タグ

webと科学に関するshiumachiのブックマーク (5)

  • Search Results | The New York Academy of Sciences

    Help the New York Academy of Sciences bring late-breaking scientific information about the COVID-19 pandemic to global audiences. Please make a tax-deductible gift today. DONATE This website uses cookies. Some of the cookies we use are essential for parts of the website to operate while others offer you a better browsing experience. You give us your permission to use cookies, by continuing to use

    Search Results | The New York Academy of Sciences
  • What's the score?

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineIsrael and HamasThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsUS elections 2024War in UkraineIsrael and HamasThe World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    What's the score?
    shiumachi
    shiumachi 2009/03/20
    第1回The Economist読む隊(夜の部)教材 / 議事録アップした http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20090320/1237561036
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳
  • 科学が好きな人はJACSのRSSを購読すべき - ミームの死骸を待ちながら

    Journal of the American Chemical Society Home Page (ACS Publications) JACSとは、Journal of the American Chemical Societyの略で、調べてないけどインパクトファクターのわりと高めな化学系ジャーナル。高分子とか材料とか有機化学がメイン?だけど、タンパク質やDNAみたいな生体高分子も扱ってる。昔に比べてバイオよりになってるのはたぶん時代のせい。 で、このジャーナルのRSS、別に日常的に化学をやってなくても、理系じゃなくても、たまにテレビで科学ニュースを見てなんかすげー!と思える人なら購読すべき。絶対楽しめる。 なぜJACSなのか 理由はただひとつ。 RSSリーダーにイメージが配信されるから LDRで見たイメージはこんなかんじ。 タイトルと一枚絵がバーンと出てくる。他に余計な情報がない。

    科学が好きな人はJACSのRSSを購読すべき - ミームの死骸を待ちながら
  • 労働集約型人工知能あるいは「半労半算」 - アンカテ

    podcastleというポッドキャストを日語で検索できるサービスがスタートしている。このプロジェクトの最も興味深い所は、「認識結果をみんなで訂正する」という発想だ。 日語には,同音異義語が多数あります.また,聞きとりにくい音声は,人間が聞いても間違えてしまうことがあります.そのような音声は,コンピュータにも認識できません.また,音声認識技術はまだまだ研究段階なので,人間には容易に聞き分けられる音声でも間違えてしまうことがあります.つまり,音声認識では認識誤りを避けることができないのです. そこでPodcastleでは,音声認識の持つ最大の欠点である認識誤りを, みんなで訂正するという方法で克服できるのではないかと考えました.検索されたポッドキャストは,簡単な操作で認識誤りを訂正することができます.訂正した結果を共有することによって,徐々に正しい認識結果を検索することができるようになって

    労働集約型人工知能あるいは「半労半算」 - アンカテ
  • 1