サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
go2senkyo.com
個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など
第50回衆議院議員総選挙が10月27日に投開票され、小選挙区289議席、比例代表176議席の全465議席が確定しました。今回は1344人が立候補しており、多くの落選者が出たことになります。中には当選した人と落選した人が獲得した票の差がわずか100票の選挙もありました。このコラムでは、今回の衆院選で僅差で当落が分かれた選挙をまとめて紹介します。 1万票差以内で当落が決まった小選挙区は60選挙区で、全体の約2割! 今回の選挙結果は、自由民主党と公明党が大幅に議席を減らした一方で、立憲民主党や国民民主党が議席を大幅に伸ばし、新興政党のれいわ新選組や参政党、日本保守党も議席を増加・獲得しました。票数が拮抗する、いわゆる「接戦区」が多く、最後まで情勢が見通しづらい選挙でした。 それでは、実際に僅差だった選挙区はいかほどあるのでしょうか?選挙ドットコムは小選挙区の結果を独自に調べたところ、以下のように
YouTube「選挙ドットコムちゃんねる」では、毎週選挙や政治に関連する情報を発信中です。 2024年5月15日に公開された動画のテーマは、最も投票したくない政党は?です。 ゲストにJX通信社代表の米重克洋氏をお招きし、有権者が最も投票したくないと考えている政党や衆院解散の望ましい時期などの調査結果を詳しく解説していただきます。 【このトピックのポイント】 有権者の半数以上が自民党に投票したくない?! 自民党支持層も自民党に投票したくないと思ってる?! 若者も高齢者も野党への政権交代を望んでいる?! 自民党に投票したくない割合は半数以上! MC千葉佳織「禁断の質問。投票したくない政党は?攻めますね・・・」 米重氏「最も投票したくない政党はどこですか?と結構ズバリ聞きました」 なぜ、投票しないということを、あえてここで聞いているのでしょうか。 「絶対にここ!という支持政党がある有権者はそんな
6月26日20:00から小田全宏と石丸伸二が緊急対談を行いました。 コメントの書き込みはこちらからお願いします。 【プロフィール】 小田全宏(おだぜんこう) 1958年、彦根市生まれ。東京大学法学部を卒業後、(財)松下政経塾に入塾。松下幸之助翁指導のもと、一貫して人間教育を研究。 1991年、株式会社ルネッサンス・ユニバーシティを設立。多くの企業で「陽転思考」を中心とした講演と人材教育実践活動を行い好評を博す。 1996年には、リンカーン・フォーラムを設立し、全国で立候補者による<公開討論会>を実現させる。また、京セラの稲盛和夫名誉会長を最高顧問に迎え、NPO法人「日本政策フロンティア」を設立し理事長を務める傍ら、認定NPO法人「富士山世界遺産国民会議」運営委員長として世界遺産登録の実績を残す。 2004年より始めた「アクティブ・ブレインセミナー」は全国で好評開催中。作曲もてがけ、2011
選挙ドットコム編集長のMC鈴木邦和から、情勢調査の動画の数字の扱いについて、みなさんにご案内があります。 これまでの情勢調査の動画で「数字を公表すべきではないか」というご意見をいただきました。 この点について、実は、公職選挙法の「人気投票の公表の禁止」という規定で、選挙期間中に情勢調査の結果や詳細を公表することは禁止されています。 そのため、選挙ドットコムに限らずどのメディアも、数字は出せないと法律的に決まっておりますので、ご了承ください。 今回の調査概要を確認していきましょう。 【調査概要】6月28日(金)から30日(日)までの3日間、無作為に発生させた電話番号に架電するRDD方式の電話調査と、大手リサーチ会社に登録したモニターを対象としたインターネット調査を実施。合計2822人(うち電話調査では303人、インターネット調査では2519人)から有効回答を得た。 気になる全体情勢は……?
【選挙情報について】 ※再選挙、補欠選挙、増員選挙の「前回の投票率」は、直近の一般選挙の投票率を参照しています。 ※公示・告示日以降については掲載を順次行っております。全候補者の登録が確定するまでにお時間を要する場合がございますので予めご了承ください。 ※投票日が確定していない場合、任期満了日が表示されております。確定次第、投票日が表示されますので予めご了承ください。 ※予想される顔ぶれ・候補者の年齢は、投票日が未定の場合は閲覧した時点の年齢、投票日が確定している場合は投票日時点の年齢となります。閲覧時点の年齢とは異なる場合がございますので予めご了承ください。 ※情報量の違いについて:政治家・候補者が選挙ドットコム上で情報を発信するためのツール「ボネクタ」を有料(選挙種別ごとに同一価格)でご提供しております。ボネクタ会員の方はご自身で情報を書き込むことができますので、非会員の方とは情報量に
本日、昭島市市政施行70周年記念事業 図書館総合展2024 フォーラムin昭島 アキシマエンシス 13:00〜17:00 アキシマエンシス体育館で開催します。 それに伴い午前中も、Wikipediaや昭島市の魅力を考える調べ学習なども開催してました。 パスタ工房さんも出店されますよー。 ぜひふるってご参加くださいね! #昭島市 #昭島 #図書館 #アキシマエンシス #市政施行70周年
選挙ドットコムはJX通信社と共同で、5月11日(土)、12日(日)に日本国内の18歳以上の方を対象としたハイブリッド調査(電話調査とインターネット調査を同じ設問で同時に行う方式)による全国意識調査を実施しました。 このコラムでは、毎月恒例の政党支持率や内閣支持率、次期衆院選の比例投票先の調査結果を紹介します。 【関連記事】【次期衆院選】半数が「自民党に投票したくない」(電話調査)!与党維持より政権交代が望ましい!2024年5月選挙ドットコムリサーチ 2024年5月11日・12日調査の政党支持率
個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など 2024年3月26日(火)川口市民の方々が浜田聡事務所を訪れ、陳情がありました。 私も同席しており、メモを取っておりましたが、せっかくなので記録として残しておこうと思います。主に生活していて困っているリアルな内容です。 ▼メモ ※大前提として、私たちは市内の住民として社会的、日常生活での被害を訴えているだけです。外国人差別ではなく迷惑行為の元をたどったら特定の国籍の外国人だった。外国人本人や擁護する日本人が言う「文化の違いや右も左も分からないから多めに見るべき」というのは、被害のある住民にとって疲弊とストレスは相当なものです。 ・川口市内に中国人が増えてはいるが、実際にあまり被害はなかった。 ・生まれも育ちも川口で、普通に暮らしていたが、川口市立医療センターの暴動から、川口市は
個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など 最近、認定NPO法人フローレンスに関するご意見を浜田事務所で多数受けるようになりました。そこで浜田事務所の政策担当秘書がフローレンスについて、公になっている情報をブログでまとめたのですが、諸事情により非公開となる等、浜田事務所としてもそれなりに波紋を呼んでいます。(直接の関係者ではないのでここでは事情について伏せます。ちなみに、まとめた内容は個別に頂いたので浜田聡事務所より会計検査院へ情報提供いたしました。) フローレンスについて、会長という役職である駒崎弘樹氏が積極的に政治活動を行っている事は問題ないのか?という問い合わせを複数受けました。 また、浜田事務所で行っている「諸派党構想・政治版」の活用で、NPO法で定められている政治活動に関する内容を内閣府へ質問したいというご要望
個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など 最近お料理YouTuberで有名な、バズレシピのリュウジさんが、味の素をレシピで多用するということで炎上しているそうです。私はお料理大好きな人なので、有名な料理YouTuberの動画はたくさん見ており、「バズレシピ」もよく拝見しています。 私自身は化学調味料をほとんど使わない派ですが、味の素を使うことに特に抵抗があるわけでもありません。味の素の成分はグルタミン酸ナトリウムというアミノ酸の一つで、これは昆布のうま味成分の一つとして知られ、自然の食品にもたくさん含まれています。例えば完熟トマトなどにはたくさん含まれているため、完熟トマトで作るトマトソースは美味しいのです。イタリア人はパスタに、インド人はカレーに、トマトをこれでもかというくらい使いますが、それはこのグルタミン酸ナトリ
自由民主党衆議院議員の黄川田仁志です。日本の海洋安全保障に関わる問題が発生しています。 中国による尖閣諸島周辺海域へのブイの設置です。この問題は、国連海洋法条約の規定の隙をついた非常に難しい問題なのですが、中国はわざと、日本の逆鱗に触れるようなことを行い、日本政府を揺さぶっています。 中国によって設置されたブイは下記写真のものと類似したものです。直径が約10mもあり、「中国海洋観測浮標QF212」と書かれています。 国連海洋法条約には、EEZ内に構造物を設置する場合は、沿岸国の同意が必要であることが規定されています。今回、中国のブイ設置に対して、当然沿岸国である日本は同意していません。よって、松野官房長官は記者会見の席で、国連海洋法条約上の関連規定に反すると中国を批判し、外交ルートを通じて、中国に対しブイの即時撤去を求めたのです。しかし、中国は、日本の撤去要求を無視しています。それであれば
文京区民だけでなく、広く不動産業界でも知られる都会のマンション廃墟「ル・サンク小石川後楽園」にようやく動きがありました。8月22日に土地建物の所有者であり開発業者でもある道路舗装大手のNIPPOが近隣住民への説明会を開催しました。出席者によると、説明会にて同社は建物を解体し現行の規制に準じた建物に建て替える方針を表明したそうです。新しい建物の具体的な設計はこれからとしつつ、今の建物より2階低い6階建てにすることは明言したとのことです。 ルサンクは文京区小石川2丁目の急坂に立つ建築基準法上は地上8階、地下2階、100余戸のマンションです。2012年に建築確認を受けて建築が始まりましたが、近隣住民からの審査請求をきっかけに、ほぼ完成した2015年に建築確認が取り消されました。結果的に建物を合法的に完成させることができず、分譲も中止(返金処理)となりました。それ以来、未利用となっています。 建築
「私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」2022年8月に始まった電子署名に8万人以上の方が賛同し文科省も実態調査を検討するとしています。 練馬区には12館、1分室の図書館が存在。2009年に南田中図書館を区内で初めて指定管理に、現在は練馬と光が丘を除く全館が指定管理となっています。(https://www.city.nerima.tokyo.jp/…/shisetsuichiran.html) 6月22日の文教児童青少年委員会、稲荷山図書館と南大泉図書館の指定管理について報告がありました。稲荷山図書館では年間で約1億、南大泉図書館では年間1億2千万円で契約し、人件費はそれぞれ7割程度とのこと。しかし求人サイトを見ると同館ではパートの方は最低賃金の時給1,072円から、フルタイムの契約社員でも月給195,000
個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など これまで大学10兆円ファンドについては、何度かブログでも意見を述べてきたのですが、 大学10兆円ファンド 投資先の決め方について その1 大学10兆円ファンド 投資先の決め方について その2 大学10兆円ファンド 投資先の決め方について その3 その後動きがあったので、またコメントしたいと思っています。 また大学10兆円ファンドの背景については、次のリンクをどうぞ。下手すると年金基金も共倒れですね。 “10兆円”大学ファンドの船出 日本の大学衰退を救えるか 最近のニュースでは、国際卓越研究大学という、研究分野で特別に優れた成果を出せると認定した大学にだけ、このファンドを運用して得た利益から支援することになったようです。3月末までにこの国際卓越研究大学に申請した10大学の中から、
「何も手を打たないと、自民党都連は29小選挙区で最悪3勝26敗」 「公明党と関係解消なら最善でも10勝19敗」 「東京比例代表、自民はギリギリ4議席。場合によっては3議席も」 自民党と公明党との協議が物別れに終わり、割と冷静で穏やかな人物評で知られる公明党の幹事長・石井啓一さんが記者による囲み取材で放った言葉が印象的でした。 東京での自公の信頼関係は地に落ちた。 この言葉を受けて、ちょうど月例の選挙情勢・地盤調査を走らせていた大手シンクタンクとメディアによる調査チームが「もし、本当に公明党からまったく支持を得られない自民党東京都連が、人口変動に伴う10増10減で小選挙区5議席増え、区割りが変更された後にどのような投票結果となるか」というチャレンジングなテーマで弾き出したのが冒頭の数字です。大変なことよね……。 もちろん、自民党が公認候補擁立を検討している29小選挙区において公明党が俗にいう
決算行政監視委員会分科会質疑を振り返る。 4月24日、衆議院決算行政監視委員会第2分科会での質疑の機会をいただき、永岡文部科学大臣と直接議論させていただきました。以下、質疑を振り返ります。 今回は教職員の働き方改革と生成系AIについて。 まず教職員の長時間労働の実態は改善されていないことについて永岡文部科学大臣が認めました。しかし、授業準備にかかる時間をどのくらい時間外労働として認めるか明言せず、「時間外の保護者対応」も「ドリル・プリント・小テストの採点」も「児童の作文の添削」も「公務であるが時間外労働としては認めない」と大臣は繰り返し答弁しました。どの大臣答弁も給特法と関連する超勤四項目に当てはまらないからとの理由からでした。公務、すなわち公的な職務であると認める一方で時間外勤務とは認めない矛盾を永岡大臣が理解されているのか最後まで分かりませんでした。 私からは、「給特法を廃止して、厳格
瀬戸内市民図書館「もみわ広場」を会派のメンバーで視察しました。 武久瀬戸内市長が、図書館を公設公営で整備・運営することにした理由を直接、聞いてみたいと思ったからです。 倉敷市でも、中央図書館の移転、複合化の計画があり、その図書館の運営が直営になるのか、指定管理等になるのか大きな関心を持っていました。 市民団体から、直営での運営や館長の公募等について、要望が出されています。 武久市長とは、武久市長が邑久町議会議員をされている時に、岡山県若手市町村議員グループ「議員ネット30」で一緒に活動して、旧知の間柄です。自費出版の共著もあり、その時には、武久市長が編集長を務めました。 それだけに、直接、話が聞きたかったのです。 お忙しい中、時間をとってくれ、しっかりと話を聞かせていただきました。 図書館の本来の役割をどのように思っているのか、そのまちにとって、図書館にどんな役割を担ってほしいと思っている
前回の記事の続きです。 suenagayukari.hatenablog.com 上記↑記事が自動で転載される選挙ドットコムの記事↓のアクセス数が爆伸びしています。NHK受信料の割増金に戸惑う方がたくさんいらっしゃることが改めてよくわかりました。 go2senkyo.com ◆おさらい/NHKと未契約の方は「割増金」として受信料の2倍の料金が追加で徴収される 例えば、一人暮らししていてマンションに衛星放送アンテナがついている場合で、1年前にテレビを購入してNHKと未契約だった場合は「衛星契約」の料金が課されますので、下記①と②が請求されることとなります。 ①4,440円(2か月)×6=26,640円がNHK受信料 ②26,640円×2=53,280円が割増金 割増金が受信料の2倍の料金の為、受信料とあわせて3倍の料金が請求されるということになります。とんでもないですね…。 また、テレビの他
政治ブログランキングに参加しています。クリックでランキングアップにご協力ください! 困難女性支援施行準備で厚労省が自治体に出した通達が酷い 「自治体は女性を支援しなければならない」 「自治体が直接女性を支援してはならない(支援団体を通せ)」 「新設された女性支援団体を自治体は支援してはならない(=税金チューチュー団体の新規参入を認めない)」 盛りじゃなくてこの通りなんだから恐ろしい 困難女性支援法のパブコメは1/16から1ヶ月間募集だそうで つべだけでなくツイッターでも投稿呼びかけしようと思います みなさんに問い合わせしていただきたいこと ・困難女性の定義は 困難女性認定はどこの誰がどんな基準を用いてするのか ・在日外国人の自称困難女性も無制限に税金で救うのか ・困難男性を放置する理由は ・現在の困窮者支援に女性支援だけ追加する理由は ・支援の定義は ・支援の成果判定はどこの誰がするのか
セブンイレブン春木泉町店 5時 店内には私と、20〜30代の男店員の身 おにぎりとヒーコーを買って、マシンで抽出される間、おにぎりを頬張り出す。 一口か二口を口に運んだところで、豚まんをスチームにセッティングしていた店員がおもむろに「店内でのご飲食はやめてください」と言ってきた。 再度書くが、店には私と店員しかいない。 私はそれを話すと、「ルールです」。 「理由は?」「いつから?」「どんな条件で止めるの?」「セブンイレブンの他店でも言われたことないし、他のコンビニではフードコーナーを開けてもいるが」「政府もマスクを外せと言っている時期に、まだ続けるのか?」 何度かやり取りする。 「コロナが始まった時からです」 「他所の店は知りません」には、思わず「他のコンビニに行ったことはないのか?」と訊いたわ。 理由など答えられない問いかけは無視。 この辺りは祭で休憩する町もあるし、橋を渡った南の下野町
こんにちは。 松戸市議会議員選挙2022に立候補予定の石塚ゆうです。 子ども・若者が孤立しない松戸市へ! 子ども食堂代表・石塚ゆう詳細プロフィール ▼▼▼ https://go2senkyo.com/seijika/150335 今回は戸定梨香さんのことについて、松戸市長選挙の際の公開質問状、そして動画配信でもお伝えしておりますが、改めてお伝えしたいと思います。 ※【市長選!Q&Aマラソン】問37:戸定梨香問題についてどう思う? 回答はこちら ↓ https://matsuco-senkyo.amebaownd.com/posts/34611557 戸定梨香「問題」という言い方について まずは戸定梨香「問題」という言い方によって、違和感や「問題」があるというイメージを抱かせています。 つまり、この言い方をすること自体がレッテル貼りであると考えています。 私自身も使っていて気が付きました。
奈良県香芝市議会でとんでもないことが起きています。困りごと相談で、私たち市議が日常行なっている同行支援が条例違反⁈!それを質問したことが懲罰の対象になるというのは信じられないことです。 市民の生活保護申請に同行した青木恒子市議に対して、議長が「国民健康保険や生活保護窓口への議員同行は禁じられている」という趣旨の発言をしたため、青木議員が「政治倫理条例の何条にあるのか」と質問したことが「侮辱または名誉毀損にあたる恐れがある」と,懲罰の対象にされ、8日間の出席停止処分、陳謝文ので朗読まで強制されました。 私も伴走型支援を続ける自治体議員として、香芝市議会事務局に抗議文を送付しました。9月5日の議会で青木議員の懲罰が審議されるそうですので、それまでに、ぜひみなさんも抗議してください。 抗議が増えているため、FAXが止められているとの情報があります。 香芝市役所のホームページから、メールを送ること
昨日は、「#祝福2世」と呼ばれる両親が統一教会の信者で、合同結婚式で結婚し、生まれた当事者の話を聞きました。 2世の皆さんは、親が宗教に没頭し、全財産を献金してしまうことから、子供の頃にネグレクト状態に置かれています。しかし、幼少の時からそうした環境に置かれているため、疑問を抱くことさえ難しいと言います。 印象的だったのは、仮に児童相談所が虐待に気づき親子分離をしようとしたとしたら受け容れたかという問いに対して「普通の環境に育っていたらもっと違った人生があったのではないかと思うが、信仰以外の部分では両親は自分に惜しみない愛情を注いでくれた。たぶん、自分は親と一緒にいることを望んだと思う。凡そ親は子どもの幸せを望むものであり、親をマインドコントロールし、その形を歪めている宗教の教義こそが問題である。人の尊厳を踏みにじり人権を侵害する宗教を活動できないようにして欲しい。」と答えた点です。 一方
参院選最終盤「その他の候補」を切り捨てることなかれ 「民主主義のお祭り」である参議院議員選挙がいよいよ最終盤を迎えている。6月22日に公示された第26回参議院議員通常選挙に立候補しているのは、選挙区と比例代表をあわせて545人。総額604億円もの経費をかけた大イベントは、7月10日の投開票日に向け、各候補が全力の戦いを繰り広げている。 全国に45ある選挙区のうち、最激戦となっているのが東京都選挙区だ。2000年代に入ってからは最多となる34人が立候補し、「定数6」を争っている。現在、大手メディアによる報道は「主な候補者」にほぼ限定されているが、本当にそれでいいのだろうか。 すべての候補者は、立候補できなかったあなたに代わり、「有権者の貴重な選択肢」として戦っている。選挙は投票箱が開くまで結果がわからない。つまり、無駄な立候補などない。私たち有権者は選挙を通じて「現在の社会が抱える問題」「役
2月5日のYahoo!ニュースにこのような記事を見つけました。 止まらぬ食品の値上げ 「価格高騰」のピークは春から夏頃? (Yahoo!ニュースより) 2月以降、私たちに身近な食品などの値上げが相次いでいます。 冷凍食品やパスタ、ハム・ソーセージ、小麦粉等が値上げとなります。 これらの食品は普段から口にする人が多いと推察します。 値上げの理由として、主に原材料の価格高騰と、原油価格の高騰による物流費や包装資材の価格上昇が挙げられます。 ただでさえ、コロナの影響で仕事を辞めざる終えない状況になった方や、給料が減額なった方など、 生活が苦しくなった方々もいらっしゃるでしょう。 このような時に、食品の価格高騰という追い討ちがきている。 しかし、皆さん少し立ち止まって考えてみてください。 本当に今まで食べていた冷凍食品や、パスタ、小麦粉等は私たち日本人に必
JX通信社は今夏に行われる参議院選挙に向けて、全国45選挙区を対象に独自の情勢調査を実施し、有権者の動向を探った。全国全選挙区を対象とした調査は4月に続き2度目だ。 全国に32ある一人区の多くで引き続き自民候補がリードしているが、4月の前回調査と比べて接戦模様の選挙区が増えている。大都市圏を中心に13ある複数人区では、当選圏入りをめぐる小差の争いが熾烈になっている。 【関連】一人区で自民が優位保つ 野党第一党争いは予断許さず=JX通信社 参院選全国情勢調査(米重克洋) 本稿では、全45選挙区のうち注目の10選挙区の情勢を詳報する。 選挙ドットコム×JX通信社 情勢調査サービスについて 注目一人区5選挙区の情勢 ■山形県(定数1) 国民現職の舟山康江氏が一歩リードし、自民新人の大内理加氏が激しく追う展開。共産新人の石川渉氏は十分浸透できておらず、N党新人の小泉明氏は厳しい。 舟山氏は無党派層
虐待や事故で両親を失い家庭がない子達がいます。逆に子どもが居ない家庭があります。子ども政策に対して「家庭」が前提では傷つく人達がいます。そういった子ども達や方々への配慮や幼き子も読める様に平仮名「こども」庁としてきました。 勿論、子どもは家庭だけではありません。学校、地域の影響も受けます。であれば何故、子ども家庭なのか? 「いじめ」への対応がこども庁が出来るのか?先日まで、いじめは文科省管轄だとして子ども庁の調査権が事実上ありませんでた。しかし、政府関係者や党内で連日激しい交渉をしてきた末、文科省と共同でいじめへの対応が出来る様に勝ち取りました。やっとこども庁もここまで来たと内容を詰めてきた矢先、党本部の最終報告の直前、1日〜2日の動きでこども家庭庁への名称変更の話が出てきました。 自民党保守派だけではありません、公明党や立憲民主党も子ども家庭庁(省)も同じ様に主張されています。なので、党
10月の衆院選で議席を4倍近くに増やした日本維新の会。選挙後、直近までに実施された各社世論調査では、選挙前と比べて政党支持率が大きく上昇しており、各社とも立憲民主党と野党第1党を争う水準を示している。 12月も、既に読売新聞やJNNなどの世論調査の結果が発表されているが、読売新聞では立憲7%(前月比-4pt)に対して維新8%(同-2pt)、JNNでは立憲8.0%(同-1.3pt)に対して維新8.5%(同-1.3pt)と、引き続き政党支持率で維新が立憲をわずかに上回っている。 維新人気は単なる「選挙ブースト」か 元々、世論調査で示される政党支持率には選挙直前に大きく上昇し、選挙後は徐々に元の水準に戻していく現象が知られている。とりわけ普段は支持率が相対的に低い野党では、選挙前に無党派層が投票態度を決めることで支持率が上乗せされやすく、維新もその影響を強く受けてきた(これを「選挙ブースト」と呼
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『選挙ドットコム|日本最大の選挙・政治家情報サイト(旧ザ選挙)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く