岡田 大助 @IT編集部 2007年12月14日 ■無線ネットを飛び交う電気仕掛けのミツバチたち ZigBeeとは、低コスト、低消費電力でワイヤレスセンサーネットワーク構築に適した無線通信規格です。BluetoothやUWBといった無線PAN(Personal Area Network)に属しています。 伝送速度は、250kbpsとほかの無線PANに比べると遅いのですが、1つのネットワークに最大で65535ノード(端末)が接続できます。また、複雑な設定をすることなく30ミリ秒程度でアドホック*なネットワークを構築したり、15ミリ秒程度でスリープ状態から回復したりも可能です。そして、ボタン電池1個でおよそ1年間、単三乾電池2本で2年間程度の稼動ができるといわれています。 * ネットワーク用語におけるアドホック(ad hoc)は、特定のネットワークインフラに依存せずに、ノード同士がその場でネッ
米国の新聞サイトや雑誌サイトは,オンライン記事のプリントアウトを新たな収益源にしていきたいようだ。 オンラインメディアでは一般に,プリントメディアのようにあまり厳しくスペース(行数)制約が課せられていない。このため,複数ページにわたる長文の記事をよく見かける。そこでそのオンライン記事をプリントアウトした紙でじっくりと読む人も少なくないようだ。 それならプリントアウトした紙を広告メディアとして仕立てようとする動きが出てきても不思議でない。これまでユーザーに,記事掲載ペーシをそのままプリントアウトさせるか,記事部分だけをまとめた印刷用ページをプリントアウトさせていた。それではプリントアウトされても,なんの収益も得られなかった。そこで印刷用ページに広告スペースを新たに組み込んで,広告収入を得ようとするのである。 それを支援するツールとしてFormat Dynamics社のCleanPrint 技
Join our daily and weekly newsletters for the latest updates and exclusive content on industry-leading AI coverage. Learn More Typing in search queries is so passe. Two developments from Google this month are pointing the way to a much more visual and location-centric style of search. For starters, the company said today that it began sending out two-dimensional barcodes to more than 100,000 local
昨年の4月に「オンライン広告がTV広告を追い抜く日,英国では来年にも」と伝えたが,Reutersの記事によると本当にそうなった。 the Internet Advertising Bureau (IAB)のbiannual report によると,英国のインターネット広告費が2009年上半期に17.5億ポンドになった。これはメディア別の広告シェアで23.5%となり,TV広告費のシェア21.9%を追い抜いた。つまり英国では,インターネットが最大の広告メディアとなったのだ。 英国のインターネット広告費も景気後退で,2009年上半期の伸び率が4.8%増と鈍化しているものの,シェアは大きく拡大している。一方のTV広告は,公共放送のBBCが英国内では広告がないうえに,英最大の商業TV局のITVが09年上期の広告売上が15%減と落ち込んだ。英IABのCEOが語ったところによると,インターネット広告費は
ソーシャルメディアを積極的に活用しているコダックが、他社のマーケッターを支援するために、ソーシャルメディア活用ガイドを公開。自由にダウンロードできる。 ------------------------------ Kodak's Social Media Tips http://www.kodak.com/US/images/en/corp/aboutKodak/onlineToday/Social_Media_9_8.pdf ------------------------------ これだけ的確な資料を作成できる広告会社はどれだけあるだろうか。ソーシャルメディアについて、広告主は広告会社をしのぐ知見を持ちはじめていることを痛感する。チーフブロガーによる「10 Social Media Tips」の抄訳を記載しておく。 ------------------------------ 1.
雑誌にも動画広告を。9月に“video-in-print ads”が米国の雑誌に登場する(BBC Newsより)。 実施するのは,米国の人気ショービジネス雑誌Entertainment Weekly。携帯電話機のディスプレーくらいのサイズの薄型スクリーンが雑誌に付けられており,最大40分程度の動画が格納できる。ページをめくると,起動して動画が飛び出る。ちょうど開くと歌い出すグリーティングカードのようなもの。 最初の広告主は,CBS(US TV network)と Pepsi。この動画広告は,Los Angeles とNew Yorkで売られる9月18日発行予定の雑誌にのみ掲載される。話題を呼ぶだろう。 同じような試みは,男性ライフスタイル雑誌のEsquireが昨年9月に実施している。Esquireの75周年記念号(2008年10月号)の表紙で,E-inkの技術を使った。ちなみにE-ink技
2日前に伝えた動画広告掲載雑誌の続報を。LATimesの記事で知ったのだが,動画広告を組み込んだ雑誌Entertainment WeeklyがYoutubeのビデオで紹介されていた。そこで,以下に貼り付けておく。 ここでわかったことは,Americhipのビデオプレーヤーを利用していることだ。音も出ている。 Americhipの解説ビデオはこちらやあちらで。 ◇参考 ・紙の雑誌に動画広告を,米国の雑誌が9月に実施(メディア・パブ) ・Coming to a magazine near you -- video, right on the page(LATimes)
※お申し込み頂く日程により、タウンマーケットの配達開始日が異なります。また定員に達した場合は、募集を締め切らせていただく場合があります。 予めご了承ください。 ※横浜市・川崎市・町田市・相模原市にお住まいの方が対象となります。但し、誠に勝手ながら下記地域はサービス対象外とさせていただきます。 (町田市相原町、相模原市津久井町、相模湖町、藤野町)
広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 食品・飲料 (239) ファッション (281) コスメ (109) 人材サービス (6) 建築・不動産 (24) 金融・カード (17) 音楽 (36) 映画 (31) ゲーム (27) 文房具 (11) 広告・マーケ (138) アワード (65) 動画共有 (34) 動画配信 (41) WEBサービス (174) オンラインツール (88) その他業界 (227) 海外サイト紹介 (73) 年間総集編 (5) ムービー会議 YouTube
電通、2007年の日本の広告費を発表 電通は、「2007年日本の広告費」を発表。2007年の日本の広告費全体は7兆0,191億円と前年比1.1%の増加となった。 インターネット広告費は、新たに広告制作費も含まれるようになり、媒体費と広告制作費合せて、6,003億円(前年比:124.4%増)となり、雑誌広告費の4,585億円を大きく超える結果となった。(媒体費:4,591億円、制作費:1,412億円) 媒体費:4,591億円のうち、モバイル広告費は621億円、検索連動広告費は1,281億円となっている。 また2005年、2006年のインターネット広告費についても広告制作費が算出され、2005年:3,777億円、2006年:4,826億円となっている。 電通 プレスリリース(PDF)
「顏ちぇき!」と同様に、画像認識技術が活用されている写真共有サービス「eyenowa(アイノワ)」 。現在、東京23区を中心に展開中の「アイノワグルメ」では、レストランの看板やショップカードを撮影してメール送信すると、その店舗のクチコミ情報などを手に入れることができる。 お話を伺ったのは… ジェイマジック株式会社 宮田 拓弥さん:みやた・たくやさん ジェイマジック株式会社 代表取締役 エンジニア、インターネットビジネスコンサルタントを経て、2002年米国南カリフォルニア大学発のベンチャー企業、 Neven Vision, Inc.日本法人に入社。2005年 代表取締役社長就任。画像認識技術を活用した各種アプリケーションの開発を指揮。ボーダフォン、NTTドコモなどの携帯電話向け次世代機能として技術提供を行う。 2006年8月、米Google Inc.による同社本社の買収を期に、代表取締役社
さっき、J-SPORTS ESPNで松井が出ている「ル・マン対リヨン」の生放送を観ていたら、ハーフタイムにアナウンサーと解説者が出てきて、「…前半は、0-0で終了しました。それでは、CMです」と言った後、CMに移らないで二人でダラダラ会話を始めた。僕は「あーあ、放送事故だよ」と思いながら面白がって観ていると、二人の前に湯気のたったカップ麺が運ばれてきて、なんと放送中なのに食べ始めたのだ。その時点でも僕は全然気づかずに、「面白いもん観ちゃったなぁ」とニヤニヤ観ていると、突然シズルカットが入ってきて、なんとそれは日清のどん兵衛の、番組の内容に連動したCM(?)だったのだ。いやぁーこれには、「やられた!!」と思った。J-SPORTSという、スポーツ専門チャンネルで、しかも深夜。まさに放送事故が起きそうな状況なわけです。世の中で、この生企画を観た人が何人いるかはわからんけれど、僕のようにバッチリひ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く