サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
www.r-toolbox.jp
お風呂に壁なし、洗面脱衣所なし、トイレのドアもなし。42㎡の中古マンションを買って「理想の家づくり」に臨んだ30代のマリコさんがつくり上げたのは、ないない尽くしのワンルーム。“家とはこういうもの”から解放された住まいはどのようにして生まれたのか、マリコさんにお話を伺ってきました。 ある日、toolboxの設計施工チーム、ツールボックス工事班ことTBKのメンバーから見せられた一枚の図面。「今、こんな家つくってるんです」。約42㎡、単身である施主の希望はワンルーム。この面積でひとり暮らしなら、ありえる間取りでしょう。
オープンな空間で見せても絵になる、アイアンのハンガーパイプ。衣類はもちろん、グリーンを吊るすのにもおすすめです。細身のアイアンバーを鋳物パーツがしっかりと支え、すっきりとした見た目と強度を両立しました。色はブラックとホワイト。様々な形状をつくることができ、サイズオーダーも可能です。
実際に使われた「イージーロックフローリング」は販売終了したタイプのものになります。現在販売しているものと裏面の仕様が異なりますのでご注意ください。 部屋の印象を大きく変えるフローリングの貼り替え。やりたいと思っている人は多くても、それ以上に「難易度が高そう」「専用の道具を使わなくてはできないのでは?」など、尻込みしてしまうようなイメージが多いですよね。 けれども、『イージーロックフローリング』なら、ボンドも釘も使わずに、置くだけで施工完了!既存のフローリングの上はもちろん、畳・モルタル・クッションフロア・タイルカーペットなど、いろいろな床面に対応するので、フローリングにすることを諦めていた賃貸にお住まいの方でも、夢のフローリング生活を手に入れることができます。
キッチン・洗面・フローリング・タイル・建具・照明・パーツ・家具・カーテン・塗料など、空間づくりに必要なアイテムを販売し、東京を中心に、リフォーム・リノベーションの設計・施工も行っています。
DIY好きにはお馴染みの『ソーホースブラケット』。規格サイズの木材と組み合わせることで、作業台や簡易デスクを作ることができるアイテムです。 「ソーホース(SAWHORSE)」は直訳すると「ノコギリ馬」という意味で、木材などをカットする際に使う簡易な作業台のことを「馬脚」と呼んでいます。 本来は工事現場などで使うアイテムですが、簡単に組み立て&解体でき持ち運びも可能なため、店舗やオフィス、イベント会場などで使う展示台になったり、家の中でちょっとしたデスクや作業台として使われるなど、手軽に使えるアイテムとして使用シーンが広がっています。
好きなサイズでオーダーできる木材として人気の『フリーカット集成材』 天板や棚板など、オリジナル家具のパーツとして重宝するこのフリーカットシリーズに、新たなラインナップ「無垢材」が加わりました。 無垢材とは、言葉の通り混じり気のない純粋な木のこと。継いだり貼り合わせたものでなく、丸太から切り出した一塊の木材なので、木本来の量感を味わい、木目の美しさを堪能することができる素材といえます。(奥行きサイズによっては幅はぎ材となります。詳しくは後述。) カジュアルな感じで合わせたいときには集成材、ちょっと贅沢にキメたいときにはこの無垢材と、モードに応じて素材を選んでみてはいかがでしょう。
ASSY(アシー)とは「組み立て済みの部品」という意味のことばで、 組み立てを意味するAssembly(アッセンブリー)が語源です。 フローリング、キッチン、ドアノブやスイッチにはじまり、 細かくはビス1本にいたるまで、家を構成するパーツは無数に存在します。 予算のバランスや部屋のトーンを気にしながら、正しい選択はどれだろう?と悩んでいるあいだに、 自由であることが負担になってしまうこともあります。 もう少し違った自由がきっとある。 そんな思いから始まった定額制のパッケージリノベーションがASSYです。 選び抜かれた素材とtoolboxのパーツを使って「組み合わせ済みの空間」をつくりました。 仕上がりをイメージしやすく、広さで金額が決まる定額制は予算のコントロールもスムーズに。 難しいことはASSYにまかせて、生活動線を考えた間取りや気に入った空間コーディネートに注力できます。 家をつくる
もともと平滑なフローリングの上に置くことを想定してつくられたこのフローリング。 元が木質フローリングやクッションフロアの床は、既に下地レベルで平滑が担保されていて、一番敷きやすいパターンです。ただ、カーペットや畳であっても、沈み込みの状態であれば施工は可能。凹凸の少ないモルタル床にもご利用いただけます。 逆に、毛足の長いフカフカしたカーペットや、沈み込みの激しい畳、ガタつきの激しいモルタル床では、施工は可能なものの、歩行感に違和感が出るのでご注意を。 板の厚さ分の段差ができる事だけご留意いただければ、ラグ感覚で部分的に使用することもできるので、展示会やポップアップ、ちょっとした撮影など一時的な簡易フローリングとしても最適です。
木本来のあたたかさや柔らかさを感じることができる天然の木の床。裸足で歩いたり、寝そべってみたり、その質感を堪能したくなります。 天然木ならではの一枚一枚で異なる表情も、見れば見るほど愛おしくなります。 そんな天然木の美しさを長く味わいたい。そんな方におすすめしたい木部用塗料が『オスモカラー』です。
コンクリートの躯体現しや、解体時に出てきた柱をそのままにするといった、構造むき出しの仕上げはリノベーションならではの魅力です。 そこで頭を悩ませるのが、新設するスイッチの配線ケーブル。普通は壁や天井があるので、見えない部分にケーブルを這わせて配線しますが、それらが見えてしまうと視線の高さということもあって、かなり目立つ存在に。インダストリアルな雰囲気でまとめる時には鋼管(鉄のパイプ)を使う手もありますが、ハードな印象がちょっと大げさな事もあります。 せっかく壁や柱が雰囲気満点なのに、味気ない配線ケーブルカバーを這わせるのはモッタイナイ! それならいっそのことケーブル自体を無くしてみる、という選択はいかがでしょう。
部屋に棚を付けたい。額を飾りたい。壁をつくって間仕切りたい。 これらの行為は壁に釘やビス打ちができない賃貸ユーザーにとっては永遠の悩みのように思えます。原状復帰を考えるとどうしても手が出せない領域ですよね。 そんな方々のために、既存の壁を傷つけずに「壁をつくる」キットを考えました。「壁」の材料となるのは、天井や梁に突っ張る専用金具、2×4材(ツーバイフォー材)、有孔ボード、そしてモノをディスプレイできる有孔ボード金具です。
傘(シェード)の無い、シンプルなペンダント照明です。 シェード付きの照明が空間に対して大きすぎたり、存在感がありすぎる時に、小ぶりで邪魔にならず、天井も照らせるのでおすすめ。うちではキッチンや玄関、洗面に使用しています。目立ちすぎないさりげなさがお気に入り。 真鍮製のソケットは、経年変化でだんだんと古美色に味わいを増します。古材を使った空間によく似合い、カフェやショップでも良く使われていますね。
取り入れやすいペンダント照明から、豊富なラインナップのブラケットライト、直付け照明、コンセントタイプの照明、ライティングレールに使えるスポットライト、電球、スイッチまで。照明まわりのアイテムを集めました。
こんな暮らしがしたい。 自分の家について、思い描くイメージを現実にする「素材」と「アイデア」を揃えたショールーム。 展示商品はおよそ1,200点。 どれも綺麗に展示するだけではなく「これ何だろう?」と、思わず手にとってしまうような仕掛けを施し、予期せぬ素材との出会いを意図的につくりだしています。また、気になった素材と素材を実際に並べ、コーディネートを試すことができる作業スペースも用意。 来るまでは、イメージでしかなかった「理想」も、素材の選択肢の多さを知り、自由なアイデアに触れ、どうすれば実現できるか「自分だけの答え」を見つけることができるはずです。
商品を見て触れられるのはもちろん、DIYを体験する事が出来たり、家のことを深く理解できるような仕掛けをたくさん用意しました。 「実物を見ることはできませんか?」 R不動産toolboxはネットショップなので、サンプルをお送りできる一部の商品以外は、 ずっとこの質問に応えることができませんでした。 鉄や木の質感、触り心地、サイズやディテール、取り付け方法など、ウェブでは語りきれない、 モノがもつ魅力を手にとって見てもらえたらと、この質問をもらうたびに、いつも思ってきました。 自分たちが探したりつくったりして、少しずつ集めてきたこだわりのアイテムたちです。 是非見て頂きたい! その機会がついにきました。 9月1日ショールームがオープンしました。 ショールーム全体像をお見せします ショールームの全貌を、このコラムでは紹介したいと思います。 場所は東京、原宿。駅前のにぎやかなエリアから少し離れた落
気の利いたスイッチプレートってなかなかないですよね toolboxのお客様に今後扱って欲しいアイテムは?と訊ねると、「スイッチプレート」というご要望が、けっこう多いです。毎日触れるものだし、小さいわりに空間に与えるインパクトが大きいですしね。 元々ついている微妙なデザインのプレートをカパっと外して交換すれば、ものの5分で作業完了してしまうお手軽さ。賃貸のお部屋でも、既存プレートとビスを保管して退去時に元に戻せば原状回復できてしまいます。 我々としても、イカしたスイッチプレートをたくさんご紹介したい、の、ですが・・・。世の中に良いスイッチプレートって多くはなく・・・。ということで、今回は、兄弟サイト「密買東京」が扱っているスイッチプレートをご紹介します。我社の設計・工事案件にもちょいちょい使っているオススメアイテムです。 黒皮鉄って? 鈍い光沢を放つこの見た目は、「黒皮(クロカワ)」という鉄
toolboxで以前販売していた『古材本棚』で人気だった、ざっくりとした鉄の板……お客様からお声もあり、ついに単体での販売も可能になりました。棚板は自分で用意したい!という方におすすめ。 ちなみにこの商品名の「方立」。なんて読むか分かりますか? 「ほうだて」または「ほたて」と読みます。後者の読み方は建築(家具)の業界用語。語源はこの仕切り板が、船の帆が立っている姿と似ているから、という説もあるそうです。なるほど。 この薄い方立、厚さは約3mm。厚さ1.5mmの鉄板2枚を溶接しているから、薄くても強度は十分。よっぽどのことがない限り、曲がってしまうことはありません。 そして、この薄さだからこそ、棚板を本で埋め尽くせちゃう、余すところなく!背表紙が一列にずら〜っと隙間なく並んだ光景、本好きにはたまらないのでは?ちなみに文庫本サイズ〜A5判ハードカバーぐらいまでならH240サイズ、雑誌や写真集等
「え!書いちゃっていいんですか!?」 「はい。いいんです。消せますから」 サササーッ (ニヤリ) そう、toolboxの打ち合わせテーブルはホワイトボードになっています。 テーブルに直接書くというこの行為、僕らはもう慣れていて日常の風景なのですが、確かに初めて見る方にとっては衝撃的ですよね。 故に、初めてのお客さんとの打ち合わせ時には毎度このやりとりが発生し、少しニンマリとしてしまうのです。
ホワイトボートになる塗料 オフィスではおなじみのホワイトボード。 誰もが一度は使ったことがあるのではないでしょうか。 今回は、そんなホワイトボードを簡単につくることができる不思議な塗料のご紹介です。この塗料を塗ることで、壁一面がお絵描き自由な楽しいスケッチボードになっちゃうんです。� 素材を活かせる透明な塗料 ホワイトボードと言いましたが、厳密に言うと違います。なぜならこの塗料、透明だから。 透明ということは、下地の素材をそのまま見せつつ、その上から落書きができるってこと。ホワイトとは限らないんです。それがこの塗料の最大の特徴。 だから色の付いた壁やベニヤ板、あるいはコンクリートの壁などに塗れば、素材感を活かしながらも機能的で楽しい壁面ができちゃいます。ちなみに白いプレーンな壁に塗ることで、通常のホワイトボードのようにもなります。 塗装も簡単 特殊な機能を持った塗料ですが、塗装方法は簡単で
自分で塗れます ときにやさしく、ときに渋く、柔らかく光を受け止めたり、深い陰影ができたり、いろんな表情を見せる塗り壁はインテリアにこだわりのある人なら一度は気に留めたことがあるはず。でもそれはプロが仕上げる高級な素材、自分の部屋とは別のこと。そんな風に思いがちですが、、 ある日曜日に母娘がすてきな塗り壁を仕上げました。 丁寧に養生をして、ハケとローラーで下地づくりのプライマーを塗ります。ほどなく表面が乾いたら、材料を練りあげて、いよいよ壁を塗り込みます。最初は慣れない手つきで材料をコテにとり、壁にぺたぺたと。しばらくすると二人とも滑らかなコテさばきに。ふたりのコテあとは不揃いだけど、それぞれの味がでてきました。互いのコテさばきを見ては笑いまじりに塗り方の相談。4m×2.4m程の壁は塗り始めて一時間半*も経つと、春のやさしい光を受けてあじわい深い表情を見せる壁になっていました。 この材料、始
日本の建物の内装の何割が真っ白い壁や天井なのでしょう。 汚れ易いけれどやっぱり白が選ばれる理由。それは「部屋が一番広く見える色だから」ではないでしょうか。ただ、「広く見える」というのは、色選びのたくさんある指標の一つに過ぎません。 そんな白い空間を個性的に彩り、生活をちょっとだけ華やかにする、「ベンジャミンムーアペイント」という塗料があります。特に初心者の方でも塗り易い「AURA(オーラ)」シリーズをご紹介します。
電球とソケットがひと続きのシルエットを描く、電球ありきでデザインされた照明です。 とてもシンプルな形状でありながら、ソケットの素材選びにキラリと光る個性があり、一灯使いでも存在感を出すことがでますし、複数灯を並べても空間を邪魔することがない。こんな照明を僕たちは求めていました。
スケルトンにして高くなった天井、ラフな床、白い壁。 リノベーションしたシンプルな空間では、余白を活かしながらも、部屋の真ん中に灯す照明が空間を引き締める大切な要素となります。 一つ天井から吊るすだけで空間のアクセントになる、でも主張し過ぎない、そんなアノニマスなシェードランプをご紹介します。
自然素材と唱われる材料の中には、実は乾燥剤や有機科学物を含む物が結構あったりします。シックハウスや化学物質過敏症といった症状に敏感な方は特に素材への関心が深いはずです。 こちらの『蜜ろうワックス』の成分は、無漂白の国産蜜ろうと天然エゴマ油の2種類のみ。それ以外の有機化合物は一切使用せずに全て手づくりされています。 赤ちゃんやお子さん、ご自身やペットに至るまで、素材に特にこだわりのある方に安心してご利用いただける塗料です。 蜜ろうとはミツバチの巣そのもののことです。 ミツバチは腹部から蜜ろうを分泌しそれを唾液と混ぜ合わせて巣を作ります。その巣を湯煎で溶かしエゴマ油を加えたものがこの蜜ろうワックスの正体。 通常、ハチミツを採取した後の巣は「ムダ巣」と呼ばれ養蜂には必要のない部分となりますが、蜜ろうは古くからロウソクのロウや木材のツヤ出しなどに使用されてきました。また良質の脂肪分を含むため化粧品
お気に入りの家具や棚が完成! さて何を塗って仕上げよう? これ、結構迷うんですよね。木目を綺麗に出したいし、ちょっと色味も調整したい。でも塗料の種類がたくさんあってどれを選べばよいのやら……。 そんな方におすすめなのがこの『BRIWAX(ブライワックス)』。 初心者の方でも扱いやすく、またプロの方にも広く愛用されている木製品仕上げ材の定番品です。英国で生まれたこのワックスは、ミツバチの巣から採れる蜜蝋とカルナウバヤシからとれる植物性の蝋を主原料としており、木製品を美しく着色するとともに艶を与えてくれます。歴史もとても深く、ヨーロッパを中心に世界中でロングセラーとなっている商品なのです。
この照明、シルエットは同じでも、ステンシルで書かれた文字がひとつひとつ異なり、同じ物はありません。ひとつ特徴的なことが、シェードの内側にこの文字が表れていること。古く味わいのあるドラム缶の質感がぼんやりと光に照らされて下から見えるんです。 世の中シェードランプは色やかたちも数多く存在しますが、シェードの内側をこんなに楽しめるものはそんなにありません。横から見るだけでなく、下から見ることにもこだわった、そんな照明なのです。
米軍ハウスにありそうなグリップ&ウォールランプ。工業系の、雰囲気あるアームが特徴です。コンセントタイプなので電気工事は不要です。 工場で使用されていたアンティークのアームライトをイメージしてデザインされたデスクランプです。 アンティーク屋さんや古道具屋さんで買おうと試みるものの、コードがぼろぼろでちゃんと点灯するか心配だったり、予算内でなかなかちょうど良い大きさと形のものが見つからない……なんて経験ありませんか。そんな方におすすめのアイテムです。 古いもの好きにはアンティーク照明はたまらなくかっこいいし、良いタイミングで出会いがあれば、それにこした事は無いと思います。 でも、家づくりを経験すると、条件的になかなか悩ましいという局面があるものです。そんな時に、妥協しなくても使える照明は無いかと探しました。新品でもアンティークに馴染むのは、古いもの好きがこだわって作っているから。
設計という職業柄、キッチンと向き合う機会が多い私。自己使用物件ではオーナーさんと一緒にこだわりまくって一から図面を引いて制作したり、賃貸物件ではコスト重視の既製品をそのまま導入してカウンターだけ造作で付けたりすることもしばしば。予算のあまりない物件でもコストもデザインも両方叶うキッチンがあったらなぁ、とずーっと思っていました。 そんなある日、キッチンを開発する機会に恵まれ、数ヶ月の開発期間を経てついに完成したこのキッチン。こだわったのは「価格」です。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『toolbox(ツールボックス) | リノベーション・リフォーム・DIY・オンラインストア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く