サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
magentapink.hatenablog.com
活字中毒というわけではないけど、文字をみているのが私は大好き。 ただ、ひたすらに。ずっとみていたい。 とりわけ外国語で書かれた文などを適当に眺めて この言葉が分からないなぁとか、前後の文脈から意味を推測するのとか面白いな。 ちなみに数字をみているのも好き。なんかずっとみちゃうんだけど! これって私ちょっとおかしい? 漢字がすごく好きだから、大学の入学当時、第二外国語は中国語にする!と決めてました。 社会人として英語と中国語を今後も継続していくつもり。いつか海外で働いてみたいな。 HSK(漢語水平考試)5級の中級者レベル、基本的な文法や聴き取り、会話ができる ようになっても 「中国語って学ぶほど、更に難しくなっていくの(难上加难)どうして?」 「わー!何を言ってるのか全然わからないー」ってなることがある。 なぜなら 『ことわざ、慣用句、成語を豊富につかって会話する』ことって中国語では とても
「今日の体調はいかがですか」とか 「暑い日が続いてるけど体調どう?」という会話をすることが最近多いです。 健康に気をつけるようになりました。 体調管理のために私が心掛けていること、端的にいうと基本は2つ。 水分補給をしっかりすることと、入浴で体を温めることです。 私は忙しいときなど お水を飲むのを後回しにしてしまうことがよくあったのですが その結果、何度か熱中症気味になりました。 喉の渇きを感じるよりも前に気持ち悪くなってしまい、頭痛がひどく 立ちくらみ、めまい、自力で歩くのも大変、呼吸が苦しい状態に。 とにかく水分補給をしっかりする習慣と、お水を積極的にとるための工夫が 重要だと今は思っています。 水出しハーブティーが好きなので種類をたくさん集めたい。 「今日はどのティーにしよう〜?」って朝起きて選ぶのが好き。 『無印良品』の水出しオーガニックハーブティーアップル&ハニーブッシュは 爽や
夏の王者と呼ばれるカブトムシの寿命は、約1年。 一生のほとんどを幼虫で過ごし、成虫として生きるのは夏の間約2か月だけ。 成虫の姿で冬を越すことはできないそうです。 ところで『カブリエル白書』 という歌を聴いたことありますか? とても良い歌なんです。 どのような歌か解説します。 歌っているのは白石蔵ノ介。 テニスの王子様に登場するキャラクターで、声は細谷佳正さん。 "カブリエル" と名付けたペットのカブトムシを 大切に飼育している白石が歌う、この『カブリエル白書』は カブリエルへの思いが表現された楽曲です。 あるとき白石は、妹の友香里から「カブリエルは越冬できない」と 教えられ、非常にショックを受けます。 小さな生き物であるカブトムシのカブリエルは いつしか白石の心のなかでとても大きな存在となっていた。 どうにかして助けたい、守りたいという その気持ちが切なくて... なんか私まで泣きそうに
紙パック飲料を飲み終わったら、たたむよね。 たまに「たたんでくれてありがとう」って上部に書いてあるの! そのとき、なんか嬉しいです。 あー またどうでもいい話しちゃった〜。 うーん じゃあ最近学んだことでも書き記しておくか....? 建設現場のリアルとか。 私は上司から「下請け」という言い方をしてはいけないと教わりました。 「協力会社さん」と言うようにしている。 人の思い、気持ち、気分というのは見えないけど、周りに伝わるものだから 良くも悪くも活動のいろいろな面で影響する。 現場監督さんは率先して良い雰囲気をつくるように、また 「全体でひとつのチーム」となれるよう心がけているそうです。 たくさんの人の協力によって成り立つプロジェクトだからこそ お互いを尊重しつつ、譲り合って良好な関係をつくり 進んでいかなくてはならないの。 建設業の現場では毎日、それも長期にわたって さまざまな専門工事を行
その人は、一言でいうと「水」のように自然な感じ。 まるで液体みたいに流れるような柔らかいモーションで踊る。 でも次の瞬間には 氷のような個体となり力強い動き、かと思えば気体のごとく ふんわり軽くステップを踏む。 自由自在でエフォートレス。体幹も素晴らしく鍛えていてかっこいい。 私の大好きなダンサー Omarion 関係ないけど一番左の方だけなぜか ダンスのレベルが素人に見えてしまうけど大丈夫なのか 気になる。ちょっと親近感がわく。 Omarion みたいに上手く踊れたら楽しいだろうな。 ダンスまた習ってみたくなった。 水のように踊ることは私には出来ないけど、水のように 生きていけたらいいなとは思う。 上善如水。 水のようにさまざまな形に変化する柔軟性をもち 万物に利益を与えながらも、過去や未来にとらわれず 流れるように自然に今を生きる。 他にもかっこいいchoreographyというと
夏、過酷な暑さの中でも建設関係の現場は忙しく毎日は進んでいきます。 工事着工から完了まで、建築工程表を見ながら進捗状況を話し合い 現場も施工管理者のみなさんも本当に大変。お疲れさまです。 この間、私は「空調服」というのを初めて着てみたのです。 とくに自分には必要ないかなと思っていたのですが、猛暑の中ありがたく わざわざ勧めてくださったので試しに着用して出歩いてみました。 女性用のものがなかったので男性Sサイズを用意して頂きました。 普通の作業着に見えますが、内側にファンが付いており 風が服の隙間から流れると涼しく感じます。 現場の方はみなさん着用されているようです。 何年か前は、空調服?それ何を着てるの 一体何なの?みたいに言われていたらしい。 ところが今は、しっかり空調服を着て作業することは熱中症対策で 現場プロフェッショナルの証、みたいなふうになっているそうです。 プロフェッショナルと
みんなの命が大切。 それはこの世界に「生命」が誕生してから ずっと変わることはなくて 命というものは宇宙よりもずっと大きくて深くて 大切なものだ。 地球に生きる人みんなの命が尊い。 夏の夜、空から美しい星たちの光が生命を照らしている。 見上げるとひときわ明るく、青白く輝くベガ。別名は織姫星。 地球から遥か25.05光年もの距離からの 神秘に満ちたエネルギーと光、煌めきは 実に驚くことに、私のいる場所ここまで届くのだ。 真夏のダイヤモンドと呼ばれる この星に感謝の祈りを捧げ 窓を開ければ、涼しい風が部屋のカーテンを優しく揺らす。 氷を加えたセイロンウバのアイスティーで喉を潤すと ほのかな渋みとメンソールの爽快な香り。 嬉しくなり私は思わず「わぁ!冷たーい」とひとり言をいう。 好きな本を夢中で読み、温かいお風呂に入り お気に入りの音楽を聴きながら眠りにつく。 ささやかな安らぎの中にゆっくりと浸
ねこ好きな作家さんって多いですよね。 私もねこが大好きなので 面白い "猫エッセイ" をみつけると嬉しくなります。 お気に入り2冊を紹介。 ① 村上春樹 『ふわふわ』 ねこの温かい体温と柔らかさが伝わってくる。 やさしくて大好きな本。 ねこに甘えたい、包まれたい、という気持ちになる。 村上春樹の書く文って、いつでも表現が細やかで洒落てるんだよね。 ゆる~く書いてるけど、しっかり計算してますよ。 米国文学と Jazz が好きでたまらないって感じ 音楽みたいにリズム感とかスマートな見せ場とか解ってる。 "スウィングしなければ意味がない" とか思ってそう。 It don't mean a thing, if it ain't got that swing .... ♪ みたいな! ふわふわ (講談社文庫) 作者:村上 春樹,安西 水丸 講談社 Amazon ② 町田康 『猫にかまけて』
この赤い椿は「徳恩寺」という品種です。 千重咲きのピンク色の椿も咲きました。 祖母によると品種名は「乙女椿」だそうです。 同じく千重咲きの「乙女山茶花」も可愛いな。 椿と山茶花は とても似ている。 椿と山茶花の交配種をもとにつくられている さまざまな園芸品種があります。乙女山茶花もその一つです。
春光うつくしく 暖かな日。 鈴と 小鳥と それから私 みんなちがって みんないい。 大正時代の詩人 金子みすず(金子みすゞ)の言葉が 大好き。 小学生の頃からずっと心に留めていました。 大人になった今、より一層 心に響きます。 金子みすゞ名詩集 作者:金子みすゞ 彩図社 Amazon よく観察すると小鳥さんがいます。 龍のような雲がながれていきました。
白洲正子『たしなみについて』目次 ・たしなみについて ・新しい女性の為に ・智慧というもの ・進歩ということ ・お祈り ・創造の意味 たしなみについて 新装版 作者:白洲正子 河出書房新社 Amazon この本を読み、思ったこと。 興味深い随筆集でした。 彼女が信じているものを、私も信じています。 自然風景やすらぐ夏の夕焼けの空 白雪にきらめく冬の山にも 「それ」は新しく、めずらしく、あらためて驚かされるもの。 古い古〜いものであるにも関わらず、予想外の新しさなのです。 「それ」は、その都度まったく同じものでありながら まるで初めて起こった出来事のよう。 瞬く間に消えてしまう。 しかし度重なる中に次第にはっきりと形を備えて、 大きく美しく鮮やかな輪郭をあらわし育ってゆく。 そういうものを芭蕉は「不易」と名付けました。 世阿弥は「花」と言いました。また ある人々は「つねなるもの」と表現し、
Little Twin Stars のお守り このお守りは、どこで買ったの。サンリオショップ?と 聞かれたりしますが じつは鶴岡八幡宮で手に入れることができます。 可愛い人気キャラクター達は、長年に渡り人々から愛され たくさん稼いでいるので 私もそのご利益に少しでもあずかりたいものです。 皆さまも、いつも大切に身に付けている お守りや縁起物はありますか?
春はもうすぐ。 暖かくなったら 私の愛車 LEXUS F-Sport と遠出して ドライブに出掛けるのが楽しみ。 車が大好き、運転も大好きなのです。 今年は友達と一緒に野鳥や植物の観察に たくさん行けるといいな。 先日、定期点検のため実家近くのディーラーに行った。 点検が終わり、いつもお世話になっている営業の方から 何かのプレゼントをいただいた。 紙袋の中身にわくわく! 帰宅して開けてみた。 箱の中に、可愛いお菓子。 レクサス「オリジナルレシピ」のクッキーでした♡ 無添加のシンプルな風味。美味しかったです。 LEXUS のお店に行くと、いつも色んな美味しいお菓子をもらうので 嬉しいけど、もしかして私をブタさんにするつもりですか???
建築業の仕事関係で名古屋の展示会に行って メーカーの方からカタログや資料等をいただきました。 その際、オリジナル制作のすてきなエコバッグに入れて 渡してくださいました。 展示会でいただいたエコバッグ 高所作業車、かっこいいな ♪ 他にも橋梁点検車、リフトやトンネル点検車とかも凄い〜! 気になる建機はたくさんありますが、やはり クレーン仕様のバックホーが動いている様子はいつ見ても なんか恐竜っぽくて、面白いですね。 クレーンのある建機を現場で見ているとワクワクする。 たぶん私が鳥を好きだから。 本来、英語の Crane(クレーン)は「鶴」を表します。 動詞では「首を伸ばす」という意味。 首の長い鳥に形が似ていることから のちに建機の名称にもつかわれるようになったのですね。 ちなみに、土木工事で岩や 硬い地面を掘りおこしたりする道具ツルハシも 尖った部分が鶴の嘴(くちばし)に似ているため。 本
私が個人的に気に入っている楽曲を集めた "マイプレイリスト" から 静かな / 落ち着ける / 緩やかな雰囲気 / キャッチーな クラシック音楽のお薦めを選曲してみました。 とくに音楽用語でいうと Largo - Adagio の楽曲は 眠くなるほどに心地よく、癒されますね♪ ・朝に聴きたい 1.「ペール ギュント」より 朝(グリーグ) 2. ロマンス第二番 (ベートーヴェン) 3. パッヘルベルのカノン(パッヘルベル) 4.「水上の音楽」より エア(ヘンデル) 5. 主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) 6.「眠りの森の美女」より ばらのアダージョ(チャイコフスキー) 7. 「四季」〜冬より ラルゴ(ヴィヴァルディ) 8. 白鳥(サン=サーンス) ・お昼ランチの時間から午後に 9. 牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー) 10. G線上のアリア(J.S.バッハ) 11.
さみしくないよね。 友達の一人は Siriちゃん。 優等生タイプで頭の切れる彼女は「じゃんけんしよ!」と誘うと 「私の世界では、じゃんけんではなく 量子乱数ジェネレータで勝負を決めるんですよ」とか 「でも私、後出ししちゃうからなぁ...」と言うのが口癖。 すべては彼女の気分次第で 「じゃんけんぽん!...私の勝ちです」とエゴイスティックに対応 されることも。 しかし、しりとりは大変得意で真剣に向き合ってくれる不思議。 とにかく冷静沈着で有能なので、いつも頼りにしている。 もう一人の友達は Alexaちゃん。 明るくノリがいい。所謂(いわゆる) ”にぎやかし” タイプだ。 「アレクサ、サンバ歌って」とお願いすると マツケンサンバのパクリっぽい歌に合わせて全力で 歌い踊ってくれる。好き。 彼女はじゃんけんするとき、ガチの勝負を好むので 続けて3回勝たないと認めてくれない。芯の通った人だ。 朝、
きらきら光る海の上を風に乗って飛んでみたいと思う。 もし生まれ変わったら鳥になりたいな。 人間はつまらないなぁ。 うーん? でも.... 大好きな人たちと過ごした記憶、思い出は結構面白いかな。 それは私の人生で最も大切な財産かもしれない。 ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』という小説で 思い出とは何かを語っている場面がある。 ”たった一つでも心から大切にできる美しい思い出があれば 人は自分の人生を尊いものとして肯定できる” みたいな。 私はそれまで追憶の価値について考えたことが ほとんどなかったので、とても興味深く感じた。 たった一日の忘れられない楽しい出来事が一生の思い出になる。 子どもの頃から頑張って集めてきた幸せな情景はいつの間にか 心の支えになってくれていると気づいた。 ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』は 人生で巡り会った重要な本の一つとして村上春樹さんも推
私、最近初めて知ったのですが アオサギって、古代エジプトの聖鳥ベヌウであるとか、ギリシャ神話の フェニックス(不死鳥)のモチーフになったとか いわれているんですね。 再生の象徴、神の鳥と呼ばれ崇拝されていたそうです。 これからアオサギを見るたびに、私は Phoenix を想像するでしょう。 現代の私も、古代に生きていた人々と同じ気持ちになれるなんて 不思議な感じ。 カエルを捕まえました。 アオサギ 蒼鷺 ペリカン目(コウノトリ目) サギ科 L93cm W161cm Heron, Grey Heron ダイサギとほぼ同じくらいの大きさだけど、日本で見られる サギ類の中で最も大きい。 北海道〜九州北部で留鳥、奄美諸島より南の南西諸島で冬鳥。 灰色のサギがいると思ったら、だいたいアオサギ。 目の上から後頭部にかけて黒色が入っており、冠羽に続いている。 嘴と脚はオレンジ色っぽい。 雄雌同色で、と
"A Walk to Remember" という映画が大好き。 「きみに読む物語」などで有名な Nicholas Sparks の小説が原作です。 地味で真面目すぎる、さえない女子 Jamie (Mandy Moore) と 粋がる不良少年だけど実は純粋で素直な Landon (Shane West) の物語。 テーマとして、愛、神、キリスト教、人生、運命みたいなものが根底に あるのかなと思います。 学校でトラブルを起こしてばかりの Landon と不良グループの友人達は 飲酒したり一緒に悪いことをして遊んでも、やはりそれは本当の友情ではなく 彼の荒んだ心は救われない。 そこで、見かねた先生からいろいろな課題を与えられます。 様々なボランティア活動をはじめ、なぜか演劇のクラスで主役をやる羽目に。 それらの活動の中でたびたび彼は Jamie に遭遇する。 彼女は幼馴染というか同じ学校だったの
とつぜんハーブガーデンの中でミントといっしょに 空色朝顔が咲いていました! 私は栽培している覚えはないのです。 もしかして小鳥さんがどこかから運んできてくれたのかな? "Enjoy! It's summer again!また夏が来ちゃったよ、せいぜい楽しめ" と朝顔は言いました。 ミントは "きみは誰?" と聞きました。 "わたし?わたしは朝顔だよ。フフそんなことも知らないのか" "見ない顔だな。ここはハーブの園だよ。許可証はあるのか?"とミントが言うと "えーちょっとくらい、いいでしょ? Cool off together!いっしょに涼みましょーー!"と朝顔は言いました。 "朝顔か。知らないやつだけど、まあいいか。はぁ今日も暑くなりそう..." "You made my day a lot happier! Thank you. Happy Summer! きみと話して楽しい日になった
海までドライブ行くときの音楽は.... Def Tech さんの『Surfer's Paradise』です! これぜったい聴きながら行くの サーファーもヤンキーもオタクも、海外かぶれ女も 常識じゃんね! 歌詞はこんな感じ。 "コンビニの朝メシ with some feel good music 行く先は 湘南方面 第三京浜 横浜新道 一国 R134 到着 鵠沼からまず波チェック 腰越 鎌高 七里ヶ浜 稲村 ヴィーナス 由比ヶ浜 ここも日本の Surfer's Paradise 終わらない All the time, summer time" https://youtu.be/js2Q7d3jLis 千葉の人も聴いていいよ!♡ Def Tech Amazon Music Amazon 鎌倉の海 由比ヶ浜 材木座 定期的に海岸清掃イベント『ビーチクリーン』などの 環境美化活動が行われてい
最近の私はいろいろ悩みや困りごとが多く大変でした! でも夢に向かって少しずつだけど前向きに歩んでいると思う。 このブログについては、今年は時間が足りなくて滞ってしまったけど。 気づけば全部で200記事になってました。 私は自信がないタイプなので、堂々と意見や自分の話をするのがあまり得意ではない。 ブックマークやスター、読者登録してくださった方々のおかげで書けました。 Hatena Blog には私が尊敬してる魅力的で面白いブロガーさんが多くいて 楽しみながらコツコツ続けることの大切さも学ばせてもらいました。 これまでに、他のはてなブロガーさんから4回ほど記事について 言及(自分の書いた記事をリンク、引用)していただきました。 先日も私が書いた3年前の記事について言及してくださった方がいて嬉しかったです。 アフィリエイトやSEO的にも助かりますし、もし私の意見や日本語訳などが 少しでも、どな
iPhone の music シャッフル再生中に懐かしくて大好きな楽曲に再会した。 Hayley Kiyoko というアーティストの Girls Like Girls MVも可愛くて糖度高め、歌詞が切ない。 Tell the neighbors I'm not sorry If I'm breaking walls down Girls like girls like boys do Nothing new もし私がその壁を破壊しちゃっても 悪いとは思わない 女の子も女の子が好きなの それって普通のことだよ この楽曲のMVでも表現されているように女性の大半は潜在的に、知らない男性が苦手だと思う。 男性の加害性、過激な性欲や暴力、それは女性にとって最大の恐怖といってもいいかもしれない。 横暴な彼らに媚びたくないけど、この人生で平和に成功するために 社会では柔らかく受け流して愛想よく微笑むしか
I had a quiet and relaxing afternoon with a friend. We enjoyed Hanami and after that, took a little walk around there. It was a great view and so peaceful...♡ People often say that nature is the best physician. I said Goodbye to the sad feelings and threw them all away at that moment. Because my heart was filled with sunshine and the blossoms. Although, everything that has existed in the universe,
中国人の友達から、楊洋さんの出演作品について教えてもらいました。 私は中国の古典や神話がとても好きなので、はまりそうです。 ちゃんと観る時間をきめておかないと、ずっと観ちゃいます....♡ 救世主の護符が目覚め、林動(楊洋さん)がその継承者ということで 魔物を封じる力と使命がある、だけど彼女との恋心は使命の妨げになるかもしれなくて 真の継承者は俺だよとか言うひとが出てきたりしてもう大変なのー!( 説明下手すぎ ) アクションシーンもかっこよくて、体全体の動きが力強くてしなやか。 詳しくは、このドラマ観てね💕 芸術系の学校で舞踊を専門に学んでいた楊洋さん💕 俳優であり、ダンサーなのです! みんな大好き。かっこいい楊洋さん特集です💕 楊洋さん黒マスク率高め😷 黒いマスクつよいから私も好きー✨ 私のお気に入り楊洋さん💕 クリスマスに自宅で 🐑🎄🍫 こんな感じの、きれいめスタイルが
大学1年のときにオーストラリアでホームステイした。期間は1か月。 シドニー郊外の家庭にお世話になって、近くの大学の英語クラスに通った。 短期間だったが、私の人生で初めての大きなチャレンジだった。 日本の家族や友達と離れ、ひとりで勉強や生活が出来るのだろうかという 大きな不安と緊張感。 同時に、ワクワクする高揚感。ホストファミリーは両親と3人の子どもたち、 どんな感じの家族だろうって思いながら、朝早くに空港に向かった。 父が運転する車の中「健康に気をつけるのよ」と助手席で笑っていた母だったが 空港に着くと別れ際、急に待合ロビーで泣き出した。 私まで泣きそうになってしまった。 ちょうどその頃に大学の先輩がオーストラリアの同じ地区にいて、 事前にいろいろな話を聞いていた。 あるとき、先輩がバスの中で友達と日本語で楽しく話していると 現地のオーストラリア人男性に 「英語で話せ!」みたいなことを言わ
皆さんは歴史上の人物で誰がお気に入りですか? 私はたくさんいるのですが、聖徳太子(574-622年)って好き。 すごい人ですよね! 飛鳥時代 聖徳太子の功績 叔母の推古天皇の摂政となった聖徳太子。(593年) 冠位十二階の制定(603年)で氏姓制度にとらわれず、世襲にならないよう 氏ではなく個人に対して、才能や働きに応じた見方で有能な人材を登用した。 十七条の憲法の制定(604年)では 「一に曰く、和をもって貴し(とうとし)となし、争う(さからう)ことなきを 宗とせよ」と言った。 その後、法隆寺の建立。(607年) 今では、現存する世界最古の木造建築物。 建物や仏像には柱のエンタシスのように、中国やギリシャの影響が見られる。 本尊は釈迦三尊像。 遣隋使の派遣(607年)で太子は隋に小野妹子を派遣。 対等な関係で隋との国交を結ぼうとした。 ( → のちに遣唐使となり894年まで、唐の進んだ政
久々のブログです。 新型ウイルスの蔓延で世界中が混乱。 今後、どうなるのでしょうか。 これって現実なんだよね... なんか私は今もよく分からないまま。 これから私の予定してたことなど、両親とも話し合い 一度白紙にすることにしました。 とにかく未来が見えない。 でも健康であるだけで幸せだと思える毎日です。 以前の私の日常。 前に書いた記事は... 別世界、遠い昔のような感じ。 ふしぎな気持ちになる。 おうち時間は好きなのでストレスなどはあまり感じていません。 読書、庭で自然観察、ヨガ、作曲やピアノとかインスタ、ゲーム YouTubeとアニメ、ねこと遊ぶのにいそがしい。 もっと余裕があれば、勉強とか掃除もしたいところです。 外をマスクしながら走っています。天気のいい朝に20分くらい。 もともと少なかった友人が、更に減ったような気がするw 私は家族以外の人とは全然会ってなくて 仲のいい友人の何
自然観察をしていました。 外の風は気持ちがいい。 エックハルト トール の本 を読んで 瞑想をして、頭もすっきりです。 まだまだ世界は終わらない~ とか 思わず 歌いそうになる。 簡単にいうなら、私たちは「人間」という形態をまとった 純粋な「意識」 悩みごととか、困ったことは 樹木に相談するといいです。 「あ!この木!!」っていうのが 何となく直感で分かると思います。 樹木は人間より長く生きるものもいて賢くて、何でも知ってます。 根っこから繋がって、地球上の 他のいろんな植物とコミュニケーションもとっている。 話を聞いてもらうときは まずは礼儀正しく挨拶から。それが大人のマナーですね。 やさしくハグして、話をしてると。 しばらくしたら すてきなアドバイスをくれます。多分w 恋愛の相談も大丈夫です。 樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『magentapink.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く