Nintendo Switchが発表された際、「スプラトゥーン」の新たなタイトルが登場すると映像で明らかになった。このころタイトルや詳細などは発表されておらず、私はてっきりアップグレード版が登場するのだと思っていた。しかしその後に発表されたのは「スプラトゥーン2」、新作だったのである。 「スプラトゥーン2」は、簡単に言えば前作の要素をさらにパワーアップさせた対戦アクションゲームだ。インクリング(イカ)と呼ばれる生物たちがインクを塗り合う4対4のバトルを繰り広げるという基本は変わらない。そしてどのように進歩したかを書くと、前作に比べるとここが良くなっただの前は不満だったここが改善されただの、とにかく比較して良くなったことばかりを書くことになる。いや、そうなってしまうのだ。 そうなると「やはりアップグレード版では?」と思う人もいるかもしれないが、それは違う。「スプラトゥーン2」は確かに前作とコ
ニカイドウレンジ @R_Nikaido トゥームレイダーの体験版やってる。このゲームに限らずだけど、こんな感じの「ダイナミックな演出を楽しみながらのプレイ」が最近全然楽しめない。というよりウンザリしてしまう。 store.playstation.com/#!/ja-jp/tid=C… pic.twitter.com/bsgCy9eoKA 2017-01-18 22:18:01 ニカイドウレンジ @R_Nikaido トゥームレイダーとか、アンチャーテッドとか、CODとか、最近だとINSIDEにもあったけど「演出があらかじめ決まっていて、その台本通りにプレイヤーが操作しなければならない」みたいな場面が嫌いだ。「台本から外れる操作ができない」あるいは「台本から外れると死」で、自由がないんだもの。 2017-01-18 22:18:22 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 昔は、そういうリニ
江戸時代を舞台としたリアルタイム戦術シム「Shadow Tactics:Blades of the Shogun」のPC/MAC版が2016年に発売。TGS 2016への出展も 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 Daedalic EntertainmentとMimimi Productionsは本日(2016年9月14日),「Shadow Tactics:Blades of the Shogun」のPC/MAC/Linux版を12月6日,PS4/Xbox One版を2017年中に発売すると発表した。 本作は,江戸時代の日本を舞台としたリアルタイム制の戦術シミュレーションゲーム。プレイヤーは忍者や侍,芸者,罠師,狙撃手といった5人のキャラクターを操作して,反乱勢力と戦っていく。 9月15日〜18日にかけて開催される(一般公開日は17,18日)東京ゲームショウでは,ホール9のA02ブース(イン
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 貯金1,000万円つかって、6年で20アプリつくったが、年収は15万円。どん底アプリ開発者、コンテストで賞金250万円を獲得し、人生初勝利をおさめる。 貯金1,000万円つかって、6年で20アプリつくったが、年収は15万円。どん底アプリ開発者、コンテストで賞金250万円を獲得し、人生初勝利をおさめる。 名古屋で戦いつづけている、個人アプリ開発者さんを取材しました。 ※個人アプリ開発者の、伊与田貴司(Takashi Iyoda)さん。 年収15万円、6年間の貧乏アプリ開発 簡単に自己紹介をお願いします。 伊与田です。名古屋で6年ほど、アプリをつくっている個人開発者です。アプリで独立する前は、いろんな会社で働いていました。 月400時間はたらいて、年収300万円という、システム開発会社で働いたこともありますし、コンビニの店長やったこともあります。
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 鉄道オタクが「趣味の延長」(開発2年半)でつくった有料アプリが6,400万円の売上。ニッチな電車運転アプリがグローバルで成功できた理由。 今回は「Train Drive ATS」という電車運転シミュレーターのアプリをつくっている、Takahiro Itoさんにお話を伺いました。「ニッチな有料アプリ」の成功事例として勉強になります。 「Train Drive ATS」について教えて下さい。 伊藤: 「電車の運転士」として、列車の運行をシミュレーションできるアプリです。2012年にリリースしました。車両のデザインは鉄道会社に許可を得て、「実物の列車」をつかっています。 ※「駅名」や「路線の風景」はフィクション。 どうしてこのアプリをつくろうと思ったのですか? 伊藤: もともと「鉄道」が趣味で大好きだったんです。特に僕は「乗り鉄」って言ったらよいで
私は一応ゲーム業界で働いており、もう10年以上ゲームを作り続けているのだけど、私なりに考えるある程度規模の大きなゲームを作る上で最も大事なこと、それは、リソースマネジメントだと思っている。 リソースマネジメントとはどの工程にどの程度の時間を割くか、どのデータにどれくらいのメモリを割くか、どのステージにどれくらいの人数を表示させるかなど、ゲームを作る上でのリソースの限界を見極めた上でそれをどの程度配分するかを決める作業のことだと思って欲しい。 よく美談のように、「見えない部分まで描きこみました!」みたいな話があったりするが、メモリや処理速度が間に合った上でそのような作り込みを行うなら全く問題は無い。だが、メモリや処理を無駄に食った上でそのような話をする奴がいたとしたらそいつは真っ先に斬首にすべきだろう。 ゲームのデータは見える部分だけが最高の状態に保たれ、それ以外の部分は出来る限り省いて軽く
上記記事の続きです*1 まず、上記記事について、不用意にゲーマーという言葉を出してしまい、お前そもそもゲーマーを自称するに値しないだろ的論調を招いてしまい申し訳ありませんでした。単なるゲーム好きの素人ということにしておいてください。 また、あまり適切ではない「難しい」という言葉を使ったことによりさまざまな混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。 それから老害老人になってしまい申し訳ありませんでしたw で、この記事書いたときは特になんのまとまりもなく感じたことをただそれらしく書いただけだったのですが、いろんなやりとりをみて「本当は何が言いたかったのか」がすこしわかってきたのでそれを書いてみようと思います。 まあ一言で言うと、ものづくりの姿勢に対する怒りなのかな。 モンハンとパズドラを知ったきっかけ モンハンはTVCMかな?名前だけは知ってたけど、何千時間プレイの人と数時間プレイの人が一緒に
【動画】 FF15の最新PVがヤバすぎると話題に ホスト4人が高級車で大草原を走り回ってバーベキュー 1 名前: 急所攻撃(中国)@\(^o^)/:2014/09/18(木) 21:45:16.72 ID:Y5WGQ+ud0●.net ヒロイン 画像 動画 FINAL FANTASY XV TGS 2014 TRAILER http://www.youtube.com/watch?v=wT3dyanB3pk 17: ドラゴンスープレックス(岡山県)@\(^o^)/ 2014/09/18(木) 21:50:41.15 ID:J56eRXmj0.net もうまぢむり・・ 18: ウエスタンラリアット(鹿児島県)@\(^o^)/ 2014/09/18(木) 21:50:55.40 ID:cLDp/oZO0.net キモゲーきたああああああ 22: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/
かつて、2005年に当時州知事を務めていたアーノルド・シュワルツェネッガー氏がサインし、その後6年に渡ってESAがビデオゲーム業界における表現の自由を守る為に争った“Brown v. EMA”裁判で知られる“カリフォルニア州の未成年に対する暴力ゲームの販売規制法 AB 1179”ですが、新たにこの規制法案を作成し、2011年に米連邦最高裁が下したが違憲判決にも大きな声を上げ批判していた民主党のカリフォルニア州議会議員で、現在はカリフォルニアの州務長官候補となっていたLeland Yee氏が違法な銃の輸入と取引に加え、献金に絡む贈収賄容疑を含む6つの容疑で逮捕されたことが明らかになりました。 これは、大手TVメディアのニュース報道やアメリカ合衆国司法省のプレスリリース及び資料(PDF)から明らかになったもので、Leland Yee氏は今朝方サクラメントの州議事堂にあるオフィスとベイエリアの自
ソニーがプレイステーション 4(PS4)に直接接続できる「Oculus Rift」のようなHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を準備していると海外メディアが報じている。3月17~21日の開発者向けイベント「GDC」(米サンフランシスコ)でお目見えするという。 ゲーム情報メディアのEdgeが報じ、Guardianによると、報道は正しいと関係者が認めたという。 Edgeの情報によると、ソニーのHMDのプロトタイプは一部のサードパーティー開発者に提供されており、「Oculus Rift」に比べかなり優れているという。ソニー・コンピュータエンタテインメントはGDCで3月18日にセッションを予定している。 Oculus Riftはベンチャーキャピタルやクラウドファンディングでの資金調達で実現したゴーグル型HMD。広い視野角やヘッドトラッキング技術により、没入感の高い仮想現実(VR)世界を実現できるの
パズル&ドラゴンズ(パズドラ) で絶好調のガンホー社ですが、その一方で、かつてのメインコンテンツであった ラグナロクオンライン(RO) が悲惨な状況となっています。下記は、jRO の接続人数を書き写すスレ にて毎日 23 時に定点観測されているものから 毎年 7 月最終週の日曜日のものを抜粋したものですが、ここ数年、接続人数の減少に歯止めがかからず(今年に入ってから特に酷くなっている)、もはや「どうやって盛り返すか」と言う段階ではなく「どうやって最期を看取るか」と言う段階にまで落ち込みつつあります。 日時接続人数増減数増減割合 2006/07/30 67,480 - - 2007/07/29 49,944 ▲17,536 ▲26.0% 2008/07/27 49,660 ▲284 ▲0.6% 2009/07/26 46,913 ▲2,747 ▲5.5% 2010/07/25 49,294
ガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765>の英語版『パズル&ドラゴンズ』が先に無料ランキングで順位を上げていると報じたが、売上ランキングでも順位を上げてきた。「Top Grossing」では、総合で10位、ゲームカテゴリーで9位と過去最高の順位となっている(11時30分現在)。 米国でのプロモーション活動の強化やゴッドフェスの開催(関連)に加え、世界的な人気ストラテジーゲーム『Clash of Clans』と、農園シミュレーションゲーム『Hay Day』とのコラボレーション企画が奏功したものとみられる。両タイトルから『パズル&ドラゴンズ』へのユーザーの誘導が行われている模様だ。 ただ、『パズル&ドラゴンズ』の売上ランキングの推移を見ると、緩やかな上昇トレンドにあることがわかる。5月以降は100位以下になったことがない。今回のコラボがランキング上昇に大きく寄与したのだろうが、昨年1
Google上級副社長のアンディ・ルービン氏は、4月16日に都内で開かれた「新経済サミット2013」で、「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)について言及した。 月ごとの決済時、パズドラユーザーの決済でGoogleの決済インフラがほぼいっぱいになり、設備投資をして能力を増強しないと耐えられないこともあったという。ルービン氏はこれを「パズドラeffect」として紹介。日本のアプリマーケットの収益性の高さについて「とても興味深い」と話していた。 関連記事 「Androidは当初、デジカメ向けだった」 生みの親 アンディ・ルービンが語る“素早い転換”の価値 Androidは当初、デジタルカメラ用のプラットフォームとして開発されたという。わずか5カ月でスマートフォン向けに転換。その背景を、Android生みの親・ルービン氏が、当時の資料とともに振り返った。 「パズドラ」絶好調のガンホー、2月だけで売上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く