サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
blog.maripo.org
先日の記事「ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて」にかなり大きな反響があったのだが、「タブを切り替えて戻ってくると全面広告が表示されるやつはどうなっているんだろう」という疑問を持っている人がけっこういるようなので、ちょっと説明する。こちらはPage Visibility API (ページ可視性 API) というのを使って実現している。 Page Visibility API – Web APIs | MDN Page Visibility APIその本来の用途としては、以下のようなものが想定されている。 これは特に、文書が表示されていない時に不必要なタスクの実行を抑止することで、リソースを節約したり実行効率を上げたりするために特に有用です。 ページ可視性 API – Web API | MDN 例えば、ウェブアプリで動画を再生している場合、ユーザーがタブをバックグ
2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。 こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレコメンド。 【新たな収益・回遊源が誕生!】ブラウザバックレコメンド サイトから離れてしまうユーザーに対し、広告やレコメンド記事を表示させることで、収益化や内部回遊に繋げることを目的としているフォーマットになります。 ……というのがセールスポイントらしいのだが、サイトから離れる人は、サイトから離れ
上野のあたりを散歩していたら、ちょっとおもしろいガードレールを見つけた。一見何の変哲もないガードレールなのだが、なんと、ちょっと座れるようになっているのだ。2本の金属のレールのうち、下の1本が歩道側に飛び出すような形で取り付けられている。 こちらの写真は、座れないふつうのガードレール。 座れるところと座れないところの境界はこんなふうになっている。 このタイプのガードレールは、上野公園の前の、ABABや松坂屋のある通りに沿ってけっこう長い距離にわたって設置されている。長時間座るのには向かないけれど、ちょっと疲れたときに休憩したり、飲み物を飲んだりするのに良い。観光の途中にちょっと荷物を整理したり、地図をチェックしたりするのにも最適だ。 東京の街中を歩いていると、ベンチがなかなかない。ベンチらしいベンチは設置するのにスペースが必要だし、設置したところで長居する人が出てくるだろうから、仕方のない
Minecraftのアイツを折り紙で作ってみたらけっこういい感じの物ができたので、作り方を共有する。普通サイズの折り紙2枚使用し、切り込み無しで作れる。頭は普通の「ふうせん」で、胴体はオリジナル。けっこう試行錯誤して、胴体がかなり良い形になったと思う。立体的で、しっかり自立する。折り紙としての難易度は「鶴よりちょっと難しい」くらい。 頭を作る 頭は折り紙の超定番「ふうせん」そのまんまである。形状はただの立方体。膨らます前に顔を描き込むのがポイント。知ってる人はここを飛ばして次の「胴体を作る」から読めばOK。 半分に折って また半分に折る 開いてたたむ もう片方も開く 端っこを頂点に向かって折って 裏側も同じように折る 中心にちょっと印をつけたら 両端を中心に向かって折る 裏も同じように折る 端っこのぴらぴらした部分を折り曲げて 差し込む 隣の面を開いて 顔を書き込む 穴の部分から息を吹き込
かきかたプリントメーカーに「書き順アニメーション」という機能を実装した。 これを作る際に使ったテクニックを紹介する。スクリプトは不要。純粋なSVGだけで次ようなアニメーションが作れる。 (2021/06/16追記 : アニメーションSVGの貼り過ぎでスマホだとめちゃくちゃ重かったり表示されなかったり遅延が発生したりします。すみません。) SVGに「線を途中まで書く」という機能自体はない。そこでちょっと工夫が必要になる。 テクニックの概要はこんな感じだ。 「ものすごく荒い破線で線を表示し、破線のオフセットがちょっとずつ変化するようにする」 ステップ0 : 破線を使って「書きかけの線」を作る こちらはベジエ曲線1本で作った「の」である。 ソリッドな線で表示される。SVGのソースはこんな感じだ。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="n
目の前にある紙を黄金比に切ることになったとする。定規もコンパスもない。ハサミか手で切らないといけない。さてどうするか。 黄金比? 黄金比とは何かについてはWikipedia「黄金比」に色々書いてあるので省略。とりあえず \(1\colon\frac{-1+\sqrt{5}}{2}\) であるということを把握しておこう。\(\frac{-1+\sqrt{5}}{2}\)で割れば\( \frac{1+\sqrt{5}}{2}\colon1\)になる。 細長い紙を短くする場合と正方形に近い紙の端っこを切り落とす場合ので2パターンある。どちらの場合も、重要なポイントは「とりあえず\(\frac{\sqrt{5}}{2}\)を作る」というところ。 あまり細長くない紙の場合 あまり細長くない紙、たとえばA版B版の紙とか、正方形の折り紙とか。 長辺の長さを1とする。短辺が\(\frac{-1+\sqrt
「ソフトクリーム」の折り紙を改造してうんこを作ってみたらとてもかわいかったので手順を共有する。デスクの上に立てられるし、メモも挟めてとても便利。
興味のある分野の英語Podcastを聴くと、情報収集とリスニング練習を同時にできてとてもお得だ。今年の5月にとってもかわいい第2子を出産してからは両手が塞がる時間が多くなり、毎日耳からAirPodsを生やしてPodcastを聴いているうちにけっこう聴き取れるようになってきた。 面白そうな番組があったらとりあえず登録し、無理に全部聴こうとせず、ライブラリがごちゃごちゃしても気にしないというスタイルで気軽に聴いている。その中でおすすめできるPodcastを紹介しようと思う。 話すスピードもざっくりカウントしてみた。一般的なニュースがだいたい160WPM (words per minute) で、フランクな対談番組だと180WPM前後、もっと活発なディスカッションになると180〜200超えになる。世の中のオーディオブックの標準はだいたい150〜160くらいらしい (参考: Wikipedia “
好きな言葉でひらがなの練習ができるプリントが作れるサービス「ひらがなプリントメーカー(仮)」を公開した。今後カタカナにも対応したり、文字練習以外の教材の生成ができるようにすることもぼんやり考えているので、名前は変わるかもしれない。 (2019年01月11日追記) 0〜9の数字にも対応したので「かきかたプリントメーカー」に改名した。さらにカタカナもサポートした。 紙の向きや縦書き横書き、文字サイズが切り替えられるようになっている。書き順もつけることができるので、数字をおぼえた子ならひとりでもできる。 PDFファイルを生成するので、そのまま自宅やコンビニのプリンタできれいに印刷できる。スマホでぽちぽち作って帰り道にコンビニで印刷してお土産に持って帰るなんてこともできる。 もともとうちの3歳の娘のために作ったのだが、これはけっこう需要があるだろうということで真面目に作り込んで公開した。 市販の子
プリントの作り方 テキストボックスに入れたい文字を打ち込んでください。改行も反映されます。自動で折り返します。 サポートしている文字はひらがなのみです。その他の文字は飛ばします。 「PDFダウンロード」を押すと印刷用ファイルを生成できます。ブラウザの機能でポップアップを抑制していると開けませんのでご注意ください。 印刷について PCの場合 「PDFダウンロード」を押すとブラウザ内でPDFを開きます。そのままブラウザのメニューで印刷するか、ローカルにダウンロードして印刷してください。 iOSの場合 「PDFダウンロード」を押してブラウザ内でPDFを開いたら、を押します。 自宅やオフィスのプリンタで印刷する場合 そのまま「印刷」を選びます。 "netprint" や "ネットワークプリント" などがインストールされている場合 「◯◯にコピー」を選び、アプリにPDFを渡します。コンビニに行って印
OpenStreetMapに「樹木」のデータを入れやすくするため、JOSM用の「日本の樹木」のプリセットを作成した。 生成用プログラム (これについては後で書く) とともにGithubに置いておいたので、これをJOSMに登録すればプリセット一覧に50種くらいの樹木が加わる。 https://raw.githubusercontent.com/maripo/OSM_tree_preset/master/presets/japan.xml また、有志の方が沖縄でよく見かける植物をまとめて下さったので、こちらも沖縄版として公開した。植生が全然違うので、低緯度地帯ではこちらのほうが役に立つと思う。 https://raw.githubusercontent.com/maripo/OSM_tree_preset/master/presets/okinawa.xml 「東京でよく見かける樹木の詰め合わ
前編ではESP8266上でmDNSを動かして “http://esp8266.local” に接続してみたけれど、それに関してもうちょっと詳しい話をする。実際どんなふうに動いているのか、PC上とESP8266側の両方から眺めてみる。そして、OSごとのmDNS事情についても書く。 動いているところを見てみよう! クライアント編 前編でサンプルスケッチを試したときの様子をWiresharkでキャプチャしてみた。 クライアントとして使用したPCのIPアドレスが192.168.1.8で、ESP8266は192.168.1.19である。上から順に見ていこう。 まず、PCが224.0.0.251宛にDNSクエリを投げている。これはmDNS用のマルチキャストアドレス (このへんはRFC6762に書かれている https://tools.ietf.org/html/rfc6762)。その下の行ではff02
ESP8266にはmDNSライブラリがある。mDNSというのはローカルネットワーク内でお手軽にホスト名の解決をしてくれる仕組みであり、けっこう世の中のネットワーク機器でこっそり使われている。mDNSがあると何が嬉しいかというと、例えば ESP8266のIPアドレスを知らなくても “http://hoge.local” といったホスト名を使って簡単にアクセスできてしまうのだ。 ESP8266との通信をするためにはIPアドレスを知る必要があるわけだが、それをどうやって伝えるか? という問題への解決のひとつだ。 なお、mDNSの対応状況はまちまちで、OSが面倒をみてくれる場合もあれば、ソフトウェアを入れないとダメな場合もある。 とりあえずやってみる 細かい話は後にしてとりあえずやってみる。ESP8266上で動くWebサーバに “http://esp8266.local” でアクセスしてみよう!
OpenStreetMapアドベントカレンダーということで、今日は「マッピングのための道具づくり」の話をするよ!中級以上のマッパーの標準装備となっている編集ソフトウェアJOSMのプラグインを作ってみようという話。 基本的な内容はJOSM公式のドキュメントを読めばわかる。 DevelopersGuide/DevelopingPlugins – JOSM それに補足するような形で、書かれていない部分やソースをじっくり読まないとわからない部分を書いていく。 ちなみに私は今までに3個作って公開している。 MovementAlert : 画面をスクロールするつもりでうっかりオブジェクトを動かしちゃうという超ありがちな事故を防止する EasyPresets : プリセットをさくっと作ってさくっと使えてエクスポートもできちゃう QuickLabel : オブジェクトに表示されるラベルを簡単にカスタムでき
ポケモンGOやIngressのベースとして使われる地図がOpenStreetMapになった。OpenStreetMapというのは、誰でも自由に編集できて誰でも自由に使うことができる地図。Wikipediaはみんなで作れる自由な百科事典、OpenStreetMapはみんなで作れる自由な地図というわけ。 ゲームがきっかけでOpenStreetMapに興味を持った方、前から知っているけれど再び興味を持ったという方に向けて、OpenStreetMapの編集に参加するとこんなに面白いよという話をちょっと書いてみる。ポケモンGOやIngressの面白さとOpenStreetMapの編集の楽しさはけっこう重なるところがあるので、ちょっと始めてみない? というわけだ。OpenStreetMapと書くのは面倒なのでここから先は略称の “OSM” でいくことにする。 私はOSM歴半年くらいのマッパー (地図編
ESP32は便利だ。WiFiが使える。Arduino IDEでそのまんま開発できるのでコーディングもまあまあ簡単。Bluetooth Low Energyにも対応している……が、今のところライブラリが整備されていないのでそっちはあまり使っていない。ESP8266より性能はいいがまだ少し情報が少ない。このESP32を使ってAWS IoTに繋いでMQTTでPublish/Subscribeし、Thing Shadow情報のUpdateや更新の受取を行うことができたので手順を共有する。 ESP32ではAWS IoTの公式SDKをそのまま使うわけにはいかないのでWiFiClientSecureとMQTTライブラリ (色々ある) を使うことになる。 前提 AWS IoTについては資料が色々あるので今回は詳しく書かず、以下の作業は済んでいる前提で話を進める。 AWS IoTの登録 Thingの登録 X
6月ごろからOpenStreetMapの編集に参加し、気づいたらすっかりハマってしまった。 この5ヶ月間に困った点や気づいた点、頼りになった情報源やテクニックについてちょっとまとめてみる。始めてみたけれどいまいち楽しめていない人、これから始めてみたい人向け。 地図を作るためにやることは「見たとおり、そこにあるとおりに、リアルの空間をデータにしていく」……と書くとなんだ簡単じゃないかということになるが、地図の編集の腕と世界を見る目を鍛えてより良いデータを作る努力はやっぱり必要になるのだ。 5ヶ月で、編集テクニックも、街を見る目も変わった。ついでに方向音痴も治った。フェーズに分けて、ここに着目するとちょっとレベルが上がるよというポイントをまとめていく。 OpenStreetMapとは何ぞや まずOpenStreetMapとは何ぞやという話から。 OpenStreetMapというのは「みんなで作
3Dプリンタを活用すれば革に好きな柄をエンボスし放題なのではないか? と思って、試しにけものフレンズのアレを型押ししたベルトを作ってみた。 モデルの作り方はなんでもいい。今回は、曲線をなるべく綺麗に書きたかったのでIllustratorで平面に描画してからdxfを出力、Autodesk Fusion 360に取り込んでニュルッとExtrudeしてSTL出力。3DプリンタはUltimaker 2+を使っている。 コピペして2連にしたり、上下にステッチ風の点線を入れたり色々アレンジもきく。 素材はABS樹脂、できれば頑丈に作っておいたほうがいい。充填率は100%がおすすめ。 さて、革の表面を湿らせて木槌で叩こう……と思っていたところ、知人から「かまぼこ板で挟んで万力で締め上げると良い」とのありがたいアドバイスを頂いたので、バイスで挟んでみる。 できた。エッジもはっきりしている。 3Dプリンタの
けものフレンズのアニメもそろそろ終盤になったところで、Chrome拡張 “けものブック” というものを作って公開した。けものブックはFacebookで「いいね!」や「うけるね」を「すごーい!」「たーのしー!」に変えられる拡張なんだね! 「ひどいね」と「悲しいね」にふさわしいセリフを探すのにちょっと苦労したが、サーバルちゃんはなんでもかんでもポジティブなことしか言わないわけではなく、ちゃんと嫌なことは嫌だと言える子である。1話でカバに「おっちょこちょいでぜ〜んぶ台無しになってる子」呼ばわりされたときの「ひどいよー」と、4話で大迷路から出られなくなりそうな時にツチノコに対して発した「やだやだー」を採用した。 アイコンは例のカラーリングで親指を立てたもの。 本当にシンプルな機能だけど、Facebookを見るのがいつもより更に楽しくなり、どんどんフレンズをほめたい気分になってくるので使ってみてね!
忙しい時は、なかなか料理をしている余裕がない。外食が多くなるか、外食ばかりしていられないということで外で買うか。何か作ろうと思っても、買い物に行く余裕がなければ、冷蔵庫の中は寂しい。 忙しいと、心も荒みがちになる。そんな時に、自宅であったかくて美味しくてバランスの良い食事を簡単に作れたらどれだけ救われるだろうか。 そんな時のために役に立つのが、これだ。 石焼きビビンバの具を量産し、1食分ずつ冷凍しておく。ビビンバの美味しいレシピは世の中にいくらでもあるのでここにはあまり詳しく書かないが、もやし・山菜・ほうれん草のナムルと茹でた人参、それから炒めた挽肉をラップに包んで凍らせるのだ。もやしは、普通のもやしではなく豆もやしを使うことを強くおすすめする。 食べるのは簡単だ。ご飯を炊き、具を解凍する。 石鍋にごま油を塗り、コンロで軽く加熱してなじませたら、ご飯を投入。 ご飯の上に具を配置。ご飯がカリ
予約していた本が届いた。 「赤ちゃんのしぐさ」 タイトルと表紙だけではいまいちどんな本なのかわからない。 なんとなくユルそうに見えるが、内容は、きわめて真面目な育児書である。絵が極めて可愛く、極めて真面目な育児書である。 赤ちゃんの発達の様子が、かわいいイラストで解説されている。紙の面積は文章と絵が半々。絵柄はTwitterでも公開されているイラストを見るとだいたい雰囲気が掴める。 構成は普通の真面目な育児書と同じで、赤ちゃんの月齢ごとに、その時期の赤ちゃんの出来ること・育児のコツ・コラムなどが並んでいる。 今の月齢の部分は日々の育児の参考にし、ずっと先の部分は、「ふーんこうなるんだ」と思って予習する。そこまではどんな育児書や育児サイトでもだいたい同じだと思う。 それに加えて、本書ならではの楽しみというのがある。 どの月齢・発達段階にも、「赤ちゃんが、上手に動けずに妙な行動をとる」「赤ちゃ
娘が産まれてから3ヶ月経った。一般的な「妊娠・出産・育児グッズ」を補完するような形で、利用して良かった物やサービスを書いておく。 陣痛タクシー kmタクシーの出産時配車サービスを利用した。本当に助かった。 マタニティ・マイタクシー | タクシーサービス | kmグループ サービス対象地域は限られているが、東京以外でもいくつかの都市で同様のサービスがある。 電話番号と、出発地点 (自宅など) と病院の場所、そして出産予定日を登録する。 電話する時は、なるべく、登録した電話番号からかけること。先方ではその電話番号を使って即座にこちらの登録情報を検索し、「ご自宅から◯◯病院でよろしいでしょうか?」と、短い会話で配車してくれる。タクシーのオーダーが下手でも安心。座席には防水シートが敷いてあるので、破水や出血があっても安心。 出産時のタクシーについては「乗車中に破水してシートが大変なことになった」「
9月中旬、女の子を出産した。出生時の体重は2814g、母子ともに健康であった。 子供を育てるというのは決して楽ではないものの、ここまで約2ヶ月、けっこう順調にやっている。 妊娠が判明してからは行動を慎んでいたので、なんとなく付き合いが悪かったり、作業のペースが遅かったりしたと思う。特に、暑くなってからはあまり表に出てこなかった。 出産は順調だった。出産準備を整えて平常通り自宅兼オフィスで開発作業を進めていたところ、まさに出産予定日当日の朝、陣痛とおぼしき周期的な腹痛に襲われた。その「陣痛とおぼしき周期的な腹痛」は一旦沈静化したものの、夜に再発し、病院に電話をしてそのまま入院となった。 そして翌日の昼、お腹の中にいた娘は、無事に明るい外界へ出てきた。出産には夫が立ち会ってくれたので、両親揃って娘をこの世界に迎えることができた。誕生おめでとう。 病院へ移動してから出産まで、約15時間。けっこう
先日ちょうど良い革が手に入ったので、前々から作ろうと思っていた革製iPhoneカバーを自作してみた。バッグ用の革の端切れらしいのだが、程よい厚みと柔らかさがあって、立体的な形状の物を作るのに向いていそうだった。 出来上がったものはこんな感じ。 上部と下部の2つのパーツをバネホックで一体化させるという構造になっている。上部にはD環をつけてチェーンやストラップを取り付けられるようにした。背面のベルトには指を挟めるので、片手持ちしやすい。サイズの大きなiPhone6が出て以来、片手での操作を楽にするためのバンドやリングが多数売られるようになったが、手がとても小さい私にとっては、iPhone5の細いボディでも辛いのだ。 まずは簡単なスケッチ。iPhoneのサイズを測り、方眼紙を着せてやりながらボタンやコネクタの位置をチェックする。 Illustratorで型紙を作る。 これをPDFにしてコンビニに
「ハッカソンの作り方」を、著者の大内孝子さんからいただいた。 この本の執筆の際、私が立ち上げ・運営に関わってきた100均ハッカソン「ヒャッカソン」についても取材していただいた。 この間取材を受けたと思ったらもう本が出来ていてびっくり。 また、私が先日書いたエントリ「最近の『ハッカソン』について」にも言及がある。 本書は、主にハッカソン開催側に向けた内容となっている。 コアなgeek層が積み重ねてきた、hacker文化の色濃いハッカソンの歴史を踏まえつつも、本書の主眼は企業や団体が主体となって開催する「いまどきの」ハッカソンだ。その中でも、ハードウェア系・Maker系ハッカソンにはかなり重点を置いている。多くのハッカソンを取材し、主催者へのインタビューを行って生の声を拾い、それらへの鋭い分析を加えた良書だ。 これを読んだ印象として、ああ、やっと時代が必要としていた本が出たなあと感じた。ハッカ
冬のルーさん。まるい。半分は肉のせいで、半分は冬毛のせい。 去年末、ルーはお医者さんで口の手術を受けてきた。 健康そうだったルーの食欲がなくなってきたので急いでお医者さんに連れて行ったら、歯周病が痛くて食べられないとのことだった。野良時代からけっこう歯の状態が悪かったようなのだが、今回、一部ぐらついていた歯が見つかったので抜歯した。手術は全身麻酔。今では食欲も戻っている。 ついでに、ちょっと体重を落としなさいと先生に言われたので、緩やかにダイエットしている。 一方、私は去年の梅雨頃からどうも鼻の様子がおかしくて困っていた。花粉症の季節が終わったのに鼻水とくしゃみがおさまらない。治る気配がないので病院で血液検査したところ ……猫アレルギーとのこと。ルーが家に来てから1年半経ってからの発症だった。こういうこともある。 幸い、薬はよく効いてくれる。なんとなく飲んでいた市販の薬よりずっと強力で、こ
複数人の参加するゲームでは、しばしば、ガチ勢とエンジョイ勢の間に軋轢が発生する。 どちらもゲームを愛しているし、ゲームのルールに文句があるわけではない。意図的に互いを妨害しようとしているわけではないが、互いの行動パターンの不一致が軋轢を生んでしまう。 最近、ハッカソンという名前を冠したイベントにおいて、そういった取り組み方の違いが目立つようになってきているように見える。私も、あるときは参加者として、またあるときは企画者や「中の人」として、「ハッカソン」と呼ばれるイベントに参加している。近年は、様々な方向性の「ハッカソン」が開催されている。そこに多くの人が参加している中で、参加者同士、あるいは主催側と参加側の齟齬をどうにか無くせないか、あるいはすれ違いを前提としながら楽しむ方向はないかと考えている。 ハッカソンにおいては、もちろん参加者みんな何らかの意味でガチ勢なのだが、そこに2パターンのガ
潜水艦映画を9本連続で借りて観てみた。潜水艦映画は面白い、潜水艦映画にハズレ無しいう話はよく聞くし、最近海軍関係の本を何冊か読んで海中の世界というものに興味を持った。正直言うと艦これにハマってどうのこうのという理由も全くないわけではないわけだが……。 観た9本はどれも面白かったので、今日は1本ずつ軽く紹介しようと思う。決定的なネタバレは無いのでご安心を。 今日の目次 潜水艦映画の魅力 系統別おすすめ作品 作品紹介 Uボート 深く静かに潜行せよ 眼下の敵 潜水艦イ-57 降伏せず U-571 レッド・オクトーバーを追え クリムゾン・タイド ローレライ イン・ザ・ネイビー 潜水艦映画を観る前の簡単な予習 潜水艦映画の魅力 作品それぞれの魅力はもちろんあるのだが、潜水艦映画というジャンルそのものには共通の魅力がある。ポイントはこんなところだ。 無言の交流 : 潜水艦は、外界との接触が限られている
BeaconBoardという物を作って、Maker Faire Tokyo 2014で展示してきた。乗っている重さにiBeaconをゆんゆんする板。乗せた物が指定した重量よりも重い場合、もしくは軽い場合にiBeacon信号を発信する。スマートフォン(今のとこiPhoneアプリだけできてる)がそれを受信するとアプリの画面が更新されたり、設定しだいではメールが飛んだりする。 開発中は、「小麦粉や米や醤油が僅少になったときに通知してくれて超便利だよね」ということで「小麦粉乗せるやつ(仮)」「米Beacon」「醤油Beacon」とか呼んでいたが、ふざけていると思われそうなので、BeaconBoardというあまりひねりのない名前にした。 Bluetooth Low Energyのペリフェラルとして機能している。モジュールはBraveridge社のBVMCN5102-BKを利用。ボタン電池1個で動く。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コーヒーサーバは香炉である – ごうだまりぽのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く