About Creodocs Ltd.Creodocs Ltd. is a small business based in New Zealand, developed and operated by the founder, Vel. The focus of the company is on using LaTeX to create high quality documents for business, academic and personal use. Creodocs Ltd. consists of: LaTeXTemplates.com (launched 2012) LaTeXTypesetting.com (launched 2013) Creodocs.com (launched 2021)
2023/02/06追記: slideshareが非常に使いづらくなってしまったため、speakerdeckに転載しました。 https://speakerdeck.com/masaha03/hazimeteno-r 補足記事を書きました。併せてご覧ください。http://m884.hateblo.jp/entry/2012/12/03/232431Read less
このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 ML Advent Calendar2012のこの記事へのリンクから飛んできた皆さんこんにちは。この記事は私が担当させていただく、2012/12/19のML advent calender向け記事になります。 まず最初に、はじめてこのブログにいらっしゃった非コンピュータビジョンクラスタ向けに、簡単に自己紹介をしておきます。私は慶応義塾大学の後期博士課程に所属している、学生研究者の林(@payashim)と申します。私は修士修了後、(画像以外の計測も含めて)各種計測システムの開発者をしておりましたが、昨年退
就活したことない Advent Calendar 2012 (SNAC2012) http://www.adventar.org/calendars/41*1 の記事を書くとあって、久しぶりに緊張してブログを書いている。 テーマは進学関係ということなのであるが、いかんせんまだ博士課程進学は完全には決定していない私*2がドヤ顔で「博士課程とはこういうことでね!きみたち!進学しちゃいなよ〜?」と、イケてる先輩方*3のようなブログを書くのは非常に申し訳ないので、こんな私でも博士課程に進学を決意できるのだよということを書けたらいいかと思う。 一回目のテーマは、酔った勢いで「孤独からの脱出方法についての考察」としてしまったので、少しそのあたりについて触れていきたい。 博士課程とは孤独である 博士課程とは基本的に孤独との戦いであるように思う。なぜ孤独なのか、ということをこの章で検討したい。 1. 進学
R Advent Calendar 2012、5日目です。 みなさん、アドベントカレンダーの実物ってご覧になったことありますか? 僕がみたことのあるそれは、クリスマスツリーのイラストが書かれた紙箱に、25個の扉がミシン目で開くような加工がされてて、それぞれの扉をぺりぺりって開くと、中に手のひらに収まってしまうくらいの小さなおもちゃが入っている、といったものでした。 そうです。ちょっとした小ネタでいいんです。なにも文芸的プログラミングについて紹介したいからって昔の文豪のパロディ風な記事を上げたりする必要はないんです。 ところで、僕はアドベントカレンダーについてひとつ疑問があるわけです。好奇心の核弾頭のような年頃の子供が、「一日にあけていい扉は一つだけだよ」って言って、はいそうですかと黙っていうことを聞けるわけがない。 他の扉から一体どんなおもちゃが出てくるのか、当然気になり知りたくてたまらな
HappinessCounter received the 2012 Good Design Award and Good Design Best 100! As William James stated, and confirmed by several psychological studies, making smiles positively affects on our mental status — we become happier when we laugh. Inspired by this theory, we propose a new digital appliance that naturally facilitates making smiles in our daily life. This system is mainly designed for peop
夏いですね.最近この手の記事ばかりで大変恐縮ですが,機械学習に関するウェブ上で手に入る無料のテキストが紹介されていたので,共有したいと思います.ほとんどは以前に僕が紹介している(時々更新しています)「機械学習・自然言語処理のリソースリンク集」に入っているのですが,改めて紹介いたします.おそらく,他ブログでも紹介しているようにも思えますが,このサイトの紹介がてら引用させていただこうと思います. MetaOptimize / 最近ちょっと話題になっている「MetaOptimize /」という機械学習のサイトのQ&Aで紹介されていました.まじめに見ていなかったのですが,このサイト非常に有用でおもしろいですね. 特に同サイトの「qa」はかなり有用かと思いました. フリーの機械学習テキスト 話を戻しますと,興味深いQuestionsがたくさんあるのですが,今回注目したのは「Good Freely A
2012年3月2日に、米国のMLA(Modern Language Association)が学術論文でツイートを参照文献として表記する際のスタイルについて発表したようです。MLAのFAQでは例として以下が挙げられています。 Athar, Sohaib (ReallyVirtual). “Helicopter hovering above Abbottabad at 1AM (is a rare event).” 1 May 2011, 3:58 p.m. Tweet. この例によると、「ラストネーム, ファーストネーム (ユーザー名). “ツイート本文.” 日付, 時間. Tweet.」となるようです。なお、MLAは、主に人文・社会科学分野で、国際的に広く用いられている参照文献の記述スタイルを制定している学術団体です。 How do I cite a tweet? (Modern Lan
しばらく放置してきたブログですが、この夏からMIT Media Labの大学院にいくことになりました! また追記しますが、去年はwailtlist→リーマンショックの影響でLabの資金不足でお声かからず →今年再アプライ→合格!となりました。 というわけでこの夏からアメリカにいくための準備をしています。 インタビューのお礼と、論文のpreprintをメールで送ったのですが、 その時に3月にぜひ訪問したいですと書いたら、先生から返事がありました。 3月の第一週目までにこられたりしますか??? !!! 予定では3月の半ば以降に訪問しようと思っていたのです。 仕事の都合で今はかなりとりこんでおり・・・・ しかしその後のメールで3月の頭までにはAdmission Decisionを決めないといけないという・・・ さらに3月の頭までだと500ドル補助してくれるという。 これは強行スケジュールでもいく
はじめに: アメリカの大学院で研究してみたいけど、夢のまた夢。。。と思ってる人ってどのくらいいるのでしょうか。留学すること自体はそんなに大変なことではないのです。特に理系の場合はお金が全くと言っても良いほどかからないので、お金の有無は関係ないし。(最初の渡航費くらいは必要だけど格安チケットだったらせいぜい10万くらいだし。) 日本の学生はもっと海外の大学院で研究すべきだと僕は思うので、もし「留学はものすごく大変だ」とか「お金がないから留学できない」とか思い込んでしまって、はなから留学をあきらめている人がいるんだったらとても残念。 このサイトではそういう固定観念を吹き飛ばすべく、自分の体験も交えて、なるべくわかりやすく留学のコツを紹介していきたいと思います。 このブログを読んでいる学生さんから GRE subject についての情報が寄せられました。(H.O.さん、どーもありがとう!)
GitLabはRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLab、GitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ
追記(2022年7月31日) 大元になっている書籍の最新版はこちら Amazon.co.jp: 山内 志朗「新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル」 最新版で以下のように述べられている。ごめんなさい。 それにまた、「すぐに使えるフレーズ集」(原版「ぎりぎり合格」 pp. 182-188)のところに「論文らしい言い換え」ということで、いろんな例を載せておいた。特にその最後のところにかいた「言い換え一覧」のところが、いろいろとパクられてネットに無断使用されている。そんなに意外ですか?コンパでよく話題にすることでしょ、というノリだったのだが、パクられまくりでいたるところに出てくる。 おわびにKindle版を購入しましたのでご容赦ください。 本文 とっても役に立つ。でも、どちらかというと小論文とかの書き方かな? 読書猿Classic: between / beyond readers:こう言い換えろ
2006年のデータマイニング学会、IEEE ICDMで選ばれた「データマイニングで使われるトップ10アルゴリズム」に沿って機械学習の手法を紹介します(この論文は@doryokujin君のポストで知りました、ありがとうございます!)。 必ずしも論文の内容には沿っておらず個人的な私見も入っていますので、詳細は原論文をご確認下さい。また、データマイニングの全体観をサーベイしたスライド資料がありますので、こちらも併せてご覧下さい。 データマイニングの基礎 View more presentations from Issei Kurahashi 1. C4.5 C4.5はCLSやID3といったアルゴリズムを改良してできたもので、決定木を使って分類器を作ります。決定木といえばCARTが良く使われますが、CARTとの違いは以下のとおりです。 CARTは2分岐しかできないがC4.5は3分岐以上もできる C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く