タグ

bizとtelephoneに関するshozroのブックマーク (4)

  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
    shozro
    shozro 2010/09/23
    元記事、ブコメ
  • 検索は“キーを押して話すだけ”――Nuanceの音声認識でケータイ操作はこう変わる

    携帯電話は今や、通話やメールのためのツールから、インターネットやテレビ音楽を楽しめるマルチメディアツールへと進化し、ユーザーは時間や場所を選ばずさまざまな情報を得られるようになった。 しかし、こうした多機能化は、“使いたい機能を見つけられない”“操作手順が複雑で分かりづらい”というユーザビリティ上の問題を生み出したため、通信キャリアや端末メーカーが対応に頭を悩ませている。 こうした使い勝手の問題を解決する1つの手段として米Nuance Communicationsが提案するのが、ハイエンド端末向けの文字入力システム「XT9」と端末内外の機能やコンテンツを検索するためのシステム「T9Nav」だ。 同社のエバンジェリストで業界渉外担当のマイケル・ウィヤーズ氏が、XT9、T9Navを組み込むことで、携帯電話の操作性がどう変わるかを説明した。 声でメールを起動、タッチパネルでミスの少ない入力 米

    検索は“キーを押して話すだけ”――Nuanceの音声認識でケータイ操作はこう変わる
  • 長文日記

  • 電話応対で「これやっちゃダメ」なチェックリスト10項目:Garbagenews.com

    2007年07月16日 12:00 ビジネスシーンで実際に相手と相対するのと同様、あるいはそれ以上に重要なのが「電話での応対」。当方も電話応対をする機会が多いのだが、その後に「あ、やっちゃった」的なミスをしでかすことが無いとはいえないし、逆にかかってきた相手側の「これはマズいよなぁ」という「他山の石」的な対応に遭遇することもよくある。そのような「身近なシーンだけど指摘されるとナルホドと思う、電話応対のやってはいけないこと10項目」が読売新聞に掲載されていた。自分への自戒の意味もこめて、ここに掲載しつつ色々と考えてみる。 ●1:だらしない姿勢で電話をとる 「テレビ電話じゃあるまいし、態度まで相手に伝わるわけはない」と思ったら大間違い。態度は声にも反映されやすい。漫画でもぐうたらサラリーマンの主人公が机の上に足を乗っけながら電話応対をするシーンがよく出てくるが、ああいった態度のまましっかりと電

    shozro
    shozro 2007/07/16
    キチ○イくせえセールスにも丁寧に対応しなきゃいけないのがつらいところ
  • 1