inline-block を使う理由、それは 入れ子構造を作れることにより、改行位置の優先順位をつけられるから! 詳しくは以降で説明します。 (前提)そもそも改行調整ってなんの話? このタイトルを見て記事を開いた方であれば知っていると思いますが、一応説明です。 スペースで単語が区切られる欧文とは違い、日本語は単語の区切りがないので、改行すべき位置を機械的に判断できず、不自然な位置で改行されてしまうことがあります。そこで、見た目を整えるため、改行すべき位置を指定するための手法が必要になります。 他に詳しい記事がいくつもありますので、詳細はそちらを参照してください。 代表的な改行調整の手法 <wbr> 要素 <wbr>要素は、改行してよい位置を表す要素です。 親要素に対して word-break: keep-all; を指定して基本的には改行されないようにすることで、<wbr>要素がある位置で
Sketch 3 Advent Calendar 2014の18日目の記事です。 Sketch 3 Advent Calendar 2014 - Adventar Sketchでボタン的なものを作ろうとすると、テキストレイヤーの位置決めに苦労するのはよく知られた話だと思います。ボタンの外側を作って、内側にテキストレイヤーを追加して、Align Horizontallyして左右を揃えるところまでは良いのですが、次に縦を揃えようとしてAlign Verticallyすると、テキストレイヤーが意味不明な位置に移動して、悲しい思いをすることになります。 なにが起きているかというと、テキストレイヤーの形がおかしくなっていて、文字の下に謎の空白ができています。 これは多分ヒラギノの余白の計算が壊れているのだと思います。下の余白が予想外の大きさになった結果として、テキストレイヤーの矩形が意図しない感じに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く