サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
miholovesq.hatenablog.com
わいわい🙌 2025年3月26日に新刊が出ます! 基本的な情報 書誌情報 本書の概要 日本語版訳者あとがき全文掲載 訳者あとがき 謝辞 関連する講演 ハイジの基調講演@Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 大友さんの講演@Scrum Fest 仙台 2022 ダイアナの基調講演@Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 まとめ 基本的な情報 書誌情報 タイトル:ダイナミックリチーミング 第2版 ―5つのパターンによる効果的なチーム編成 著者:Heidi Helfand(ハイジ・ヘルファンド) 訳者: 永瀬 美穂(ながせ みほ)、吉羽 龍太郎(よしば りゅうたろう)、原田 騎郎(はらだ きろう)、細澤 あゆみ(ほそざわ あゆみ) 出版社:オライリー・ジャパン 発売日:2025/3/26 単行本(ソフトカバー): 320ページ
10月に発売されたばかりのオーディオテクニカのワイヤレスヘッドホンを半日使った感想を書いておきます。 まだ半日なので評価は変わるかもしれないけど、とりあえず今のとこの感想は、激しくオススメです。 オーディオテクニカ ATH-CC500BT 軟骨伝導イヤホン ワイヤレス / Bluetooth5.1 / aptx HD/マルチポイント/マイク付き/通話品質強化/ノイズキャンセリング/プリセットEQ / 最大約20時間再生 / 急速充電 / IPX4防水防塵 / ベージュ ATH-CC500BT BG Audio Technica(オーディオテクニカ)Amazon オーディオテクニカ ATH-CC500BT 軟骨伝導イヤホン ワイヤレス / Bluetooth5.1 / aptx HD/マルチポイント/マイク付き/通話品質強化/ノイズキャンセリング/プリセットEQ / 最大約20時間再生 /
今週、筑波大学のenPiT夏合宿をやっています。 大学生10チームがソフトウェアプロダクトを作るというプロジェクト型教育のなかで、1週間の夏合宿で1日1スプリントのスクラムを採用してアジャイル開発を実践しています。 ちなみに9月には琉球大学のenPiT夏合宿もやります。 詳しくは過去にいろいろ書いてきたのでそちらを参考にしてください。 miholovesq.hatenablog.com 今回は、「スプリントゴール」をうまく使いこなせないチームを目にして全体に伝えた内容に加筆して、ブログにも残しておきます。 スプリントゴールとは 現時点で最新のスクラムガイド 2020年11月版から引用します。 スプリントゴールはスプリントの唯一の目的である。スプリントゴールは開発者が確約するものだが、スプリントゴールを達成するために必要となる作業に対しては柔軟性をもたらす。スプリントゴールはまた、一貫性と集
8月に出る新刊のお知らせです! 企業でよくある人事制度では、技術職の上位職としてテクニカルスペシャリスト職とマネジメント職が用意されている、というのをよく見ます。 わたしも前職でまさにそういう人事制度のもと、管理職として本を読んだり研修を受けたり相談したり、いろいろやってた記憶があります。 いざ管理職になるといっても、用意されている研修プログラムは薄らボンヤリした一般的な内容で(そりゃそうですよね、マネジメントって人が相手なのにその実装を抜いた話はボンヤリするに決まってる)、結局マネジメントのしかたなんて誰も教えてくれないし、上司やデキる人の真似をするぐらい。個人が体得していく専門性なんて怪しいもので、センスのある人はいいマネージャーになるけど、センスがない人は全然ダメ。センスのないマネジメントの部下になんてなったら最悪。そもそもセンスってなんだ! いいマネージャーかどうかって何をもって評
fukabori.fm fukabori.fmは2018年からiwashiさんが運営している(すごい!)、技術・組織・開発などを中心に話すTech系のPodcastです。 実はお仕事のご縁でiwashiさんの社内向けラジオ(一般公開なし)に出たことがあるのですが、 それ以来ひさびさにお声がけいただき、2021年12月に発売された拙訳『チームトポロジー』について話してきました。 (話の中でたまに "チームトポロジーズ" って言ってるんですが、正しくは "チームトポロジー" ですね。英語タイトルが "Team Topologies" だったので…) fukabori.fm 月並みな感想ですが、社外の人と雑談をすること自体も久しぶりで楽しかったです。 ライブ感のある収録で、聞き直してみると「あー、ここは言葉が足りなかったな」とか思うところはあったり、ちいとぽ関係ないじゃんみたいな話も盛り上がって
本当は2/1から2週間のワーケーション(函館)に行くはずだったのに一転、2/1にPCR検査を受け2/2に陽性の結果が届いてばっちり1週間が経ちました。 PCの前に座れる程度に復調したので、記録を残しておきます。 注意事項 日記(病状の経過観察) 0日目 (1/31月) 発症 1日目 (2/1火) 本格化 2日目 (2/2水) 発熱と頭痛がピーク 3日目 (2/3木) 喉の痛みがピーク 4日目 (2/4金) 喉が痛い 5日目 (2/5土) 喉が痛い 6日目 (2/6日) 喉に違和感が残る 7日目 (2/7月) 軽快 医療機関や行政機関のサポートについて かかりつけ医のサポート HER-SYSとMy HER-SYS COCOAへの登録 療養解除の判断 ワクチン3回目接種について 感染源 所感 やってよかったこと・あってよかったもの 注意事項 個人 (n=1) の体験に過ぎないので、かかった人は
このエントリは、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2022(以下RSGT2022)に向けたアドヴェントカレンダーの1日目の記事として書かれたものです。 qiita.com 日本の皆さんこんにちは。 毎年RSGTのセッション公募には「とにかく明るいセッション」というタイトルのプロポーザルを提出してきたわたしですが、今回は過去に類を見ないほど♡が集まったにも関わらずそれよりも♡の得票数の少ないセッションが公募に通ってしまいました。 題して「F1 お茶の水グランプリ'22」。 グランプリじゃなくてGPにしたいなとかありましたがそんなのは些細なことで、内容は下記のプロポーザルをご覧ください。 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2022/proposal/16147/f1-22
シドニーに本拠地を置くアジャイルコーチ仲間のAlex Sloleyが作った「綱引き分析 (Tsunahiki Analysis)」をAPACのアジャイルコミュニティに共有してくれたので、本人の許可を得て翻訳し公開します*1。 これはZuzi ŠochováのCAL IIプログラム*2の課題のために、自分なりにフォースフィールド分析をアレンジして作ったとのことです。 綱引き 個人評価 あなたの組織、そしてその組織が面している変化について考えてみよう。 フォースフィールド分析を変化に適用する 変化を評価する 変化の成功を増やす方法を示すアクションリストを作成する 変化への追い風と向かい風の評価(OSRC=システムコーチング) フォースフィールド分析は、決定を推進する力や決定への抵抗となる力に注目するときに便利なテクニックだ。つまり、長所短所を比較検討することに特化したメソッドだ。 フォースフィ
宣伝です! スクラム実践者が知るべき97のこと 発売日: 2021/03/23メディア: 単行本(ソフトカバー) 新しい翻訳本が出ます。 弊社のryuzeeとharadakiroとわたしの3人で翻訳しました。 他の97 Thingsシリーズと同様、海外で活躍するスクラム実践者によるエッセイを97篇収めたエッセイ集です。 日本語版特典として、日本語による書き下ろしエッセイが10篇収録されています。 いずれもすばらしく読み応えのある文章をお寄せいただきありがとうございました。 及部敬雄さん kyon_mmさん 高橋一貴さん 長沢智治さん 平鍋健児さん やっとむさん 和田卓人さん 上記7名(掲載順)に加え、翻訳者3名が寄稿しています。 わたしは『「個人と対話よりもプロセスとツールを」を防ぐには』というタイトルで書きました。 自分らしいエッセイで言いたいことをかけたので、ぜひ感想などお寄せいただけ
この記事は「全enPiT Advent Calendar 2020!!」クリスマスイブの記事だよ。メリクリ。 adventar.org 2013年から続く文科省事業であるenPiTでは、わたしは主にビジネスアプリケーション分野、ビジネスシステムデザイン分野でいろいろと教えてきた。*1 master.enpit.jp bizsysd.enpit.jp この分野はそれぞれ「進化を続ける先端情報技術や情報インフラを有機的に活用し、潜在的なビジネスニーズや社会ニーズに対する実践的な問題解決ができる人材を育成」「実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成」するプログラムとのことだ。 ちなみに事業としては他に、組み込み分野、クラウド分野、セキュリティ分野、とあるところから、ビジネスシステムデザイン分野は特化する要素技術のない総合的な分野だと思っている。 ところがビジネスとはなんぞやとい
miholovesq.hatenablog.com で書いた通り、基調講演をしてきました。 基調講演という形でお話しするのは人生初だった気がします。 ご依頼くださった運営の皆さん、ありがとうございました。 前例のない大規模イベントでの講演、めちゃくちゃ楽しかったです。 資料はこちらです。 この異様なスライドにどんな意味があったのかは、参加された皆さんだけが知るお楽しみです。 質疑応答の時間がなかったことに気づいたので、何かあったらここでもいいのでコメントくださいー。 (参加者Discordは見落とす自信あり) 聞いてくださった方々、どうもありがとうございました! イベントは明日も続くよ! www.scrumosaka.org
デブサミといえば昨年Developers Summit 2019で「大学におけるイマドキのエンジニア教育」というタイトルで登壇させていただいたのですが、今年はもっと多くの皆さんに興味を持っていただくために「Agile PBL祭り」というイベントを企画しました。 2020年2月21日(金)にDMM.comさんの会場をお借りして行われる、参加費無料の終日イベントです。 agilepbl.com 去年の登壇に関する記事はこちら。 miholovesq.hatenablog.com 背景と目的 Agile PBLってなんなの? だれが主催者なの? だれが発表者なの? なぜイベントをやるの? だれのためのイベントなの? 学生のため(発表者の皆さんへ) 企業のため(スポンサーの皆さんへ) 学びたい人たちのため(来場者の皆さんへ) 参加するには? 背景と目的 Agile PBLってなんなの? 何度かこの
スピーカー名札 12/7〜8の2日間、サイゴン(ホーチミンシティ)とハノイで行われたAgile Vietnam Conference 2019にセッション公募が通って登壇してきた。 サイゴンの登壇者ずらり ここ数年参加しているカンファレンスで、ベトナムで講演するのは2015年以来。正確には2016年にワークショップをやっているけれど、純粋にトークで登壇するのは4年ぶりだったらしい。 サイゴンで登壇して夜飲んで翌朝ハノイに移動*1、ハノイで登壇という強行軍(いつもそうだけど)だった。 TDDワイワイ会(正式名称「TDD+モブプログラミングでワイワイする会」、tddyyχ)についてはこちら。 miholovesq.hatenablog.com Introduction to TDDYYΧ ある部屋のアジェンダ(わたしのセッションがある) サイゴンでは3トラックある中で1トラックのお昼の直前のス
はじめに 旅行に行っているだけではそうでもなかったのだが、海外、特に東南アジアのアジャイル系のカンファレンスやコミュニティイベントに参加するようになってから特に、英会話力のなさを痛感させられている。 そういう場所には同じ興味を持つ人同士が集まっているので、基本的に好意的だし、交流をしたがっている。そこは日本も海外も同じだ。 そこではビジネス会話ほどフォーマルなものは必要なくて、買い物と飲食のための旅行英語みたいなものでは足りなくて、コンテキストが共通しているからこそ繊細な意思表示が必要になるし、非ネイティブ同士ボキャブラリーを探り合ってコミュニケーションしていくみたいな力が必要だと思うのだ。そういう機会を通じて英会話力を向上させていくのはとてもやりがいがある。 それほど英ペ*1でもないわたしがそんな場で交流するときに"持ち玉"としてよく使う言い回しや表現をいくつか紹介しようと思う。 背景
ごきげんよう。 www.scrumosaka.org Scrum Fest Osakaで説教*1をしてきました。 聴講(?)してくだった皆さん、ありがとうございました。 バッサバッサと斬られたかった(?)マゾマゾしいお顔をチラホラお見受けしたのですが、そんなオセッキョーはしませんよ。 そう言うのはryuzeeのセッションを聞いてください。 もしくは、斬られたい人はお仕事のご依頼をお待ちしております。 「スプリントを回す」から離れてスクラムの価値を考えてみようという試みです。 気持ちのいいオチがついて学んだ感じがする普通のセッションだと面白くないので実験しました。 ちょっと難しかったかもしれません。 わたしはすごく面白かったです。 あー楽しかった。 *1:プロテスタント(キリスト教)では牧師さんのお話を説教と言います
miholovesq.hatenablog.com Developers Summit(通称デブサミ)2019で登壇してきました。 感想と資料を置いておきます。 登壇したセッションについて 大学におけるイマドキのエンジニア教育 13:05~13:50【14-D-4】大学におけるイマドキのエンジニア教育 kyon_mmさんにお声がけをいただいて、kdmsnrさんと。 そもそも東工大のプロジェクトに角さんを紹介したのはわたしだったりするので、あれから数年、わたしも東工大で仕事をするようになって、ここで巡り合わせたか〜って感じで感慨深いです。 控えめに言って、登壇してて最高に楽しいセッションでした。 セッションを企画してくれたkyon_mmさん、どうもありがとうございました。 自分がやっているRSGT2015でまさにこのネタを企画したのに、セッション参加者は十数人程度と寂しかったのを覚えています
qiita.com モブプログラミングAdvent Calendar 2018の16日目の記事です。 昨日は id:scrummasudar さんの「1Dayインターンシップでモブプログラミングしてみたよ!」でした。 今日はTDD+モブプログラミングでワイワイする会です。 そっちのことを書こうと思ったのですが、長くなってしまったのでこちらに書いておきます。 さて今さらですが、2017年の4月、Global Scrum Gathering San Diego 2017に行くついでに、例のモブプログラミングの動画で有名なHunter Industriesを訪問したときの話をまとめておきます。 日本からYasunobu KawaguchiとMihoが来るよ、のメモ 例の動画 www.youtube.com www.youtube.com モブプログラミングって、ペアプロの進化系で、3人以上でやる
adventar.org Regional Scrum Gathering Tokyo 2019のアドベントカレンダー2018(紛らわしい)第1弾として、運営から見たRegional Scrum Gathering Tokyo(以下RSGT)の話を書きます。 第1回から実行委員を続けているのは、実はわたしただ1人だったりするので、ここで8年分をふりかえってみたいと思います。 とはいえ、ただひたすらに長い思い出語りを読ませるのも悪いので、最後にRSGT2019のDecember Ticket発売と、ボランティア募集についてのお知らせがあります。 TL;DR 色々あってめちゃくちゃ長い。要約はしませんが構造だけ…。 はじめに 歴史 第0回:Innovation Sprint 第1回:Scrum Gathering Tokyo 2011 第2回:Scrum Alliance Regional G
XP祭り2018に参加してきました。 午後イチのワークショップで出張「TDD+モブプログラミングでワイワイする会」、LT祭りでLTをやってきました。 TDD+モブプログラミングでワイワイする会 XP祭り2018:TDD+モブプログラミングでワイワイする会(TDDワイワイ会) tddyyx.connpass.com 運営のこの5人がファシリテーターとなって、いつものTDDワイワイ会の短縮バージョンをやりました。 t_wadaさんの基調講演「テスト駆動開発の過去・現在・未来」からの流れがあったためか、予想より多くの方にご参加いただけたことと、当のt_wadaさんやモブプログラミングスタートアップマニュアルの作者であるtakaking22さんも参加してくれたので、嬉しかったです。 そしてTDDワイワイ会の運営メンバーも、あっあのXXさん!とかなりがちかと思いきや、特別持ち上げることもなくいつもの
わたしの所属している産業技術大学院大学では昨年から学部生向けにenPiT2プログラムをやってるんですが、その夏合宿の宣伝と事前説明会をかねて岩手県立大学さんにお呼ばれしてまいりました! aiit-enpit.connpass.com TDD+ペアプログラミングが夏合宿のコンテンツの一部ということもあり、修了生たちとやっているTDD+モブプログラミングでワイワイする会(略してTDDワイワイ会)を併設したところなんと学内から17人もの学生が参加してくれました。 hrkw先生とwakouくんありがとうございました! 参加してくれた学生さんたちもどうもありがとうございます。めちゃくちゃ疲れたけど楽しかったです。来てよかったと思いました。学内でtddyyχ続けてください。協力できることはしたいと思いますので、また呼んでください。 いつものtddyyχメンバーもありがとう! 3ヶ所ワイワイしている様子
スクラムはフレームワークと言われていて、実装を現場で考えることでチームの取り組み自体が改善していく仕掛けを持っている。 スクラムガイドにも「ゲームのルール」と書いてあるように、この仕掛けをうまく動かすために、ロール・イベント・作成物、ルールが相互に作用し合っている。 一見シンプルで単純、それゆえに難しい。 ……ということを理解せずに、マネジメントのためのツールとして形ばかりのスクラムが導入されているのも、残念ながらよく見る。シンプルで単純に見えるからだろうか。ロールも揃って、イベントもやって、決められた作成物を作っているのに、まったく本質を外れたScrum But*1が足かせになってチームのモチベーションを下げているような状態だ。 全員参加が鬱陶しいだけのミーティングがやたら多いなと感じているとしたら要注意だ。 スクラムをやっているチームで、「昨日これやりましたー、今日これやりまーす、問題
TL;DR コミュニティと教育とコーチの仕事の三本柱でうまいリズムが作れてきたのがここ数年なので、あらためて、皆さまありがとうございますという話。 三本柱はこんな感じ。 コミュニティ スクラムギャザリング東京実行委員会で色々やった話 国内外のカンファレンスやコミュニティイベントに参加した話 登壇などアウトプットした話 教育 enPiTのPBL 大学での講義 Coderetreat for GirlsやCoderDojoすぎなみ アジャイルコーチ業 仲間を募集中 コミュニティ Regional Scrum Gathering Tokyo Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017 2010年から始まったRegional Scrum Gathering Tokyo(以下RSGT)もこれで6回目になった。 普段プロジェクトチームにプレイヤーとしてどっぷり浸かって仕事を
ボキャ貧のためのemojiですが作り出したら止まらなくなったのであげます。 みなさんのSlackコミュニケーションをもっと豊かに! 作り方 すっごい0からの素人の人に手取り足取りは教えませんのでがんばってください。 プロの人でそれ違うよっていうのがあったらへーありがとうございます。 1. Illustratorで新しいドキュメントを作る 幅高さとも128ピクセル 裁ち落としなし カラーモードはRGB 2. 視認性の良いフォントでお好きな文字を書く なんだかんだベストはたぬき油性マジックの64pt 漢字とかカタカナの時は文字の大きさのバランスや配置を工夫する こちらで紹介されてたイカモドキは公開が終わってた Slackのカスタム絵文字に『イカモドキ』を使うとイカした感じになる - 文字っぽいの。 3. ファイル > 書き出し > Web用に保存 で書き出す PNG-24とかだとキレイ 「透明
ひさしぶりにパブリックな勉強会でお話する機会をいただき、発表してきました。 なにかテーマを決めてくださいと言われたときに、ふりかえりやデイリースタンドアップやプランニングはよく聞くけど、レビューについての話ってないなーと思い、テーマとして選択したのがスプリントレビューでした。 実際、スプリントレビューというのはなかなか珍しいので興味を持った、という感想もいただきました。 語られることが多くないからか、そもそもスプリントレビューに対する誤解をしている方も多いように感じます。 会場にいらしていたみなさんスプリントレビューではプロダクトオーナーや顧客に対してデモをするだけ、というのが多いみたいですね。 スプリントレビューはデモじゃないんだよ、その先のフィードバックをもらって未来の話をしましょうよ、というお話をしました。 資料はこちら。 そのスプリントレビューは、機能してますか? #agile_h
今年の夏ごろから2冊ほど同時進行で翻訳(共訳)をやっていました。 翔泳社からリチャード・シェリダン著『ジョイ・インク』(原題は"Joy, Inc.")と、オーム社からレイチェル・デイヴィス、リズ・セドレー著『アジャイルコーチング』(原題は"Agile Coaching")です。 『ジョイ・インク』 まず1冊目は12/19に発売されたこちら。 ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント 作者: リチャード・シェリダン,原田騎郎,安井力,吉羽龍太郎,永瀬美穂,川口恭伸出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2016/12/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 著者のリチャード・シェリダンは、メンロー・イノベーションズ社のCEO兼共同経営者で、もともと大学でコンピューターサイエンスを学び、プログラマとしてそのキャリアをスタートさせた人です。 彼は自身を「ストー
Attractor Inc.のCBOになりました。 というか会社作りました。 Bってなに?という人はビールおごってください。 ちなみに、『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』は翔泳社より本日発売です。 (たまたま登記完了日と経営本の発売日が被ったのも何かのご縁。こちらもいい本です。)
この記事は糖質制限 Advent Calendar 2015 - Adventarの7日目の記事として書かれたものです。 メソドロジーについてはきっとどなたかが詳しく書いてくださると思うので、与太話と警告を書きます。 わたしと糖質制限 糖質制限は流行ってますね。わたしの観測範囲だと第二次糖質制限ブームが去年くらいに起きた印象があります。第一次は10年前ぐらいかな、北米でアトキンス式ダイエットが流行った時ですね。 なんでダイエット? 自分のデータを詳細に公開する勇気はないのですが、身長だけ言うと170cmぐらいあります。なので、BMI的にOK範囲の体重なんかになってしまった日にはただの巨大な人という印象になってしまうわけです。ポッチャリとか言う魔法のワードに甘んじられるのは低身長のカワイコちゃんまでで、こっちはのっぴきならないんだよ、というわけ。とはいえ、とびきり美意識の高い人にでなければ「
今年はもう海外のカンファレンスに行かなさそうなのでまとめてみる。 やめた。まとめるのは大変なので書き散らす。 結論から言うと、海外のカンファレンスには衝動的に行ったほうがいい。 理由は、日本で普段悩んでいるちっぽけなことがどうでもよく思えるから。自信もつくし失うし、自分の限界も可能性も同時に感じられるから。 会社の中にいるときは、社外の勉強会やコミュニティに顔を出すようにしたんだけど、規模が違えど同じだと思っている。 組織を出たら国を出よう。次は宇宙か。バカ。 ちなみに、毎夏行われている世界最大のAgileカンファレンスには言い訳をつけて行かないというモグリの私ではあるが、少しずつ出ようとしているので勘弁して。 2013 Regional Scrum Gathering China (Beijing, June 29~30; Shanghai, July 3~5; Suzhou, July
そんなわけで春から産技大にお邪魔してるわけですが、2Q(本学で言うと6月〜8月)にアジャイル開発手法特論という授業を持つことになりました。ちなみに技術寄りのところを楽天の吉岡さんが教えます。 個人的には「吉岡センセ」「永瀬先生」って言うのがこそばゆくてニタニタしてしまう程度にアカデミックバージン。 毎週土曜日に2コマ連続の授業を持つのですが、先日無事に第1回目の授業を終えたので、その資料を公開します。 最終ページに課題がありますが、履修生じゃなくても任意にご提出いただいても結構ですw 何の単位もさしあげませんがww
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『miholovesq.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く