サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
tsuwatch.hatenablog.com
ZOZOのファッションコーディネートアプリWEARについて - WEARで開発責任者をしています @tsuwatch です。この記事は qiita.com シリーズ11の23日目です。WEARの開発責任者として、今年はWEARの開発組織、開発プロセスを刷新するということを実施しました。アジャイル、スクラムをどうやるかというのももちろん大切ですが、今回は具体的な開発プロセスというよりも、ソフトウェア開発においてそもそも最高のチームをつくってもらうために、自分はどういうことが、考え方が前提として知っておくと良いのだろうか、何をすべきなのか、どんなことをチームのみんなに知ってもらって、こういう態度で望んでほしいと伝える必要があるのかについて書きました。深堀りすれば、要素要素各論でやらないといけないこと、考えないといけないこと、ベストプラクティスなどはたくさんありますが、そこは割愛しています チー
歌舞伎座タワー すでに最終出社を終え、2021年3月末をもちまして株式会社ドワンゴを退職します ドワンゴに2015年に新卒で入社して、ちょうど6年働かせていただきました 何をやってきたか もっぱらRubyエンジニアとしてバックエンドの開発をやってきましたが、小さいチームで働くことも多かったため、フロントエンドからインフラ、企画まで広く経験させてもらいました 初年度は、ニコニコの新しいサービスの1つとして企画されていた、ニコナレというプレゼン共有サービスを開発しました。配属されてすぐに3ヶ月ぐらいでリリースするからという話で、ぶっちゃけ徹夜することも何度かありましたが、メンバーが上司以外みんな同期で当時は若く、学生気分も抜けきっていなかったのもあるのか、めちゃくちゃ楽しかったです。その後さいたまスーパーアリーナで開催された「ニコニコ超パーティ2015」内で発表され、新卒として何万人の前で踊る
Ruby on Rails5では,production環境でのautoloadが廃止されました. Upgrading Ruby on Rails — Ruby on Rails Guides Rails5では,その代わりにeager_loadを行なっていて,これはデフォルトでは,autoload_pathsにデフォルトで指定されているファイルと同じファイルをアプリケーション起動時に全て読み込んでおくということになっています. よく lib 以下を config.autoload_paths << Rails.root.join("lib") といった風に追加しているのを見かけるし,実際に自分もやっています. ここで問題になるのが, autoload_paths に lib 以下を追加しているので,もちろんproduction環境時にlib以下が読み込まれなくなってしまうということです. こ
Electronでコメントビューアを作り始めた。本当に作り始めで、まだ諸々のビルドとか基本的なファイル構成、Chromeからセッションを抜くところまでしかできてません。最小構成の紹介として役立てればなと思います。そしておそらくMacでしか動かないですが、今後Windowsにも対応します github.com 他のコメントビューア状況ですが、Windowsでは多くの生主が使ってるコメントビューアが存在してて、ほとんどの人がこれを使っていると言っても過言ではないと思います。 www.posite-c.com 一方Macではスタンダードと呼べるコメントビューアはないので作ろうと言いたかったのですが、2015年にMac専用の良さそうなコメントビューアができてたっぽいです。 honishi.github.io このコメントビューアを放送で見ることはあまりないのですが、そもそも生主でMacを所有してい
Shibuya.ex #1 - Shibuya.ex | Doorkeeper 参加してきました。スライドの簡単なメモとツイートをピックアップして載せておきます もうすぐ始まります #shibuyaex @ Increments Inc. https://t.co/6FCnQqIetr— Hiroshige UMINO ☕ (@yaotti) August 25, 2015 Elixirご紹介(@naoya_ito さん) speakerdeck.com WEB+DB PRESS Vol.88 の Elixirの記事は本当に事始めとして良いのでオススメ #shibuyaex— ハヤブサ@鉄の人(代理) (@hayabusa333) August 25, 2015 Elixirでrubyに似てるのはdefとdoとendくらい #shibuyaex— κeen (@blackenedgold)
shinjukuex.connpass.com 新宿で迷子になっていたので、2つめの途中から参加しています。 パーフェクト"Elixir情報収集" @keithseahus さん パーフェクト"Elixir情報収集" from Keisuke Takahashi www.slideshare.net exgettextの話 @k1complete さん Exgettextの話 from k1complete www.slideshare.net ドキュメントの地域化 gnu gettextとほぼ同じような地域化 ElixirユーザのためのOTP入門 @mururururu さん shinjuku.ex #10 発表資料 Elixirアプリケーションの設計 どう設計するのか、他の言語とは異なる設計になる コード読むしかない よく出てくるパターンを知る 闇雲に読んでもダメ。OTPを勉強するのは
の6日目です. セキュリティについて勉強したときに読んだモノを紹介したいと思います. 暗号 新版暗号技術入門 秘密の国のアリス 作者: 結城浩出版社/メーカー: SBクリエイティブ株式会社発売日: 2013/12/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 暗号の本といえばこれではないでしょうか.暗号学者の道具箱と表現された6種類の技術(対象暗号,公開鍵暗号,一方向ハッシュ関数,メッセージ認証コード,デジタル署名,擬似乱数生成器)を中心に説明されている.自分で実装できるレベルに詳細に書かれているが,丁寧に図解・フローチャートを書いて説明されていて,とてもわかりやすく,「うんうん,なるほど」という感じでどんどん読める.オススメです. ウェブ 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 作者: 徳丸浩出版社/メーカー: ソフト
VoiceText Web API (β版) という音声合成するWeb APIがリリースされた.昔からbotつくって喋らせるために音声合成を使いたいと思ってて,これが出るまでは hecomi/node-openjtalk · GitHub を使うつもりだった. ここ数日まったくプログラミングできてなくて体調悪かったので,やる気が溶ける前に急いでつくった.色々夢が拡がる tsuwatch/voicetext · GitHub
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 68人 クリック: 1,802回この商品を含むブログ (116件) を見る この本は,読みやすく理解しやすい良いコードを書くためのテクニックが書かれてる.4部構成になっていて, 表面上の改善 ループとロジックの単純化 コードの再構成 選抜テーマ から成る.エンジニアとして良いコードを書けるようになりたいけど,どんなコードが良いコードなのかいまいちまだ知らないし,しっかりと学んだことがなかったので,すごく勉強になった. 個人的に,この本を読んで特に勉強になったことは,コメントアウトにつ
メタプログラミングRuby 作者: Paolo Perrotta,角征典出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/08/28メディア: 大型本購入: 18人 クリック: 533回この商品を含むブログ (124件) を見る 全体的には,メタプログラミングとは何をすることなのかということと,メタプログラミングするために必要となるRubyのオブジェクトモデル(『「このメソッドはどのクラスのものなのか?」や「このモジュールをインクルードしたら何が起きるのか?」といった質問の答えるが見つかる場所』)やその周辺について,2人の会話形式で進めていくような形で書かれている.メタプログラミングをするので,Rubyの表面的なことではなく,内部的なことから理解できてすごくいい.メタプログラミングに興味がなくても割りと楽しめると思う. Rubyに一歩踏み込んだクラスやメソッド,スコープなど
人数関係なく、自分なりに軸をもっていろいろな規模のウェブ系の会社を受けてきた。大きいところといっても、何万人とかそんなものはもちろんなくて、もう比較的安定した大きなヒットサービスがすでにある感じのところ。そして、自分なりにベンチャー企業という選択肢について考えてみた。就活生はいろいろな人に会えて、いろいろなことを聞けるのはめったにないことなので、積極的に活用していきたい。 結論としては、新卒で人とのつながりも実力もたいしたことない自分みたいなひよっこが、フラッとベンチャー企業なんかいかないほうがいいと思った。ベンチャーは、確かに裁量も大きく、良いスピード感でどんどん働けるかもしれない。会社が成長していくことを経験できるとか言われる。大きい会社に比べれば相対的に一人ひとり影響力をもって働ける。会社を自分が大きくしてるんだという実感を持ちながら働けるかもしれない。力がつきそうだし、やりがいが感
Head Firstオブジェクト指向分析設計 ―頭とからだで覚えるオブジェクト指向の基本 作者: Brett McLaughlin,Gary Pollice,長瀬嘉秀,永田渉,株式会社テクノロジックアート出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/12/04メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 77回この商品を含むブログ (26件) を見る オブジェクト指向なソフトウェアを設計するためのオブジェクト指向の原則やソフトウェア設計手法が書かれてる.ただつらつら書かれているのではなくて,Head Firstらしく絵図や会話をいれながら,実際にソフトウェアを設計・開発していきつつ説明を進めてくれる.こういう事例とともに学ぶべきことはHead Firstと相性が良くて,すごく頭に入りやすかった. 流れとしては,設計の依頼がくる→設計,開発していく→うまくいかなくなる→解決するノ
1周間でモバイルアプリを開発するというクックパッドのウィンターインターンシップに参加してきた.内容的にどこまで言っていいのか少し微妙なところがあるし,せっかくなので食べた料理について書いておこうと思います.少しでもインターンシップの雰囲気が伝わればなと思います. 料理 1日目は,これからお世話になるメンターの方々と一緒に社員さんがつくってくれたカレーを食べた.スパイスが効いていてとても美味しかった.インフラカレーも食べてみたい 2日目は,インターン生8人で協力して料理したパスタ達です.クックパッドにはキッチンがあって,さらに自由に使える食材がたくさんあって,何でも作れる.さすがクックパッド.奥の方にエビが入ってるだけの麺があるんだけど,個人的にあれが一番美味しかった. これは,外食.外食は毎日みんなで食べに行っていた.クックパッドの社員さんが美味しいと言うんだからそりゃもう美味しいに決まっ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tsuwatch.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く