タグ

styleに関するsigのブックマーク (2)

  • 年々進化しているボタンをデザインするポイントを解説、デザイナーの追求に終わりの文字はない

    Webデザインにおいて、ボタンの存在は欠かせません。検索する時、サイトにログインする時、ソーシャルでシェアする時、ショッピングカートに入れる時、たくさんのボタンが使用されています。 これらボタンのデザインはWeb業界と共に進化し続け、気がついたら数年前のデザインだったということもあるでしょう。 年々進化しているボタンがどのように変わってきたか、Dribbbleをベースにしてデザインするポイントを紹介します。 Button Design Over the Years 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2009年のボタンのデザイン 2010年のボタンのデザイン 2011年のボタンのデザイン 2012年のボタンのデザイン 2013年のボタンのデザイン 2014年のボタンのデザイン 2015年のボタンのデザイン 2016年

    年々進化しているボタンをデザインするポイントを解説、デザイナーの追求に終わりの文字はない
  • 新規事業サービスのトーン&マナーを設計するときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、ユーザーファースト推進室の坂(@kanako29)です。 昨年12月に新規事業サービス「クックパッドおいしい健康」のトンマナをリニューアルしました。クックパッドに入社してから初めての大きなトンマナ変更を担当したので、その時に気をつけたことや考えたことなどをまとめてみました。 なぜ変えるのか? 今回のトンマナ変更の理由として、以下がありました。 ターゲットの拡大 メッセージの伝達の明確化 それぞれについて、詳しく説明していきます。 ターゲットの拡大について これまでのターゲットは、「30代後半〜40代の病気の夫を持つ女性」だったのですが、新たに女性の悩みを解決するコンテンツの追加により、肌荒れや体の不調に悩んでいる20代〜30代前半の女性もターゲットになりました。 以前のトンマナだと新たにターゲットとなった女性たちをカバーできないので、新しいターゲットにも使ってもらえるよう変更

    新規事業サービスのトーン&マナーを設計するときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ
  • 1