タグ

raspberrypiに関するshoのブックマーク (6)

  • ラズパイとWebRTCで動物の死活監視ができるようにした話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ、しいたけです。 今は夏休みで奥さんと子どもたちが帰省しているので、動物と2人で暮らしています。 で、外出すると動物だけを家に残していくことになります。 ペットモニターとか市販でもあるんですが、せっかくなので、 夏休みの自由研究として、ラズパイ+カメラモジュールとWebRTCを使って、外出先からでも動物の状態を確認できるやつを作ってみました。 ↑ 死活監視される動物の様子です 用意したもの Pi3 B+ スターターキット V3 16GB 白 Piカメラ Official V2 for 3/2/1/0 Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B カメラ用 Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター MCLAMP HAKUBA 自由雲台 BH-1 ラズパイ3とケースのセットとカメラモジュールは Raspberry Pi Shop by KSY で購入。

    ラズパイとWebRTCで動物の死活監視ができるようにした話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    sho
    sho 2019/08/14
    死活監視っていうから、Slackに「生きてるぞ」とか「死にそうだ」みたいな通知がpushされてくるのかと思ったら違った。
  • RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita

    おしっこセンサーできました ウチの小学生の息子が家のトイレでたびたびおしっこをこぼしてしまう。俺がくどくど注意してもあんまり効果ない。そこで、代わりにAIに怒ってもらうことにした。こんな感じである。 おしっこセンサーのデモ([動画](https://www.youtube.com/watch?v=ktSukhHdogM))。水を数滴床にたらすとブザーが鳴り、床を拭くと止まる。 ディープラーニングの画像認識を使い、床の上に落ちた水滴をカメラで検出してブザーが鳴る仕組みだ。夏休みの自由工作に過ぎないので精度は期待していなかったけど、意外にきちんと動いてくれて、カメラに映る範囲に水滴を数滴たらすとピッピと鳴り、床を拭くとブザーも止まる。「お父さんだってAIくらい作れるぞ」と息子に自慢したいがための工作なのだ。 でも、これ作るのはそんなに難しくなくて、休み中の3日くらいで完成した。かかったお金は、

    RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita
    sho
    sho 2017/08/31
    こんなに手軽になってる上にさまざまな最適化が用意されてて、機械学習もすっかりコモディティになったなぁ。まだ手を出してないけど……。
  • ApacheとPHPのインストール | Raspberry Pi用ソケットサーバーフレームワーク「HAL」 | Feijoa.jp

    ソケットサーバー「HAL」の実行には PHP のインストールが必要です。PHP のインストールは非常に簡単で、簡単なコマンドと簡単な設定を行うだけです。 また、併せて WEB サーバーである Apache をインストールすると、外出先から Raspberry Pi を操作出来るようになります。 ご購入 もう少々お待ち下さい。 ダウンロード version 1.5 から、IPアドレス制限が無くなり、ライセンス制になりました。ライセンスされていない場合、起動後30時間後に自動的に HAL を終了します。 体験版のインストーラー・スクリプトをダウンロード インストーラー・スクリプト SHA-1: dd2a390b4f0f8c15301eaee23cd92bd5e831da91 ※インストール方法については ソケットサーバー「HAL」の概要 (version 2.0対応版)~導入方法 を御覧くださ

    ApacheとPHPのインストール | Raspberry Pi用ソケットサーバーフレームワーク「HAL」 | Feijoa.jp
    sho
    sho 2017/08/31
    “sudoers に Apache ユーザーを登録しておくと良いでしょう”ヤバみしかない。こうやって危険なIoTが世に満ち溢れていくわけかー。
  • ラズパイでケチケチ勤怠管理システム、Speeeが内製

    会社のオフィスの出入り口にある打刻機のカードリーダーにSuicaiPhone 7、Apple Watchをかざすだけで、従業員の出退勤時間が自動的に記録される。そんな勤怠管理システムを、Speeeが自社向けに開発し、2017年4月初めから運用を開始した。特徴は、打刻機に小型コンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を採用することで、機器のコストを大幅に下げた点だ。 いちいちWebページを開くのは面倒 Speeeは、Webマーケティングやインターネットメディアの運営を手掛けるIT系ベンチャー企業である。同社の以前の勤怠管理システムは、PHPで書いたWebアプリケーションだった。従業員が出退勤時にWebページを開きボタンを押して、出退勤時間を打刻していた。しかし、いちいちWebブラウザーを立ち上げてボタンを押すのは意外に面倒。毎日のこととなると、日常的に打刻漏れが発生していた

    ラズパイでケチケチ勤怠管理システム、Speeeが内製
    sho
    sho 2017/05/10
    "構造化されたフォーマットを管理"ならMongoDBじゃなくてRDBじゃないの、というツッコミができないあたりがITproの限界なんだろうか。 / IoTまわりのスキルが蓄積できたんだから自社開発のメリットあるよね
  • https://jp.techcrunch.com/2016/12/23/20161222raspberry-pis-pixel-for-pc-and-mac-breathes-new-life-into-old-computers/

    https://jp.techcrunch.com/2016/12/23/20161222raspberry-pis-pixel-for-pc-and-mac-breathes-new-life-into-old-computers/
    sho
    sho 2017/01/04
    うちのノート、これに載せ変えようかなぁ。
  • AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う! - Qiita

    菜園大好きエンジニアです! 毎日パソコンに向かってコード書いてると肩こりますよね〜。トラブル起きて徹夜になったりすると心も病みますよね〜。そんな時は大地のエネルギーもらって心を癒すのが一番です!そうです、 みんなで野菜を育てましょう! ん、「畑なんか無いよ」って、大丈夫、プランターがあれば畑が無くても、庭が無くても野菜は作れます。でも問題が一つあります。畑だと少しくらい水あげなくたって大地のエネルギーで野菜は元気です。でもプランターには大地のエネルギーが無いのでちゃんと 水やりしないと野菜が元気なくなっちゃいます。 プランター栽培の野菜にちゃんと水をやる方法 「野菜とITをデザインする」フューチャーアーキテクトのエンジニアとしては、やはりITで課題解決しないとですね! こんな時は、最近はやりの「IoT」っしょ。農業とITも最近巷で盛り上がってますしね!。そんな農業で使えるIoT技術の基礎を

    AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う! - Qiita
    sho
    sho 2015/12/16
    このスクショの数と手順説明の長さから、ほんとうに "やはりAWSは楽ですよね" と言うほど楽なのかよくわからなくなった。
  • 1