ私のページに訪れてくるのかが謎です。 半年

    mixiで知らない人から足跡が定期的についていて、とても不快です。
    shidho
    shidho 2007/03/30
    これはあれだろ。たぶん相手は「時々日記を期間限定で公開する」人なんだよ。運が良ければ日記が見られるかもしれないと思っている。mixiはエントリごとに公開範囲を決める機能がないから。相手はたぶん一方的知人。
  • ミクシィアカウント 「突然削除」やっぱりあった

    ユーザー数が800万を突破し、20代の3分の1が登録している計算になる国内最大手SNSのミクシィ(mixi)で、ある内容を日記に書き込むと、わずか数時間後にはページが削除されてしまう、という現象が確認された。ミクシィ側は「書き込みの内容に問題があるための削除ではない」などとするが、説明は矛盾だらけだ。 「ミクシィが何の予告もなく、アダルト系のアカウントを削除する」という証言があることは、J-CASTニュースが06年10月にミクシィのアカウント『いきなり削除』で大混乱という記事で報じたとおりだが、アダルト系でなくともアカウントにアクセスできなくなる様子を、ミクシィユーザーAさんの紹介で、J-CASTニュース記者が目撃することになった。 1時間20分後に突然アカウント削除 Aさんは友人に依頼し、6つのアカウントを準備、2007年1月30日23時ごろ、日記に「ミクシィ(運営事務局)に都合の悪い情

    ミクシィアカウント 「突然削除」やっぱりあった
    shidho
    shidho 2007/02/10
    プライベート部分見るのはまずいよなあ。
  • ミクシィの伸びが止まった理由は経営者の無自覚-borg7of9のソーシャルネットワーキングと心理学 日本ナレッジマネジメント学会専務理事 山崎秀夫提供 - ゆびとまSNS-ブログ

    ナレッジマネジメント学会専務理事の山崎秀夫教授によるソーシャル・ネットワーキングの最新動向の載せるブログです。趣味の心理学も時々のせます。   ここに注目  \_( ・_・) 遂にネットレーティングまでミクシィの伸びが止まったと発表しました。既にALEXAのアクセス数字は2006年の2月頃から、横ばいとなっており、ミクシィ利用者の活動は停滞していたのですが。筆者に言わせれば、これは明らかに経営者の招いた人災です。  ミクシィのALEXAのアクセス数字が横ばいとなった2006年の2月は、イーマーキュリーが(株)mixiに名前を変更し、上場に向けて始動を始めた時期にあたります。この時筆者はミクシィの停滞を指摘したのですが、一部の方々の反応を除いてFPNで筆者の書いた記事は概ね無視されました。 関連記事は以下の通りです。 ▼ ネットレーティングのレポート http://csp.netrati

    shidho
    shidho 2006/11/21
    今関連記事を読んでも「前から言っていた」というほどたいしたことは言っていないな。それくらいのことなら2chのSNS板のほうがまともな指摘をしてる。