サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.corocoma.com
マスツーについてぇ、ご説明します・・・ 「マスツー」というのはね・・・ ・・・たとえば・・・・! 一人で走る所を・・・ 誰かと一緒に走ると・・・・ 気持ちが良い、とか・・・ あるいはぁ・・・ 道案内をぉ・・・ ・・・・誰かに押しつけて走ると・・・ 気持ちが良い。 といったことを・・・ 「マスツー」というんだ。 という訳で、今回はマスツーに関してのあれこれを書くゾ。 千鳥走行について マスツーでまず必要なのは千鳥走行だ。 千鳥走行とは、鳥の歩いた足跡の様に展開して走る二列縦隊の陣形で、縦割れアナルみてぇな一列縦隊より視界が広く、道路の占領スペースも小さくなり、マスツーメンバーがお互いに認識しやすいなど、数人がまとまって走る事に適した陣形だ。 では、なぜ千鳥は一列縦隊より優れているのか。 下の様に、縦一列で適切な車間距離を保ったまま走ると、どうしても集団が前後に長くなってしまい、信号で分断され
あなたの側にいる弁護士がいます。 去年の6月、栃木キャンツーに向かう途中、不幸にも白塗りの乗用車に追突されてしまう。車の主、老婆に言い渡された示談の条件とは…。以前ケツを掘られた事故の示談が済んだので、その経過と搾り取った金!を書いておく。 カマ掘られたライダーは参考にして金をしっかり絞り取ろう。 事故の経過 2016年6月:事故発生 宮城から栃木へ向かっている途中、フェザーS2くんに乗り信号待ちしてた私は老婆のセダンに追突され前方に吹っ飛び倒れたバイクに挟まれる。 www.corocoma.com わし ムチウチ、右半身打撲 右足小指~薬指付近の骨折 右足捻挫 フェザーS2くん マフラー、フェンダー周り破損 右側のフォーク、カウル、ハンドル周り破損 この時点でバイクの破損個所は不明で自走可能なのか分からず、また右足を負傷して地面に足を付くだけで激痛が走りバイクでの走行どころか歩行も困難で
ホームセンターで売ってる安価なレジャー用樹脂ケース、通称ホムセン箱。 40Lで1500円~60Lで2500円程と実際安いが、一般男性が上に乗っても平気な程に頑丈で(箱の種類にもよる)大半が屋外に設置することを想定しているため簡易防滴・防水仕様だ。 通常の使い方はベランダに置いて物置にしたり、自動車のトランクやキャリアに乗せたりするための箱だが、我々あへあへ過積載おじさんは、箱を加工し金具を取り付けオートバイに積載するのら!(豹変) 初代ホムセン箱の記事はこちら www.corocoma.com 次世代ホムセン箱はこちら www.corocoma.com 新しいホムセン箱を作る そんな訳で新しい積載用ホムセン箱を作ろう。 別に初代ホモセン箱のRVBOX600が大破したわけではないが、金具の形や位置が何だか不便になってきたり、次第に増加するキャンプ装備に対応できない箇所が出てきたりと、今の箱が
春からキャンツーに挑戦勢がチラチラ出てきている様なので、当職もだいぶキャンプの趣向が変わってきた事だし、2人以上で行うマスキャン向けの、まず何が必要なのか・何を揃えたらいいのか改めて解説してみよう。 キャンプ沼に堕ちろ! メイン積載装置 まず積載する道具がないとキャンプもクソもないので、キャンツーに行くため荷物積み込むバッグ、箱を用意しよう。 濡れたら困るもの、大事な物を入れておくメインの荷室と、細かいものや濡れても良い物を入れておけるサブの2つを用意すると使い勝手が良くて気持ちがいい。 キャンピングシートバッグ2 あまり知られていないけど、ホモ箱キチ呼ばわりされている当職も最初はタナックスのキャンピングシートバッグ2からキャンツーに入ってきたのだ。 こいつは容量も多く使い勝手も良くデザインも優れていて、キャンツーするならとりあえずこれ買っておけば間違いない…と言いたい所なんだけど、実際に
これの続編 www.corocoma.com 1年目は年間維持費約25万円程と言ったな、あれは嘘だ(コ) 2年目で走行距離4万キロを迎えると 色々な個所がヘタってきており、年間維持費がホモビ1時間分ぐらいは増えていたんだよなぁ(白目) どうやらバイクは走行距離2万キロと4万キロと、2万キロ毎に消耗品や各部パーツをあれやこれや交換する必要が出てくるようで、1年目は走行距離2万キロという事で大きなパーツ交換はチェーンスプロケぐらいだったが、2年目はそれに加えサスペン ション類のOHや部品交換が発生しすげー事になってきた。 早速計算してみると年間なんぼなん? 1年目(走行距離約18,000km) 保険 ¥55,000 1年 燃料 ¥96,000 25km/L タイヤ ¥20,000 オイル(エレメント) ¥18,000 3千km毎\3,000 スプロケ ¥30,000 2万毎 プラグ ¥6,00
2025-01-31 塩カルに敗北したのでハンドルの革張り替えたり盆栽する スタッドレスと4輪で雪の手を逃れたわし(53)を待っていたのは、塩カルだった。 なるほどスタッドレスがあれば冬も走れるっすねぇ~塩カルに目を瞑ればよぉ~ 4輪でもサビ怖くて走れねぇじゃん!という訳で無事塩カルに敗北したので今年の冬も大人しく近場… 2025-01-18 コペンのサイドブレーキブーツ破損したので謎中華社外品入れる パーツ・装備インプレ(コペン) ウワァァァァァァ・・・(1速)マアァァァァァァ・・・(2速)うぁー!取れたァー!ダストカバー取れちゃった!!! www.nicovideo.jp なんでこんな所が千切れるねん これはサイドブレーキのダストブーツで↓の様に隙間を塞いでいたカバーである。それがある… 2025-01-12 アイリスオーヤマ激安電熱服インプレ パーツ・装備インプレ(ZX25R) ワー
キャンツーは良いぞおじさん「キャンツーは良いぞ」 キャンプツーリングとは日帰りツーとはまた違ったロマン溢れるツーリングであるが、中々踏み出せないキャンツー処女兄貴のためにちょっとしたガバガバガイドを書いてみよう。 キャンプ道具を積載するバッグ・箱を用意する まずはキャンツー道具をバイクに積むためのバッグ・箱が無いと始まらない。 シート下スペースが豊富なビックスクーター兄貴やNC兄貴など、吊るしでもそこそこの積載スペースを持つバイクでない限り、荷物を積むための大きく頑丈なシートバッグかサイドバッグ、またはトップケース類が必須になる。 なおリュックに詰め込んで背負うのは、よっぽどガタイに自信ニキ以外止めた方がいい。キャンプ道具は最小でも10kg~15kgになり体への負担が大きく背負って走るには重すぎる。万が一事故って空を飛んだ時に重量物を背負っていると言うのも怖いしな。可能な限り荷物はバイクに
追記:対熱中症冷却スーツ作った www.corocoma.com www.corocoma.com www.corocoma.com 前回の熱中症ツーリングが原因に思える胃腸の不調から1か月、体の調子もササミや固形カロリーメイトが食えるまで回復してきたので、よしじゃあ蔵王に向けて走ってやるぜと意気込んで出かけると途中でまた熱中症になり引き返してきました(半ギレ)まだダメみたいですね… という訳で身を持って経験した熱中症に関するノンケライダー向けメモを書き留めておくので見とけよ見とけよ~ 追記:熱中症対策の新装備いっぱい作った www.corocoma.com www.corocoma.com www.corocoma.com 夏場、熱中症にならないために ninja先輩と初めて迎える夏、そもそも真夏の昼間にバイクに乗ること自体が間違いだと気付く。 外気温の目安 だいたい外気温30度以上から
主にオートバイを買ったばかりアンド乗り始めたばかりの処女ニキ向け 初ツーリングに行くための準備、日帰りから一泊程度の長距離ツーを行うためのあれこれなどを書き留めたメモ帳だゾ 目次 初バイクツー 距離を決める ルートを決める 積載・バッグを付ける 休憩 ヤエーをしよう 天気を読む バイクに乗ると体が痛い 日帰り~1泊ツーに関して 距離を決める 距離を走るため 荷物 体力が尽きたら・コーヒーでドーピング 24歳、初バイクツーです まずうちさぁ、初めてツーリング行きたいんだけど… 1.ツーリングの距離を決めましょうね~ バイク処女ニキなら往復100kmぐらいのプチツー(オンロードに限る)に留めておこう。理由はバイク処女ニキだと運転するための筋肉や姿勢が出来上がっていないからだ。 オートバイを運転するのに筋力は必要ないと教習所で習ったかもしれないが、長時間運転(往復10時間とか片道200kmとか)
バイク処女がninja250先輩に乗って覚えたメンテ方法や、遭遇した芋・軽いトラブルの対処法を覚え書きしておくゾ。 同じような境遇で何か困ったことが有ったら見て、どうぞ。 日常メンテナンス Q.空気圧ってどうすりゃいいの? バルブは米式なので、ホムセンで売ってる自転車用空気入れ(米式対応)を使って入れる。私が愛用している空気入れはGIYO GF-55P クレバーバルブ搭載 ただし空気圧管理は必須なので、空気圧メーター付きであり、ホイールに干渉しないようバルブに突っ込む部分やレバーが出来るだけ小さい物を選ぶと幸せになれる。 空気圧メーター無いと、空気を入れ過ぎ・入れなさ過ぎてグリップ力が狂ったり、タイヤの寿命が減ったりして危険だゾ。 確か純正タイヤの空気圧はフロント2.0、リア2.2(kgf)だった気がするが、詳しくはタイヤの側面に書いてあるので、そっちを見た方が間違ない。 追記:指定以上に
今のホムセン箱RVBOX400が、日帰り用途だといくら何でもでかすぎる事に気づいた(池沼) 容量はRVBOXの半分ぐらいがちょうどいいんだよなぁ…とホムセンへ観葉植物くんのエサを買いに行くと素晴らしい箱を大発見!積まなきゃ(使命感) 買ってきたのはバイク積載に定評のあるアイリスオーヤマのアイリス箱、バックルコンテナ BL-13。通称ガン掘りサーティーン(大嘘) 基本セットのレシピは アイリス箱BL-13 M6 アイボルト 4個(M6サイズのアイボルトは推定40kgまでなら耐えられそうなので十分と判断。M8が80kg/f、M10なら150kg/fなのでそんな力がかかったら先に箱が破れる) M6 鉄メッキナット 4個 M6 ワッシャー大きめと小さめそれぞれ4個 カラビナ4個(あると積載が楽) 赤い反射板 両面テープ付きウレタンシート 荷締めベルト(既に持っていれば不要) 以上でだいたい合計3,
春はまだですか…?(小声) 全国的に雪雪アンド雪が降っては積もり、裏路地は根雪と化した雪道くんへと変貌した。これはもう2月中は絶望必至である。 ラララ、だが今は辛抱じゃ。雪解けまであと少しだけ耐えるんじゃ! という訳で耐えるついでに雪解けまで盆栽しよう(提案) 手始めに今年のツーリングはホムセン箱を積んで走りたいので、ホムセン箱を改造だ。じゃけん積載の鬼になりましょうね~ バイクに積んで実走したインプレはこちら ninja250用ミラーブラケット自作 アンド ホムセン箱RVBOX600インプレ 2代目ホムセン箱作りました 新しい積載用ホムセン箱を作る - クッソ汚い絵描きのブログ 私は普段シートバッグを使っていたが、積載やデザインは良いとして防水性がどうにも我慢できなかった。なにせninja250先輩はノーマルフェンダーでもタンデムシート辺りに後輪から跳ね上がったクッソ汚い泥水が飛んでくる
(追記:7,000km,20,000kmで色々追記) (追記:2015年9月6日 大型自動二輪、取得完了です…現在のODOは37,500km。まだまだ乗りますよ~ノルノル) (追記:2016年3月3日 FZ6 FAZER S2(600cc)増車しました。現在のODOは45,000km。これからは大事に乗りますよ~) (追記:2019年4月13日 ODO67400km。不調も無くビンビンに感じまくってます!) (追記:2020年3月23日 ODO75500km。今年で8万キロ行くかも) なお初オートバイなので他車との比較や専門的な事は期待しないでほしい。 バイクのオイル交換すらやったことが無い全くのペーペーなのだ(簡単なメンテは出来るようになりました)比較対象は教習車CB400SF-Kと言うなんとも頼りないインプレだゾ。 じゃけん私の様にある日思い立って教習所へ中免取りに行き、最初にninj
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『クッソ汚い絵描きのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く