まえがき linuxにおいてファイルシステム作成後にも利用可能な仮想ファイルシステム形式の暗号化ファイルシステムといえば、EncFSとeCryptFSだ。EncFSのほうが昔からあるが、eCryptFSはUbuntuが(LUKSではなく)使っているので一般化しているのかもしれない。 EncFSもeCryptFSも日本語のドキュメントに乏しい。それどころか、英語でさえあまり見つからない。まして、両者がどう違うのか、という話になると全くだ。そこで、私が色々試してみたところをまとめることにしようと思う。 基本的な暗号化強度と暗号化方式 EncFSがAESとBlowfishをサポートするのに対し、AES, Blowfish, DES3EDE, twofish, cast6, cast5と多彩な形式をサポートするのがeCryptFS。ブロックサイズはEncFSが指定可能で、eCryptFSはブロック