タグ

bizに関するshozroのブックマーク (958)

  • フィンテック普及を投資家は喜ぶべきか悲しむべきか 金融を“民主化”して解放、一方で副作用も | JBpress (ジェイビープレス)

    これまでキーワードばかりが先行していたフィンテック(金融と情報技術の融合)の世界に具体的な動きが見え始めた。 フィンテックが格的に普及することになれば、金融の世界は大きく変わることになるだろう。 多くの個人に投資チャンスが広がる一方、投資によって得られる収益は減少する可能性が高い。フィンテックはお金の世界を民主化するともいわれるが、皮肉なことに、広く開放された社会において、投資家は相対的に不利な立場となるかもしれない。 [コラム筆者(加谷 珪一)の記事一覧] ITを活用すると融資のルールも変わる ひとくちにフィンテックといっても様々な分野があり、関連するビジネスは多岐にわたっている。その中でも、金融の世界に極めて大きな変革をもたらす可能性があるのは、やはり投融資と仮想通貨の分野だろう。 みずほ銀行とソフトバンクは今年9月、フィンテックを活用した新しい融資サービスの提供を目的に合弁会社を

    フィンテック普及を投資家は喜ぶべきか悲しむべきか 金融を“民主化”して解放、一方で副作用も | JBpress (ジェイビープレス)
  • 常温飲料のニーズが高まる | JBpress (ジェイビープレス)

    夏は、ぬるい飲み物でリフレッシュ!? 地球温暖化の影響か、年々暑く、長くなる夏。今年も場所によっては39度を超え、40度に迫る気温が観測された。もしこれが体温なら完全に動けなくなるレベルだ。熱中症で病院に搬送された人も多かった。 そんな季節、欲しくなるのはキンキンに冷えた飲み物。外回りの人のなかには特に、喫茶店で、あるいは自動販売機の前で、冷たい飲み物を飲んでホッと一息という人も多いのではないだろうか。 ところが、最近は常温飲料の人気が高まっているという。実際、コンビニに行くと常温飲料のコーナーを設置しているところを多く見かけるようになった。 しかも、水やお茶のような常温でも飲むことが多いものばかりでなく、スポーツドリンク、清涼飲料など、来、冷やすのが当たり前だった商品まで、実にさまざまなものが置かれている。2013年から常温飲料の全国販売を始めたローソンは、売り上げが伸びていることから

    常温飲料のニーズが高まる | JBpress (ジェイビープレス)
  • 急増する「買い物が面倒くさい」人のホンネ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    急増する「買い物が面倒くさい」人のホンネ
  • 「登録修理業者」認定までに1機種100万円以上、それでもゲオが“iPhoneの修理”を始める理由

    ゲオが10月27日に、全国のゲオショップ、ゲオモバイル、流通センターの29拠点で、iPhoneの修理サービスを開始した。修理の対象となるのは「iPhone 6」。 修理代金(税別)の目安は以下の通り。 フロントパネル修理……1万2000円 バッテリー修理……7500円 アウトカメラ修理……7800円 アウトカメラカバーレンズ修理……6800円 インカメラ修理……7800円 ボタン修理……7800円~ 音声パーツ修理……7800円 水没修理……2万3000円~ 今回はゲオモバイルアキバ店にて、実際にiPhone 6を修理している様子を見学してきた。アキバ店では1階に修理受付カウンターが設置されており、その場で修理をしてもらえる。修理が完了する時間の目安はフロントパネル(画面割れ)修理が60分~、バッテリー交換が30分~、各種パーツ交換が30分~、水没修理が180分~となっている。

    「登録修理業者」認定までに1機種100万円以上、それでもゲオが“iPhoneの修理”を始める理由
    shozro
    shozro 2016/10/28
  • beauty-trance

    shozro
    shozro 2016/09/05
    物流
  • コインランドリーが増え続ける理由 10年で4000店舗増加 | 財経新聞

    全国でコインランドリー店が増え続けている。厚生省の調査によると、2013年度における全国のコインランドリー数は1万6,693軒で、03年の12,849軒から約4,000軒増加した。[写真拡大] 全国でコインランドリー店が増え続けている。厚生労働省の調査によると、2013年度における全国のコインランドリー数は1万6,693軒で、03年の12,849軒から約4,000軒増加した。洗濯機をもつ家庭が当たり前となった今も、コインランドリーの需要が高まっているのには理由があるようだ。 近年では、女性の社会進出や共働き世帯の増加に加えて、広い駐車場がある郊外型のコインランドリーが多くなった。家事の時間を短縮するために、たまった洗濯物をコインランドリーでまとめて洗う利用者が増えているという。コインランドリーにある洗濯機は容量が大きく、乾燥が早いため、まとめ洗いに便利だ。布団や毛布といった大物も洗うことが

    コインランドリーが増え続ける理由 10年で4000店舗増加 | 財経新聞
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    「ビジネスとは人脈である」と思っている人は多いのではないでしょうか? だから起業家は、せっせと人脈作りのイベントに通ったりします。 でも、カナダのエドモントンでブランドアイデンティティやウェブサイト制作などを行うデザイン会社「Paper Leaf」の共同創設者、ジェフ・アーチバルド氏は、それは「見当違い」だと指摘します。その理由とはいったい何なのでしょう? ちょっと口は悪いようですが、言ってることはごもっとも。ぜひ、今後のビジネスの参考にしてください。 はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それっ

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本の縦社会が消える!?「ホラクラシー」を8年実践する企業に聞く、上司がいない組織で結果が出せる人と出せない人の差 - キャリアデザインタイムズ|転職type

    転職・求人情報サイトのtype 転職について学ぶ 転職&ビジネストレンド キャリアデザインタイムズ 日の縦社会が消える!?「ホラクラシー」を8年実践する企業に聞く、上司がいない組織で結果が出せる人と出せない人の差 欧米の一部企業で普及しつつある、上司も部下もない新しい組織体系「ホラクラシー」。組織の柔軟性を担保する目的や従業員の自主性を引き出す意味で、日企業も注目し始めているというが、もし当に普及したら、社員の働き方はどう変わるのか? 2015年7月29日 「ホラクラシー」で組織運営を行ってきたダイヤモンドメディアの面々 上司がいない、肩書きがない。そんな組織を想像したことがあるだろうか。日常的に、職場には上司がいて、役職があって、部長、係長、主任、メンバー…と見事なまでのピラミッド構造=ヒエラルキーで形成される日の組織体系を考えると、このような組織はもはや想像がつかないのではない

    日本の縦社会が消える!?「ホラクラシー」を8年実践する企業に聞く、上司がいない組織で結果が出せる人と出せない人の差 - キャリアデザインタイムズ|転職type
    shozro
    shozro 2015/07/30
    問題が起こったとき誰が責任取るんだろ 皆で謝りに行くのかな?
  • http://www.yoani.jp/press_20150527

    http://www.yoani.jp/press_20150527
  • 「変態になるのが大事」 仕事がつまらないと嘆くあなたへ、元スクエニCTOがアドバイス

    Life is Tech !が主催する教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」。パートでは、Life is Tech !執行役員CTOで元スクウェア・エニックスCTOの橋善久氏が、業界内で「井の中の蛙」にならないために大切な7つのマインドを紹介します。(Edu×Tech Fes 2015より) 「井の中の蛙」にならないために大切な7つのマインド 橋善久氏:もう1つあって全然アングルが違うんですけど、ゲーム開発は簡単に炎上するんですよ。特に一定以上のサイズになると。ゲーム開発が炎上する主要因というのは、全部じゃないですけど、他人事、おごり、非合理、いくじなしとか大体ここら辺になるんですよ。 まとめると、炎上する理由の多くがマインドの問題だっていうのが、ずっとやってきていて思うところで、それがあった上での方法論なんですけど、マインドのところで大体こけていると。それで

    「変態になるのが大事」 仕事がつまらないと嘆くあなたへ、元スクエニCTOがアドバイス
  • Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)

    「ロボットだから大丈夫だと思っていたのに、こんなに早く寿命が来るとは」。ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」オーナーたちの多くに共通する思いだ。生産終了に続き、2014年3月に修理窓口も閉じて、ペット同様にかわいがってきたAIBOの飼い主は途方に暮れている。そんな中、シニア世代のエンジニア集団が救世主になりつつある。「要望がある以上、何とか頑張る。それがエンジニア魂」との思いが、短命で終わろうとしていたAIBOに新たな命を吹き込んでいる。(日野稚子) 「4足歩行型エンタテインメントロボットAIBO」は1999年6月、国内で3000台を受注販売したのを皮切りに、顔や形の違う5世代が発売され、日米欧で15万台以上を販売した。しかし、2006年3月に生産終了になると、部品保有期間が過ぎた14年3月、修理窓口「AIBOクリニック」を閉じた。 AIBOは箱から出して電源を入れても最初は何一

    Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)
    shozro
    shozro 2015/01/04
    SF感
  • Yahoo!ニュース - 農業ロボット、未来を耕す (産経新聞)

    の農林水産業の現場に、IT(情報技術)化とロボット化の波が押し寄せている。無人で農作業をするロボット農機やITと連動させた漁業などの技術開発が進めば、生産効率は飛躍的に高まる。少子高齢化に伴い就労人口が減少する中で、技術革新が日の第1次産業の未来を左右する。 ◇ ■遠隔操作で完全自動化 雪が積もり始めた札幌市内。北海道大学構内の広大な実習農場で、トラクターが畑を耕していた。トラクターの運転席には誰もいない。タブレット端末を手にした学生が、そばでトラクターの作業を監視しているだけだ。このトラクターは衛星利用測位システム(GPS)による位置情報を使い、自動運転で農作業を行う「ロボット農機」だ。 農地の地図を元に、作業内容を指定すれば、自動で農機が作業を行う。農業の自動化を研究する北海道大学の野口伸教授は「誤差±5センチでの作業精度を実現する」と自信をみせる。田植え機やコンバインな

    Yahoo!ニュース - 農業ロボット、未来を耕す (産経新聞)
  • 安くて1万円、遺伝子検査で何がわかる?

    少し前は未来的な響きを持っていた「遺伝子検査」が、急速に身近になりつつある。インターネットなどで検査キットを購入し、唾液や口腔内の粘膜を検査会社に送ると、1カ月前後で病気にかかるリスクや体質、性格などがわかるというサービスが多数登場。従来は遺伝子情報の入手は困難だったが、機器の進化により、短期、低コストでの解析が可能になった。 価格は検査項目の数や内容に応じて、1万~5万円程度。複数の価格帯の商品を取り扱っている場合、項目数の多いものが人気のようだ。 30~40代の男性が購入層の中心 たとえばディー・エヌ・エー(DeNA)子会社のDeNAライフサイエンスの「マイコード」には三つの価格帯があるが、9割以上の顧客が最も高い2万9800円の商品を選択している。購入層の中心は30~40代の男性だ。 2014年はIT企業など一見畑違いの分野から参入が相次いだ。1月にジーンクエスト、8月にDeNA、1

    安くて1万円、遺伝子検査で何がわかる?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    shozro
    shozro 2012/11/24
    衛生管理者と社労士の中間に当たる難易度の資格がありゃいいんだけどなー
  • 必要なのは「決定力」と「行動力」! アイデアを実現するために必要な4つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー

    必要なのは「決定力」と「行動力」! アイデアを実現するために必要な4つの考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「辞め時」を知るために...決断できない人への考え方のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは何かを「辞めようか」と悩んでいますか。仕事恋愛、大学...何であれ、続けるのも辞めるのもつらい何かがありますか。続けるべきか辞めるべきか迷っている...こんな時は、どうやって決断すればいいでしょうか?辞めるべきだとわかる時 「辞めた方がいい」という確かなサインが出ていることがあります。それは端から見れば誰にでもわかるもの。しかし、自分の状況を客観的に見るのは難しいことです。また、変わることは恐ろしく、現状に留まるべき理由がいくらでも見つかります。あなたがその「辞めるべきこと」に大きな労力を注いできた場合は、今さら辞めるなんてあり得ないとも思ってしまうでしょう。それでも何かを変える必要があると気づいているなら、少し俯瞰的に見て、真実を見極めてみましょう。 あなたは現状に対してプラスよりもマイナスが多いと感じていますか? もちろん、どんな状況にも良い面と悪い面があります。しかし、もう

  • studygiftの2人

    studygiftの2人がを出して色んな意味で話題になっている。ヨシナガ氏のメルマガ<ネットの今>の第17号に2人の対談を見ると、名前を売るために人の心を無くしてしまっている感じが見てとれるんだ。ヨシナガ:はじめはInstagramをやっていたとのことですが、普通の人では1万人のフォロワーを集めるのはかなり困難だと思います。読者の方も知りたい所だと思うので、なぜInstagramを始めて、どうやって有名になっていったのかをもう少し詳しく聞ければと思います。 坂口:Instagramは…なんで始めたんですかね。 ヨシナガ:あ、僕が「やったほうがいいよ!」というのは頻繁に言ってたかも(笑) 坂口:ヨシナガさんがやったほうがいいって言うからやろうかなと思ったのだけど、アカウントだけ作って放置してました。ところが、3月に地震があって、そのときに日人っていうだけで注目が集まるようになって。 ヨシ

    shozro
    shozro 2012/09/23
    ブコメ参照
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    shozro
    shozro 2012/09/19
    102
  • 後輩に教えてあげたい! あの芸人の「お礼の仕方」がスゴイ | ライフハッカー・ジャパン

    正直、最初は「芸人でしょ」とたかをくくっていたかもしれません。しかし偏見はいけませんね。お笑いコンビ・カラテカの入江慎也が独自のコミュニケーション術を紹介した『後輩力 凡人の僕が、友だち5000人になれた秘けつ』(入江慎也著、アスコム)は、予想以上に実践的な内容でした。「何かひとつ、自分の武器を持とう」「やらないより、やって怒られよう」「『できないことはできない』と言う勇気!」など、目次に並ぶタイトルを見ても、ビジネスのシーンに応用できそうな項目ばかり。語りかけるような文体も読みやすく、一気に読み進めることができます。 そんななか、特におすすめする価値があるなと思ったのが、お礼の仕方についての項目です。 1. 「ごちそうさまでした!」はまず2回

    後輩に教えてあげたい! あの芸人の「お礼の仕方」がスゴイ | ライフハッカー・ジャパン
  • 【お洒落】社会人ってどんな腕時計すればいいの??? : えっ!?またここのサイト?

    提供元:社会人ってどんな腕時計すればいいの? http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/watch/1291296973/ 1:Cal.7743:2010/12/02(木) 22:36:13 NIXONのTHE 51-30CHRONOクロノALLBLACK 買おうと思うんだけど 職場につけて行けるのか不安で教えて社会人 4:Cal.7743:2010/12/02(木) 22:50:30 最近の若い、細身のスーツを着こなすような小洒落たサラリーマンがよくつけてるのはポールスミスの時計。 そこそこ無難で、かつ「マジメだけが取り柄のダサイ奴とは違いますよ」的なアピールも見え隠れ。 5:Cal.7743:2010/12/02(木) 23:07:25 若手ならオメガ 中堅以上はロレックスでいいんではないかな 6:Cal.7743:2010/12/02(木) 23:11:3

    shozro
    shozro 2012/05/27
    これ使ってる。シンプルで好き http://www.alessi-watches.com/watch/al8000/watch.html