サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
fc0.vc
小規模な事業者を対象として、日本商工会議所が行っている補助金の制度「小規模事業者持続化補助金」の受付が、先日からスタートしました。 以前このサイトで東京23区でホームページ制作に関わる助成金の制度がある区をご紹介しましたが、これよりもずっと金額が大きく、補助対象にはホームページ作成も含まれています。実際、昨年もこの補助金を使ってホームページを作成されたお客様が何社かいらっしゃいました。 補助金を使ってホームページを作成されたい方にはよいお話かと思いますので、私なりに調べたことをご紹介しますね。(弊社は専門ではないので、詳細は商工会議所までお問い合わせください) いくら出るの? 公式ホームページによると、以下の記載があります。 「50万円」が条件で「補助率が3分の2」なので、補助対象経費の総額が75万円の場合、上限である50万円が補助されるということになります。それ以上の経費があっても、補助
弊社のお客さまに助成金を使ってホームページを作成される方が少し増えてきたので、東京23区のホームページ作成を対象とした「助成金」についてまとめてみました! 助成金ってなに?? 助成金は純粋に事業を援助するためのお金で、融資とちがって返済の必要がありません。全国各地で主に中小企業や個人事業主を対象にした「助成金」があります(「補助金」とも言われます)。 助成金にはいろいろな種類があり、全部で3000種類くらいあるらしいですが、今回はその中でホームページ作成の助成金に絞ってまとめています。ホームページ作成の助成金は全国的にはまだそんなに多くはなく、ほとんどが東京23区内のもののようです。 助成金をうければタダでホームページが作れる? 残念ながら作れません。ほとんどの場合、助成される金額は「実際にかかった金額のうちの一部」だからです。大半の区は「半額を補助」というスタイルで、上限が決まっています
設立時より2人役員の体制での共同経営という形で業務を行ってまいりましたが、今回の体制変更で弊社の役員が藤川ひとりになり、山本は個人事業主として業務を行ってまいります。 会社の体制としてはこのような形になるのですが、山本は弊社にとって最大の外部パートナーとして今後も同じ事務所で同様の業務を一緒に行ってまいります。このため、お客様やパートナーのみなさまに対する関わり方の変更はほとんどありません。 「株式会社エフシーゼロ」の体制は変わるのですが、法人設立前(2007年)から継続している「ユニット・#fc0」としての山本と藤川の活動そのものはずっと続けていきたいと思っています。 どうか今後もかわらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。 株式会社エフシーゼロ 代表取締役 リーダー 藤川 麻夕子
Webページ画面作成に特化したアプリケーションソフトAdobe Fireworksをお使いのみなさん、そうでないみなさん、これから使ってみたいなぁというみなさん、こんにちは! この記事は「Fireworks Lover Advent Calendar 2012」の18日目のエントリー記事になります。 今回私が紹介する「Fireworksのここすごい!」は、Fireworks使いこなしている人は見逃しがちで、初心者の方にはさらにFireworksが好きになるかもしれない「Fireworksのなにげないけどなんかいい感じの機能」を3つ紹介します! 【ひとつめ】クローンがいいよ! みなさんは、同じドキュメント(ファイル)内で、なにかオブジェクトをコピペ(コピー&ペースト)したいときって、やっぱりコピーしてからペーストをしているんですか? 一度これを試してみてください。 コピーしたいオブジェクトを
もも、今まで個別で執筆活動をしていたのですが、今回ご縁があり、#fc0として本を出版することになりました。 「これからはじめるMovableTypeの本」です(2009/1/10発売) 去年と今年の春までにMovableTypeの本がたくさん出版されていて「今さらかよ!」って思われる方もいるかもしれません。 んが! 私たちが執筆した「これからはじめるMovableTypeの本」は、今まで出版された本とはちょっと違います。 #fc0が得意とする「基本のきほんのキホンの基」の本なんです。 内容は 第1章:MovableTypeの基礎知識 第2章:MovableTypeをインストールしよう 第3章:ブログ記事を作ろう 第4章:「カテゴリ」で記事を分類しよう 第5章:「ウェブページ」機能で独立したページを作ろう 第6章:ブログ記事に画像を入れよう 第7章:コメント・トラックバックを管理しよう 第8
からも報告がありましたが、8/19にMovable Type Developers Conferenceに参加して、こともあろうに私たちも「Lightning Talks」で発表なんかしてみたりしました。 どんなことを話したのかはのエントリーを読んでいただくとして、その中のひとつに 素朴な疑問その4:貼り付けた画像にURLが指定できないのはなんで? というのがありました。 これは MT4xのリッチテキストエディタでエントリー記事に画像を挿入して、その画像に外部URLが貼れないのはなんで?というものです。いろいろネット上で調べても同じように「なんでー??」って言ってる方も多いし、これは聞かねば!と意気揚々と発表したにも関わらず、Beauさんから直接「できるじゃん!」ってデモを見せられ「そ、そんなぁ~!そんなはずは・・・っ」と、超焦りまくりのままで終わってしまいました。 でもっ!絶対にできない
19日に行われた、Movable Type Developers Conferenceに参加してきました! *写真はいただいたおみやげ。USBメモリは2人ともあえてシルバーを選択。ライトニングトーク参加者のみTシャツをゲット!(サイズがXLだけど^^;) 「Webの再構築5周年」って、素敵なコピーだと思いました。 もともとMTは2のころから使っていて、業務でもMT案件の割合が高い#fc0としては、これは行っておかねばということで張り切って参加してきました。朝10時から夕方5時近くまでの長丁場だったのですが、それがあっという間に感じられる楽しいイベントでした。 どんなイベントだったのかは、シックス・アパート広報ブログや、今回のイベントで司会をされたKaminogoyaさんのブックマークにたくさんブログがあるので、そちらをご参照いただいて、今回は、私たちが発表した「Lightning Talk
ずーっとこの仕事をしていると、普段使っている言葉のどれが「専門用語」で、どれが「一般用語」(?)なのかよく分からなくなってくることがあります。特に最近は同業の方とのプライベートなお付き合いも増えて、余計に専門用語を日常会話で使うようになっているので、気をつけなければと思っています。 ということで今回は、私が普段、お客さんの前で言わないようにしている言葉をリストアップしてみようかなと思います。ちなみに私はほとんど直請けなので(制作会社経由のものがほとんどない...別に避けてるわけじゃないんだけど^^;)、相手は本当に素人です。私の親よりも年齢が上の人もごろごろいます。 <普段は使うけど、お客さんには言わないもの> アップロード(アップ)ダウンロード(DLなどの略称も)ラフ、ラフ案デフォルトWebサイト、サイト(基本的には「ページ」を使う)パンくずリスト(言わなきゃいけないときは説明)テキス
2008年のスタート以来、東京都新宿区でこのようなお客様と一緒にホームページをつくってきました。あなたのホームページデビュー、応援します! ホームページが難しくてよくわからない パソコン 持ってない 予算がないから自力でやりたい 作ってみたけど効果が見えない 知識ゼロなのにWeb担当になってしまった 制作実績ストーリーを見る 最近の活動
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『「はじめてのホームページ」を作る人を応援する会社/株式会社エフシーゼロ(東京...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く