タグ

vimに関するshiumachiのブックマーク (10)

  • vim diffの色が目に優しく無い件 - komamitsu.log

    いろいろと初期設定のままだと全然コードが見えないので hi DiffAdd ctermfg=black ctermbg=2 hi DiffChange ctermfg=black ctermbg=3 hi DiffDelete ctermfg=black ctermbg=6 hi DiffText ctermfg=black ctermbg=7 とかにして幸せ。

    vim diffの色が目に優しく無い件 - komamitsu.log
  • 私の開発環境 - nokunoの日記

    昨日の記事で一般的な情報整理のツールを紹介しました。今日は、開発環境について紹介したいと思います。主にWeb系の開発に使っていますが、UNIX系のOSを使っている人は大抵同じような感じではないでしょうか。それでは、開発に使っているツールとその設定ファイルをお見せします。 zshshellには最強のシェルと言われるzshを使っています。zshにはbashと比べて以下のようなメリットがあります。 ワイルドカードが強力。例えばあるディレクトリの下の.txtファイルを確認するためには、ls **/*.txt などとする。 sceeen(後述)で端末を切り替えても、コマンドの履歴を共有できる設定ファイルの.zshrcは以下。# Source global settingsif [ -f /etc/zshrc ]; then . /etc/zshrcfi# depends OSTYPEcase "${

    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    実はscreenを使ったことがないので使ってみるか
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • http://www.wakhok.ac.jp/~sumi/recent/2002/hellsing.txt

    諸君 私はviが好きだ 諸君 私はviが好きだ 諸君 私はviが大好きだ iが好きだ aが好きだ hjklが好きだ cwが好きだ ZZが好きだ :gが好きだ :sが好きだ Solarisで Linuxで FreeBSDで WindowsMacOSXで Amigaで このファイル上で行われる ありとあらゆる編集作業が大好きだ 正規表現を並べた:sコマンドのgオプションが全行に置換を行うのが好きだ :g/pattern/で指定された各行がmoveコマンドでバラバラに移動された時など心がおどる 左薬指が操るsコマンドが指定文字数を書き換えるのが好きだ ^Mを付けて改行コードの違うOSから読み込まれてきたテキストを :%s/[CTRL-V][CTRL-M]//gで全行から削除したときなど胸がすくような気持ちだった インデントをそろえた行の並びが関数のスコープを蹂躙するのが好きだ 混乱状態の初心

    shiumachi
    shiumachi 2008/09/30
    Emacs信者の反応が聞きたいな。
  • 130+ Essential Vim Commands

    Since the 1970’s, Vi and its successor Vim have been included by default on many operating systems, including almost all GNU/Linux distributions. Vim is free and open-source and is one of the most popular code editors. It can be downloaded on Vim official site. Vim is a modal text editor, which means that it has […]

    130+ Essential Vim Commands
  • vi

    shiumachi
    shiumachi 2006/02/22
    viのコマンド使用例集。
  • viを使い倒そう 少し進んだ使い方

    担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい

  • develop - Vim日本語ドキュメント

    develop.txt   For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2024 Nov 11 VIMリファレンスマニュアル    by Bram Moolenaar Vimの開発                                               development この文書は、Vimの更なる開発に参加しようという人にとって重要である。 1. 設計上の目標         design-goals 2. コーディングスタイル coding-style 3. 決定事項             design-decisions 4. 想定していること     design-assumptions ソースコードの概要については "src" ディレクトリのREADME.txtを見てください。 Vimはオープンソースソフトウェアです。誰でもVim

    shiumachi
    shiumachi 2006/02/09
    開発方針やプログラミングスタイルについては勉強になる。
  • 糖尿病の犬に与えるドッグフード

    糖尿病用のドッグフードは、主に動物病院から処方される療法となります。 いくつかのメーカーから製造されています。 この糖尿病用フードの大きな特徴としては、炭水化物源として、糖の吸収速度の遅い大麦を使用していることです。 また、筋肉維持の為に、タンパク質を増量していることや、エネルギーや脂肪の吸収を減らす為に、ゲル化作用のある物繊維を配合していることも特徴として挙げられます。 さらに、来の免疫力を維持する為に複数の抗活性酸素物質を配合しているフードもあります。 このように、糖尿病用フードは低カロリーで高繊維といった特徴があります。 なぜ糖尿病用のフードは、低カロリーで高繊維なのでしょうか。 糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不足して引き起こされる病気です。 インスリンとは、血糖値を下げる役割をもつホルモンの一種で、膵臓で産生・分泌されています。 このインスリンの作用が不足す

  • Vim Documents in Japanese

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2024 Dec 06 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できる。                    j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" を使用する。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" を使用する (注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押す。 マウスでジャンプ:  (xterm または GUI で) マウスを有効にするには ":set mouse=a" と入力する。 bars 等のタグ上でマウスの左ボタンをダブルクリックする。 元の場所に戻る:  CTRL-O を押す

  • 1