「そもそも仮想化は、メインフレームで使われてきた技術。それが米ヴイエムウェアのホストOS型仮想化ソフトウェアによって、x86サーバでも利用可能となり、さらにハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェアによって、複数のゲストOSをより手軽に1台のサーバに集約できるようになった。常にトータルコスト削減を求められる企業にとって、まさしく渡りに船だったということだろう」(入谷氏) 一方、サーバ仮想化には既存資産の保守というメリットもある。Windows NTやWindows 2000といったサポート期間が終了している古いOSが、いまも多くの企業で使われている。 その上では日々の業務を支えるアプリケーションが稼働している。特に製造業では自社独自の業務プロセスを反映した“競争力の源泉”ともいえる自社開発アプリケーションを使っている例も珍しくない。 それが万一、物理サーバやOSの不具合で使えなくなれば、業務がス
アドテックは、携帯できる「マイクロプロジェクター MP15A」シリーズを12月中旬に発売する。ACアダプターに加え、内蔵バッテリーも利用できる。バッテリー使用時の連続使用時間は約40分だ。 アドテックは、携帯できる「マイクロプロジェクター MP15A」シリーズを12月中旬に発売する。オープンプライスだが、同社オンラインショップでは3万9800円。 MP15Aは、大きさ27×58×90ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さ147グラム(バッテリー含む)のモバイルプロジェクタ。電源にはACアダプターに加え、内蔵バッテリーも利用できる。消費電力は7.5Wで、バッテリー使用時の連続使用時間は約40分だ。 ランプには15ルーメンのLEDを搭載し、投射距離14~240センチで、4~60インチの画面を投影できる。コントラスト比は200対1。LED寿命は2万時間。入力端子はコンポジットとD-sub(15ピン)。ア
携帯電話は今や、通話やメールのためのツールから、インターネットやテレビ、音楽を楽しめるマルチメディアツールへと進化し、ユーザーは時間や場所を選ばずさまざまな情報を得られるようになった。 しかし、こうした多機能化は、“使いたい機能を見つけられない”“操作手順が複雑で分かりづらい”というユーザビリティ上の問題を生み出したため、通信キャリアや端末メーカーが対応に頭を悩ませている。 こうした使い勝手の問題を解決する1つの手段として米Nuance Communicationsが提案するのが、ハイエンド端末向けの文字入力システム「XT9」と端末内外の機能やコンテンツを検索するためのシステム「T9Nav」だ。 同社のエバンジェリストで業界渉外担当のマイケル・ウィヤーズ氏が、XT9、T9Navを組み込むことで、携帯電話の操作性がどう変わるかを説明した。 声でメールを起動、タッチパネルでミスの少ない入力 米
総務省総合通信基盤局事業政策課長・谷脇康彦氏 都内で開催された「MCF モバイルコンファレンス 2008(mobidec2008)」に、総務省・総合通信基盤局事業政策課長の谷脇康彦氏が登壇し、「モバイルビジネスの活性化に向けて」と題した講演を行った。 日本の携帯市場は、昨年末に1億加入を突破。世界でもトップクラスの3G普及率となっており、対前年比での加入者の伸びも5〜6%止まりで、谷脇氏は「成熟期に変わってきている。(従来の)成長期のビジネスモデルが大きく変わろうとしている」と指摘する。グローバルでのオープン化も大きな流れだという。 日本の携帯市場はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3大キャリアが市場の多数を占めており、毎月の純増数で争っているが、「長期のトレンドでマーケットシェアを見ると、(3社のシェアには)大きな違いがない」と谷脇氏。3社の寡占度は3,594にも上り
あらかじめ失敗が約束された導入 IT導入成功の条件を最初に満たしておくべきと説かれるが、それは望んでもほぼ無理ではないか。実際、「成功条件」が不十分で導入されたシステムが随所にある。いっそ次善の策として実態に合わせて「成功条件」を当てにせず、まずITを導入し、その後成功へもっていく策を講ずることも必要でないか。 IT導入に際して関係者の意識改革が進むと、確かに業務改革もスムーズに行き、ユーザー意見も積極的に出され、システム稼働後も関係者の協力を容易に得られよう。 では、IT導入の際の「意識改革」とは何か。(1)基本的には、現状肯定から飛躍のための現状否定へ、(2)業務効率化から経営改革へ、(3)部分最適から全体最適へ、(4)旧ビジネスプロセスから新ビジネスプロセスへ、(5)クローズドな世界からオープンでグローバルな世界へなど、すべて、または目的に応じてそのいずれかについて変身することだろう
1 :◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ :2006/02/18(土) 22:02:46 ID:??? Linux は、Windows よりも管理コストが安いのだろうか? Microsoft (NASDAQ:MSFT) は数年来、『Get The Facts』キャンペーンの一環と して、Windows に比べ Linux は運用コストが高いと主張してきた。 しかし、調査会社 Enterprise Management Associates (EMA) が今月発表した 調査レポート (PDF ファイル) は、Linux の方が運用コストが安いとするデータを示している。 この調査は、Linux 管理およびデータ仮想化ソリューションの Levanta が資金を提供したものだ。 ただし、EMA は、中立的な立場で調査を実施し、レポート作成においても Levanta の影響を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く