「政府は17日、本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及に向けた環境整備に着手した。」という書き出しで始まる日経新聞の記事は、E-Bookを進めるわれわれの気分をむしろ暗くさせる。文書では背景や課題について明確な説明がない一方で、「資本力で勝るメーカーに規格決定の主導権を握られると、出版関連業界は中抜きにされる恐れがある」(総務省幹部)という説明がなされている点だ。 何のための「官民共同」?:狙いは日の丸ロックインか 「官民共同の懇談会」で方針を示したということは、これが「挙国体制」の総意としての体裁を繕いたかったこと、さらに「作家や出版者、新聞社、印刷会社、書店、通信事業者、メーカーの代表者も出席」することで、ユーザーである一般消費者を含めた多様な議論を極力コントロールしたい、ということなのだろう。つまりマスメディアにおいて自由な言論が成立しないテーマとなったわけだ(新聞=出版連合)。公表
Apache FOP にさわる 作成 2002/10/19 ちょっと仕事で使いそうなので、下準備で調べてみることにしました。 XMLからPDFが出来ちゃうなんて驚きです。 Apache FOPとは? 準備 コマンドラインから使ってみる Javaプログラムから使ってみる 日本語フォントを使ってみる プリンタに印刷してみる FOの書式入門 改行、折り返し問題 サンプル Apache FOPとは? Apache FOPとは? FOPとは、XSL FOからPDF文書を作成するJavaライブラリです。 hello.fo →(FOP)→ hello.pdf XMLとXSL(XSLT)でFOを作り、それをPDFに変換することも可能です (というかそっちが主流?)。 hello.xml + hello.xsl → (FOP) → hello.pdf XSL FOとは? W3Cで制定された、XMLで文書のス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く