サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
itsd210.s24.xrea.com
前回のエントリー「話題の『Pogoplug Mobile』をLinux box化」で、Pogoplug Mobile+openpogoによるLinux Boxを自宅サーバに仕立て上げました。 HTTPサーバ、SMTPサーバ(relay only)、スクリプト言語(Perl)、ファイルサーバ(SAMBA)、OpenVPNなど一通りインストール済みです。 ちょっと変り種で、IP-PBX「Asterisk」を導入しました。以下、覚え書きです。 ◆前置き スマートフォン(特にiPhone@ソフトバンク)のネット定額を逆手にのった、NTT陣営の「050 plus」が好調のようです。 OCNやぷらら等のNTT系のIP電話(050番号)が相手であれば、通話料無料(月額固定費315円のみ)です。 同じようなコンセプトのものを、フリーソフトで自宅IP-PBXを組んで、構築してみましょう。こちらは月額費用がか
filenameに指定されたファイルをオープンする.成功すればそのストリームを返す.エラーの場合はNULLを返す. mode "r" 読み込みモード "w" 書き込みモード "a" 追加モード "r+" 読み書きモード "w+" 読み書きモード.既存のものは捨てられる "a+" 読み書きモード.ファイルポインタは終端にセット ※更新(読み書き)モードで開いたファイルは、入力と出力を切り替えるためにはfseekやrewindを使用する必要があります。 改行文字の変換モード(テキストモード/バイナリモード)を変更するには、modeに次の文字を追加します。 "t" テキストモード "b" バイナリモード 省略するとテキストモードになります。
楽天市場で、既製品(型番のある商品)を複数入力して、一度にまとめて揃えられるお店を検索できるサービスを作ってみました。送料を含めた一番安い買い方を検討するためのツールです。 以前、ちょこっと公開していましたが、まぁまぁ使えるレベルに達してきたと思います。 ○最大商品検索数が5点に拡充! ○新API(といっても去年の10月...)対応! ○NGワードの指定が可能に! どうぞ、お試しあれ。 ◆楽天商品検索API まとめ買い □使い方 ・欲しい商品を5点まで入力 ・検索ボタンを押す ・以下のように、まとめ買いできるお店が検索できます。 揃えられる商品数が多い順で、かつ合計価格が安い順に表示されます。 ※合計価格は、送料別です。合計額や発送先によって送料が変わるため、今の楽天APIでは無理そうです。 □検索のヒント ・できるたけ商品が特定できるよう、型番・モデル、内容量などを指定します。 (半角区
商品名(キーワード) 除外ワード 個数 商品1: 商品2: 商品3: 商品4: 商品5: ※この検索ツールは、楽天商品検索API(公式API)を利用しています。 サービスに利用料はかかりません。無料で何度でもお使い頂けます。 ☆使い方☆ 欲しい商品名(型番)を5個まで入力し、検索ボタンを押すだけです。 ☆概要☆ まとめ買いするために、楽天加盟店で商品が一度に揃う店舗を検索します。 宅配される回数が減り、送料が安く抑えられます。 送料には対応していませんので、各店舗の案内をご確認ください。 数点購入で送料無料になるような、単価の安い商品のまとめ買いにどうぞ! 薬品・衣料・PC用サプライなどを想定しています。
URIエンコード/デコード CGIやAjaxなどで、日本語のエンコード/デコードをする機会がしばしばありますよね。 こちらは、「ちょっとテストデータを作りたい」という時に使うためのページです。
某アイドルグループが、CDの封入特典でイベント招待を企画したらしいです。 が・・・、とてもヲタ心理を巧みに突いた商法に、ネット上で話題になっていました。 ◆ニュー速クオリティ:AKB48のニューシングル「桜の花びらたち2008」を一人で44枚買うとAKB48「春の祭典」にご招待 (抜粋) 劇場にて、ニューシングル3種類いずれか1枚ご購入に対し、特製ポスターを1枚プレゼント。ポスターの種類は全44種類。 ※ご購入の際、ポスターは指定ができません。 44枚の中からランダムでお渡し致しますので、予めご了承ください。また、44枚完全コンプリートされた方は、祭典にご招待致します。 順番に並んでいるなら分るんですが、ランダムとかどんだけ。 ちなみに一番安いCDが1250円だそうです。 ちょっとシミュレーションしてみましょうw
合計507円初回袋買いだと1,260円 ※秋月さんで全て揃うと思います。価格はご参考程度に。 ※公式サイトの注意書きに、「トランジスタはHFE>50」とあります。Oランクだとギリギリかもしれませんので、Yランク以上が良いと思います(未確認)。 ○組み立てよう 回路図のとおりにハンダ付けします。WWWpic2はGPLとして公開されていますので、日本語訳付きで載せておきます。 ○PICに書き込もう とりあえず動かすには、HEXファイルをそのまま書き込んでください。公式サイトで配布されています。出力されるHTMLはコード中に埋め込まれていますので、適宜変更またはMPLABでリビルドしてください。 また、Port Bに繋いだペリフェラルの状態を、HTML経由で読み出せるようになっていますので、色々と遊べそうです。詳しい事は、ソースを眺めてみてください。 ちなみに、PICライターはお持ちでなくても、
パクリ・ネタです。 N-Stylesさんで、「コナミコマンド」をサイト上で実装されたのが、なんだか流行の兆しみたいです。ちょっとした遊び心と○鹿馬○しさがツボに嵌りまして、ソース流用OKとの事でしたので、当サイトにも実装してみました(^-^;; そのまま載せても面白くないので、追加機能付き。なんと高橋換算が可能です!!……。 ※スクリプトは誤作動しないように個別ページのみに実装してあります。↓↓ 解説 コナミコマンドが好きな方、キーボードから思う存分入力して下さい。 ※Firefoxの方は、簡易実装ですm(_ _)m 途中変化がありませんがパワーアップ可能です。 おまけとして、[上]を押してから[A]まで連続10コマンドの入力速度を測定できます。 1秒間16連打を 1高橋 と定義すると、10文字を0.625秒で入力完了すると 1高橋 となります。 -- あぅ、ごめんなさい…。 「遊びをせん
概要 そのときの思いや気分を円グラフで表す手法が一部で流行っていますが、思いや気分の"変化"・使用前使用後・理想と現実みたいな諸々を表す手法として帯グラフを用いてみたら面白いのではないかと、考え至りました。 仕様制限:最大8本・5項目迄、サイズ/間隔/色はファジー。 ご要望は少々お待ち下さい。帯グラフ版が流行れば、誰か作ってくれるでしょう(^^;; 円グラフは「べつやくメソッドクリエーター」(Windows用)が便利です! ※イソプレスうぉっちの「エープリルフールネタ」を、さらにネタにしたものです。過度の期待はご遠慮くださいm(_ _)m ありがちな質問 Q) グラフはどうやって保存したら良いですか? A) ぷりんとすくり~ん!(ぁ゛ Q) 縦のグラフが欲しいです A) 左に90°回転させてください(ぇ゛ Q) 文字入れはどうやれば良いですか? A) ファジーなので、そこまでやりません。ペ
↑16進数の場合は、0x7890ABCD という感じで入力してください。 時刻から計算する場合は、世界協定時刻(日本時間-9:00)を入れてください。 ある一瞬における値は、世界中どこでも時差に関係なく同一値になります。 ちなみに、各種ログや掲示板のスレッド生成時刻として使われる数値です。 ○国際協定時刻(UTC; Coordinated Universal Time) 国際協定で決められて精密に維持されている世界共通の標準時刻のことです。 簡単に言えば、経度0度にあるイギリス・グリニッジ天文台の時刻(グリニッジ標準時; GMT)と同義です。 ○2038年問題 コンピュータ内部で時刻を表す単位として、伝統的に1970年1月1日0時0分0秒(ユニックスエポック)からの秒数が使われています。旧来このシリアル値は、OSやコンパイラなどで、符号付32bitで実装されていました(例:C言語ならtim
Flash Element TD | Novel Conceptsが面白い。 塔を建てて、敵が迷路を抜けるのを阻止する「防衛ゲーム」です。 全39ステージで、最終的な所持金のハイスコア・ランキングもあります。 コンスタントにランクインできるようになってきましたので、聞きかじりですが、ちょっとだけ攻略のヒントを紹介します。そろそろ飽き始めた人がいる感はありますけど…。 ※攻略の楽しさを損なう恐れがあります。見たくない人は、これ以上進まないで下さい。 ◆攻略の参考サイト 参考:novelconcepts sites and games :: View topic - The ultimate Flash Element TD Guide mo0h氏投稿ビデオ ※先に見てしまうと、攻略の楽しさを損なう恐れがあります。 ・Level 1-17 Walkthrough - YouTube ・Fire
昨年の6月に「大人には聞こえない着信音」が話題になり、10月には大元の若者避け装置「モスキート」がイグノーベル賞ということで、結構流行りましたよね。 なんだか最近、またアクセスが増えているみたいです。 なので、おまけとして低音版を作ってみました。 あくまでお試しで遊んでください。 ◆フラッシュ ・大人には聞こえない音/聴力検査FLASH (Mosquito Sound) ◆関連エントリー ・聴力テスト 大人には聞こえない着信音 - itsのブログ
ご注意/Precautions これらのコンテンツは、若者避け装置「モスキート」に使われるような高周波数の音を発生します。 人によっては、不快に感じられる場合があります。 スピーカー機器を傷めないように、聞こえるかどうかに拠らず、音量の上げすぎにはご注意ください。 These contain high-pitched sounds that Teenager Repellent "Mosquito" emits. Will cause discomfort in certain people. In spite whether you can or can't hear, do not play on at top volume not to damege your speakers. Webmaster/管理人; its. Language: Japanese English 「大人には
「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏が、いくつも裁判を起こされているという情報が出ていますが、遂に財産の仮差押になる見込みだそうです。 ZAKZAKによれば、東京地裁の「値段がつくものは差し押さえ可能」との判断から、「日本国内では前代未聞」(ドメイン登録機関)とされるドメインの仮差し押さえも行われるからだ。とのことで、またしても「2ちゃんねる」閉鎖説が浮上したみたいです。 □ソース ・ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行 - ZAKZAK 書き込みで被害を受けたとされる方々は書き込んだ張本人を特定するために訴えを起こすという経緯のようです。 何故か、ひろゆき氏を名誉毀損で訴える例もあるようですが、何件も訴えがあるので、全部に出廷できないという説もあるようです。それでも、民事訴訟に出ていかないと、相手の主張が全て認められてしまうわけですからね…。 むしろ、掲示板を悪用して名誉毀損
日本語のコンソール版Whoisクライアントです。 シンプルなPerl版と、単体で日本語表示も可能なVisualC++版があります。 いわゆる日本語ドメインの、RACE や ACE には対応していません。 全国三千万のドメインマニア様に捧げます(^_^;) ☆ Perl版 ☆ UNIXでは、結果(例:JPNIC)が日本語(EUC)で扱えるのに、Windows向けの 海外製クライアントでは当然ながら日本語には対応していません。 見つからなかったので、作ってみました。 …といっても、ポート43番を叩いているだけですが(^-^;;) Windows向けに作っていますので、改行コードは \r\n 、漢字コードは ShiftJIS に初期設定してあります。 Perlで書かれていますので、インターネットに接続できれば動作環境は 選ばないと思います。 (コードなど若干の設定が必要です) ※結果の日本語表示
★検索 … Google/Yahoo!/ライブドア/Wikipedia/AltaVista ★ニュース … 産経/読売/毎日/日経/CNET/ZDNET/@IT/Impress ★ビデオ … ニコニコ/YouTube/Googleビデオ/Stage6/MSNビデオ ★コミュ … 2ch/2ch検索/29ch/まちBBS/GREE/mixi/orkut ★乗り換え … 乗換案内/えきから時刻表/Yahoo!路線情報 ★地図 … Mapion/MapFan/Googleマップ ★海外 … AjaxIME ★買い物 … 価格コム/Amazon/楽天 /ヤフオク/ジャパネットたかた ★料理 … クックパッド/味の素/Yahoo!グルメ/キッコーマン/キューピー
大人には途中までしか聞こえないので、騙されたと思って試してください。 (注意)音が出ます。高音なので不快に感じる場合があります。 §解説編 齢を重ねるとともに高音が聞こえなくなります。若者には、その音が煩く不快に聞こえます。 イギリスでは、その仕組みが、生活の中で活用されているそうです。 ・大人 - 不快な高音を発生させて、広場や店先に若者が群れるのを防ぐ、若者避け装置"Mosquito"を製作。 ・若者 - その技術を応用して、大人には聞こえない着信音を作成。授業中でもOK。 ●The sound that repels troublemakers - BBC 実際に"Mosquito"を設置したWyvern劇場広場で録音したMP3があります(一番下の方)。街の雑踏、車、笑い声、金属がぶつかる音は、環境音です。 ちなみに、虫のブンブンという音から"Mosquito"と銘銘されたそうです。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『its' website』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く