サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
japan.cnet.com
日本電気(NEC)は、異言語の話者が交じるオンライン会議において、それぞれの話者の口頭での発言をテキストで通訳する「DeepL Voice」をオンライン会議に導入した。Microsoftの「Teams」に統合し、12月1日から利用している。 高コスパなシャオミのPD対応モバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) DeepL Voiceは、企業のオンライン会議や対面の会議において、言葉の壁をなくすためのツールだ。それぞれの話者の口頭での発言を、相手の言語に翻訳してテキストで表示する。現在は英語や日本語を含む13言語で音声入力でき、翻訳結果はDeepLがサポートする33言語で表示する。 まるで「翻訳コンニャク」のようなリアルタイム性とセキュリティの両立が特徴で、オンライン会議向け「DeepL Voice for Meetings」と対面会話向け「DeepL Voice for Conv
米国ラスベガスで開催される「CES 2025」で、米DellはPCおよびモニターのブランド名称を「Dell」「Dell Pro」「Dell Pro Max」に置き換えると発表した。「XPS」「Inspiron」「Latitude」「Precision」などの従来のブランド名は廃止する。 また、サブブランドとして「Base」「Plus」「Premium」を導入する。これによって、例えば「Dell Plus」や「Dell Pro Max Premium」といった製品名が可能となる。 新たなブランド名はさながらApple製品のようだ。デルはノートPCのブランド名について、コンシューマー向けとビジネス向けに分けて次のように展開してきた。 コンシューマー向け XPSシリーズ(最上位) Inspiron(普及帯) Alienware(ゲーミング最上位) Dell G(ゲーミング普及帯) ビジネス向け
ここにきて、AI翻訳の進化が著しい。「DeepL」や「ChatGPT」の登場により、テキストベースでの実用的な翻訳が可能になった。 直近では、DeepLが異なる言語を話す参加者が混在するオンライン会議をリアルタイムで通訳する「DeepL Voice」を発表。まるで「ドラえもん」の「翻訳コンニャク」が実用化される日も近いように思われ、「英語学習不要論」がにわかに囁かれ始めている。 一方で、AIを活用して英語学習を効率化するアプリも登場している。米国発の「Duolingo」や「Speak」、そして日本発の英会話練習アプリ「スピークバディ」などだ。 最近、スピークバディはメディア向けに説明会を開催し、「英語学習不要論」について見解を示した。 AIが通訳するから英語学習は不要になるのか 同社によると、英会話学習のトレンドは、1990年代の「駅前英会話」、2000年代の「オンライン」を経て、2020
スマートフォンで絵文字のリストをスクロールしながら、「どうして今欲しい絵文字がないんだ!」と叫びたくなったことはないだろうか?家族に食事の準備ができたことを知らせたいとき、その日のメニューがワッフルなら適切な絵文字が見つかるが、フレンチトーストだった時には残念な気持ちになる。どのOSでも公式の絵文字は追加されており、毎年少しずつ増えているのだが、絵文字が作成されて承認されるまでのプロセスはかなり複雑だ。 しかし、読者がiPhone(またはiPad)を使っており、「Apple Intelligence」を使用できるなら、自分だけのカスタム絵文字である「ジェン文字」を作ることができる。ジェン文字はほとんどどんなものでも絵文字にすることができ、これにはユーザー自身の姿も含まれる。 しかしいざジェン文字を使おうとすると、アート作品を生成する作業に付きものの問題にぶつかる。それは、何でも作れる道具が
代替乳製品として、牛乳たんぱく質と米のでん粉から作られた甘味を組み合わせたアイスクリームを「ライスクリーム」というブランドとして展開していく狙いだ。 「2024年10月に米サンフランシスコで試食会を行ったところ、ものすごく評判が良かった。2025年早々には日本でも販売するが、2025年下期には米国に展開する予定だ」(橋詰氏) 植物分子農業とは植物のDNAに特定の微生物の遺伝情報を組み込むことで、たんぱく質などの有用な物質を精製させる技術のことだ。人々が食べる植物そのものの遺伝子を別の生物の遺伝子で組み換えるGMO(遺伝子組み換え作物)とは異なる。 「牛乳たんぱくとの違いがなければGMOのラベルを貼る必要はないが、日本の消費者の視点はかなり厳しく、受け入れられるまでに時間がかかると思っている。そのため市場は基本的に米国を狙っている。米国ではバイオテクノロジーを使っておいしく健康なものを作れる
読者の皆さんの多くは、きっと新しい年の始まりをのんびり過ごすことだろう。だが、米CNETのわれわれは2025年の年明け早々から、世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」に参加することになっている。想像を超えるようなロボットから次世代の自動車、最先端のテレビまで、2025年のわれわれの生活を形作るテクノロジーを、間近から詳しくお伝えする予定だ。 CES 2025の公式日程は米国時間1月7日~10日だが、われわれはその数日前から現地入りし、オープンよりひと足早く展示品を見たり、報道関係者限定のプレビューに参加したりする。同4日には早くもいくつかのサイドイベントが予定されているほか、6日は記者会見が続く一日となり、サムスン、ソニー、LGといったテクノロジー業界の最大手が、世界に向けて最新の製品を発表する予定だ。 CES 2025のトレンド 「CES 2024」では、透明ディスプレイから
12月26日、ソフトバンクはスマートフォンの価格改定を行った。 これは総務省による電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドラインが改定された影響を受けたものだ。 このガイドライン改正は検討当時から「ソフトバンク潰し」と指摘されており、まさにソフトバンクは総務省にひれ伏した感がある。 Google Pixel 9 Pro XL (Amazonで価格をチェック) 「ソフトバンク潰し」とは 総務省はこれまで「1円スマホ」の根絶を目指していた。ちょうど1年前のこのタイミングにもガイドライン改正を行い、1円スマホを売らせないようにしていた。しかし、ソフトバンクは販売方法を見直すことで1円スマホを継続。メンツを潰された総務省が激起こりし、今回のガイドライン改正に至ったようだ。 そもそも総務省ではスマートフォンの端末割引価格を規制することで、通信料金の値下げを狙ってきた。そのため、2万2000円
ビジネスパーソンのスキルや知識アップに役立つ“今読むべき本”を厳選し、要約してその内容を伝える「flier(フライヤー)」。ITパーソンはもちろん、IT企業が社員教育の一環として福利厚生に法人利用しているケースが増えている。 この記事では、サービスを利用する意識の高いビジネスパーソンの中でも特に、ITパーソンは今、どんな本に注目しているのかを2024年6~11月のランキング形式で紹介するとともに、ランクインした10冊をレビューする。 今回は、『職場を腐らせる人たち』『「指示通り」ができない人たち』『罰ゲーム化する管理職』をはじめとし、職場のモヤモヤを言語化するとともに、その対処法を提示する書籍が多くランクインした。また、説明術を中心に、成果アップに直結する書籍も人気を集めている。気になった一冊があればぜひ、手に取ってほしい。 1位:職場を腐らせる人たち
米CNETのScott Stein記者は、Googleのニューヨークオフィスの奥まった場所にある部屋で、これまで読んだことがないタイトルの本がずらりと並んだ本棚を眺めていた。同氏は、その中からJeff VanderMeer氏の「Absolution」を選ぶと、この本を楽しむためにシリーズの他の本を読む必要があるかと尋ねた。すると、メガネから聞こえる親しげな声が、この本は著者の他の作品と同じ世界を舞台にしているが、物語は独立しているという答えを返してきた。 そうして数分の間メガネとやりとりをしたあと、先ほど眺めた本について質問をしてみると、メガネに搭載されたアシスタントは、目にした本をすべて思い出して列挙してみせた。 Googleの「Android」エコシステム担当プレジデントを務めるSameer Samat氏は、珍しい米CNETとの1対1での取材で、Google、サムスン、Qualcomm
デジタル庁は12月25日、30代女性の非常勤職員に対して、国家公務員法違反を理由に懲戒処分を実施したと発表した。 発表によると、2022年7月から2024年6月にかけて、自宅で勤務していたにも関わらず出勤していたと虚偽の申告を行い、通勤手当として123万9020万円を不正に受給していた。 さらに、必要な届け出を怠って無断で海外に渡航し、合計19日間にわたり、正当な理由なく欠勤していた。
先行投資で経営が非常に厳しい楽天モバイルだが、2024年は契約数が順調に伸び、資金繰りにも一定の目途をつけるなど、ポジティブな材料が増えている。 ただ、ARPUの基準を変更するなど黒字化の達成には依然厳しい様子で、今後はユーザーの通信量増大が、“使い放題”を売りとする楽天モバイルを苦しめる可能性も出てきた。楽天モバイルの2024年を振り返ってみよう。 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成マシン」の衝撃【PR】 コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) 最悪期を脱した楽天モバイル 携帯電話事業に新規参入したものの、積極的な先行投資が響いて経営状況が非常に厳しいとされてきた楽天モバイル。だが2024年に入ると、状況にやや変化が見られるようになってきた。 その1つが割引施策と契約数の増加だ。従来、楽天モバイルはシンプ
Appleは古い写真や思い出をひっぱりだして、人々のノスタルジーをかきたてるのが好きなようだ。「iPhone」の「おすすめの写真」と「メモリー」は、友達との離島バカンスや夫婦の記念日ディナーなど、人生の特別な瞬間を捉えた写真や動画を「おすすめのコンテンツ」として表示する。 おすすめのコンテンツは「写真」アプリに固有の機能ではないため、検索ページやホーム画面のウィジェットなど、iPhoneのあらゆる場所に表示される。 過去の写真が表示されること自体は悪いことではない。ただ、自分でも忘れていた古い写真や恥ずかしい写真が写真ライブラリから発掘され、思わぬ場所に表示されるのは困るという人もいるだろう。 おすすめのコンテンツが表示される場所はランダムなので、iPhoneの画面を誰かに見せている時や、誰かにiPhoneを使わせている時などに想定外の写真が表示されると、冷や汗をかくことになりかねない。し
イーロン・マスク氏は「AIは最終的にお金を無意味なものにするだろう」とX(旧Twitter)投稿した。 この投稿は、QuoraのCEOで、OpenAIの取締役でもあるアダム・ダンジェロ氏が投稿した「o3の結果が公開されているのに、市場がAGIを価格に織り込んでいないのは驚きだ」への反論だ。 ここまで会議を効率化できるとは… 話者をも識別「自動議事録作成マシン」の衝撃【PR】 マスク氏は「市場は先を見ていると主張しているが、大部分は過去を見ている。AIは最終的にお金を無意味にするだろう」とした。 なお、AIやロボット技術が急速に発展し、生産やサービスのほとんどが完全に自動化されれば、物質やサービスの供給コストが限りなくゼロになり、経済の形が変わるとの未来予測は特に目新しいものではない。 また、マスク氏は「ところで、『Open』AIに関するあなたの証言を楽しみにしている」とも投稿に付け加えた。
OpenAIは、推論能力を大幅に強化した新しいAIモデル「o3」およびその軽量版「o3 mini」を発表した。複雑な問題解決能力を持ち、科学、数学、コーディングなどの幅広い分野で優れたパフォーマンスを発揮するという。2025年1月末頃に「o3 mini」が、その後すぐに強力な「o3」が登場する。 o3とは 名称は順当なら「o2」となるはずだが、英国の携帯キャリア「O2」と名称が競合することを避けるため「o3」となった。 OpenAIの5段階ロードマップによれば、o3はAIが人間以上の汎用知能を獲得する「AGI」への大きな前進で、その次の「エージェント能力の獲得」に向けた移行を加速させるという。「ほとんどのタスクで人間を上回る性能を備えている」(OpenAI)とし、AGIの達成が現実味を帯びていると強調した。 数学的推論も進化し、o3は難易度の高い数学コンペティション「American In
生成AIを活用したサービスの開発が急速に進む現在、生成AIを活用して業務の効率化を図ることが、ビジネスを加速させる重要課題だ。 生成AIの活用の場はさまざまあるが、もっとも効率化したい作業の1つが、会議の議事録を作成だ。会議中に参加者の発言をパソコンでメモを取り、それをまとめる作業は、地味ながらかなりの時間を割かれる。 そうしたなかで、会議の自動文字起こしを永年無料で利用でき、さらに要約まで自動生成するUSBドッキングステーション「HiDock H1」が登場した。パソコンやスマートフォンで利用でき、ZoomやGoogle Meet、TeamsなどWeb会議サービスに関係なく使え、さらにリアル会議でも活用できる代物だ。そんなHiDock H1を実際に使ってみた。
コミック・同人誌・キャラグッズの総合書店を運営するメロンブックスは12月19日、クレジットカードブランド「VISA/Master」の通販での決済を停止したと発表した。 同日時点の再開予定はなく、通販で利用できるクレカブランドは「JCB/AmericanExpress」となる。実店舗では引き続き、VISA/Masterのクレカを利用できるとしている。 両ブランドで通販の予約をした購入者には、予約および購入商品がすべて入荷され次第、「クレジット決済に関して」という件名で、支払い方法再設定用のメールを送るという。 また、今回の決済停止に伴い、支払い方法再設定期間も「7→31日間」に変更。31日以内に支払方法を変更しない場合はキャンセル扱いとなるため注意を呼びかけている。 メロンブックス最新情報 「iPhone 15 Pro 256GB ナチュラルチタニウム」(価格をAmazonでチェック)
楽天グループは12月18日、日本語に最適化した大規模言語モデル(LLM)「Rakuten AI 2.0」、および小規模言語モデル(SLM)「Rakuten AI 2.0 mini」を発表した。来春を目途にオープンソースとして公開するという。 「Rakuten AI 2.0」は、Mixture of Experts(MoE)アーキテクチャを採用した8x7B(8つの70億パラメータモデル)構成のモデルだ。入力トークンは最適な2つの「エキスパート」(サブモデル)へと振り分けられ、効率的な動作を実現する。楽天によれば、この設計により8倍規模の高密度モデルに匹敵する性能を示しながら、計算資源の使用を約4分の1に抑えられるという。 また、日本語性能はRakuten AI 7Bと比較して、8つのタスクで62.93から72.29へと約15%向上し、自然言語処理タスクにおいて高い精度を実現したとしている。
また、投稿に対して、「いいね(ハート)」以外に、「リアクション」をつけられる。リアクションには絵文字以外に、アルファベットや日本語の文字が入ったマークを選択できる。mixiらしく、投稿を長押しすると「あしあと」マークがつけられる仕掛けも用意されている。 画像と動画はあわせて4つまで投稿できる。動画は60秒までで、複数の画像を投稿するとタイル状に表示される。 投稿画面では「イベント」を作成できる。こうしたSNSのローンチでいきなりイベント機能が提供されているのは珍しい。イベントは「公開」と「承認制」で作成できる。 イベント機能の早期実装は、コミュニティを重視している設計思想を感じる。コミュニティは誰でも作ることができ、こちらも「公開」と「承認制」が選べる。ポストできる権限も、「参加者全員」か「管理人のみ」を選べる。mixi2開始直後からさっそくコミュニティを作るユーザーが多く、似たようなコミ
X(旧Twitter)のイーロン・マスク氏は日本時間12月18日未明、Xに「ハッシュタグを使うのはやめて」と投稿した。「システムにはもう不必要で、見た目も悪い」とも付け加えた。 コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) あわせてマスク氏が引用ポストした「Xにハッシュタグは必要か否か」という質問に対する生成AI「Grok」の回答は次のようなものだった。 「ハッシュタグは潜水艦に網戸を付けるくらいに無意味。ハッシュタグをたくさんつけたツイートは『私を見て!必死なんです』と叫んでいるみたいだ。Xは目立とうとする人をアルゴリズムで罰するような場所になってしまった。『もっと見られたい』と必死になるほど、逆に誰にも見られなくなる。ハッシュタグは『無名』への片道切符だ」
XやFacebookにはmixi2に参加できるリンクがあふれ「完全招待制」といいながらも、誰もが気軽に入会できる状態になっている。 これまでも新しいSNSが登場する度、歓喜の声が上がり、一瞬だけネット民が殺到するということを繰り返してきた。特にThreadsやBlueskyが登場した際には、かなり注目を浴びたが、投稿数が少なく、またニュース性のあるポストも少ないことから、結局、Xに肉薄するような存在にはなり得なかった。 もちろん、まだ始まって1日しか経っていないmixi2も、熱狂ぶりは数日だけで、ThreadsやBlueskyのように期待外れに終わる可能性は充分に考えられる。 Xへの不満を払拭できるか ただ、個人的にはmixi2には、昨今、SNSに感じている不満を払拭するような存在になって欲しいと切に願っている。 実際、ここ最近、Xは特にひどくなったと感じている。 広告にはゲスな画像があふ
MIXIが12月17日に突如公開した新SNS「mixi2」が話題だ。「キレイなX(旧Twitter)」「Clubhouseの再来」などさまざまな意見があるが、旧mixiに特徴的な機能「足跡」が無いことでも話題となった。 その後、ユーザーによって「足跡」を付ける方法が発見された。投稿のリアクションボタンを長押しで、足跡のマークを投稿に付けられるというものだ。
iPhoneのImage Playgroundはどこにある? iOS 18.2を搭載した対応のiPhoneを所有している場合、Image Playgroundはホーム画面に新しいアプリとして表示される。アイコンはシャボン玉に入った子猫のようなデザインだ。 また、「メッセージ」アプリからもImage Playgroundにアクセスできる。その方法は以下の通りだ。 メッセージアプリを開く。 チャットをタップする。 テキストボックスの隣にあるプラス(+)記号をタップする。 「Image Playground」をタップする。 Image Playgroundの仕組みは? Image Playgroundは、iPhoneのApple Intelligenceを使用し、他のAI画像生成ツールと同様に機能する。アプリを開くと、作成したい画像の説明をテキストボックスに入力するか、候補を選択できる。 ただし
総務省は12月13日、ソニーが製造販売するスマートフォンについて、電波法の規定にもとづく工事設計合致義務違反を確認したとして、ソニーに行政指導を実施したと発表した。 電波法が規定する技術基準への不適合等が確認されたのは、いずれもNTTドコモ向けで下記モデルだ。 ・Xperia 5 III(SO-53B) ・Xperia 1 III(SO-51B) ・Xperia 1 IV(SO-51C) ・Xperia 5 IV(SO-54C) ・Xperia V(SO-51D) ・Xperia 5 V(SO-53D) ・Xperia 1 IV(SO-51E) 具体的には、上記スマートフォンにおいて「工事設計認証を受けた工事設計にない空中線を使用しての電波発射が可能な仕様となっている状態にあった事実が認められた」という。 このため総務省は、ソニーを厳重注意するとともに、原因の究明と分析、および再発防止策を
ブルーレイプレーヤーの製造を続けてきた大手家電メーカーの1社が、残る2機種の製造を中止(少なくとも現時点では一時停止)した。韓国のLGは、2018年に発売したUHDブルーレイプレーヤー「UBK80」と「UBK90」をもはや製造していない。 両機種とも、通常のブルーレイディスクに加え、UHD 4Kディスク、CD、標準的なDVD、3Dブルーレイを再生できる。UBK90は、Dolby Vision形式の映画の再生機能も備えている。 ストリーミングサービスによるコンテンツの削除をめぐり、物理メディアへの関心が再び高まっているにもかかわらず、ディスク離れは続いている。米家電量販店Best Buyは2023年、DVDとブルーレイの取り扱い中止を決定し、Netflixは2023年にDVDの郵送レンタルを段階的に終了した。サムスンは2019年に米国のブルーレイプレーヤー市場から撤退し、ソニーもブルーレイデ
ニューヨークのミッドタウンにあるオフィスで、いつもかけているメガネの上からスマートグラスを装着すると、見慣れた光景が見えた。目の前に浮かんだワイドディスプレイに、スマートグラスと有線でつながれたMacのデスクトップが見える。頭を動かしてディスプレイの大きさを確認する。皮肉なことに、MacとつながっているのはApple純正のヘッドセット「Vision Pro」ではなく、XREALの「XREAL One」だ。この最新のスマートグラスは、Vision Proよりも大きなディスプレイを空間に投影して、固定できる。しかも、USB-C経由でのビデオ出力が可能であれば、ノートPCからスマートフォン、ゲーム機まで、あらゆるデバイスの映像を映し出せる。 Metaの「Orion」プロジェクトが数年以内にワイドスクリーンのARグラスを実現すると約束し、Snapがバッテリー内蔵のスマートグラス「Spectacle
JR東日本は12月10日、「Suica」をデジタルプラットフォーム化する長期戦略「Beyond the Border」を発表した。交通や決済ツールの枠を超え、生活全般に密着した「生活のデバイス」に進化させることを目指す。 その中では「2万円以上を決済できるコード決済の導入」「個人間送金」「ウォークスルー改札」など、盛りだくさんの発表があった。具体的にいつ何が変わるのか。発表内容を時系列でまとめた。 訪日客向けモバイルSuicaの提供(2025年3月) 2025年3月には、訪日外国人向けのモバイルSuica「Welcome Suica Mobile」を提供する。訪日前にアプリをダウンロードしてチャージでき、到着後すぐに成田空港や羽田空港から目的地まで移動できる。外国人旅行者の利便性の向上を図る。 長野エリアがSuicaに対応(2025年春以降) 2025年春以降、長野エリアがSuica対応地
これは、Googleが2019年に宣言した内容と比べると大きな進歩だ。当時、同社は独自の量子プロセッサー「Sycamore」が、スーパーコンピューターで1万年かかる計算処理を3分余りでこなせるとしていた(IBMはこの主張が楽観的すぎるとして異議を唱えていた)。 今回の成果は、複雑な科学的・社会的課題に対処できる大規模な量子コンピューターの構築に向けた大きな進歩の兆しかもしれない。従来のコンピューターとは異なり、量子コンピューターは膨大な量のデータを同時に処理でき、科学、医療、エネルギー、AIなどの分野に変革をもたらす可能性がある。 しかし、量子計算の基本単位である量子ビットが不安定であるため、エラーが発生しやすい。Googleによると、105量子ビットを持つWillowは、量子ビットの数を増やすことで「指数関数的に」エラーを低減し、これらの問題を克服しているという。 Googleは、学術誌
PayPayは12月10日、スマートフォンの標準カメラアプリでQRコードを読み取るだけで決済できるようにしたと発表した。 これまでは、PayPayで支払うには専用アプリの立ち上げが必要だったが、慣れていないユーザーが標準カメラアプリを使おうとして支払いに失敗するケースが相次いでいた。 新機能では、標準カメラアプリでQRコードを読み取ると、専用ウェブページが立ち上がり、支払い画面へ直接移行する。PayPayアプリを立ち上げる手間を省き、アプリ操作に慣れていないユーザーでも簡単に支払えるようになった。 遷移先の専用ウェブページには一定の制限を設けており、制限を超えるとエラー画面に切り替わるため、誤って同じQRコードを何度も読み取って連続で決済してしまうことや不正利用などを防止している。 今回のアップデートを通じて、キャッシュレス決済の利便性を高め、利用者層のさらなる拡大を狙う。不正防止と利便性
タッチレス改札、チャージ不要の「後払い」も 発表によれば、10年以内にタッチレスで改札を通過できる「ウォークスルー改札」、および改札のない駅で「位置情報などを活用した改札」の導入を目指す。これらはセンターサーバー型システムへの移行によって実現し、「改札はタッチするという当たり前を変える」としている。 2026年秋にはモバイルSuicaアプリを大幅リニューアルする。Suicaの上限額である2万円を超える決済にも対応する「コード決済」機能や「個人間送金」機能なども実装する。 なお、将来的には、Suicaにクレジットカードや銀行口座を紐づけることで、チャージ不要で利用できる「後払い」機能の実装も目指すという。 2028年に「新しいSuicaアプリ」導入、Suicaエリアも統合 加えて、2028年度には新しい「Suicaアプリ」(仮称)を公開する。同アプリでは、サブスクリプション型の鉄道チケットや
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く