タグ

関連タグで絞り込む (165)

タグの絞り込みを解除

Tipsに関するskyriserのブックマーク (176)

  • サインイン, サインオン, サインアップ, ログイン, ログオンの違いって何? - Geospatialにっき

    英語のinは「~に入る」という意味があるので、会員制サイト等で使用される。一方onは「~に接触する」、「~に沿う」という意味があるので、OSを立ち上げるという行為等に使用される。UNIX系ではログイン、Windows系ではログオン。CPUによる処理がどこで行われるかによって使い分ける。計算を目の前のコンピュータが行う場合は、ログオン。計算をネットワークの向こうのコンピュータが行う場合はログイン。 自分の英語の先生の回答 単語意味

  • dotfilesをgithubで管理し始めた - すぎゃーんメモ

    つい勢いで新しいMacBookProを買ってしまいまして。せっかくなので新しい環境で一から色々と入れ直している。 この際だから、ということでずっとゴチャゴチャのまま放置していた設定ファイル集をgithubにあげて管理することにした。 GitHub - sugyan/dotfiles: my dotfiles configuration 今のところzsh, emacsの基設定など。 #!/bin/sh cd $(dirname $0) for dotfile in .?* do if [ $dotfile != '..' ] && [ $dotfile != '.git' ] then ln -Fis "$PWD/$dotfile" $HOME fi done というシェルスクリプトを作って、どんな環境でもgit cloneして持ってきたファイルたちが一発で$HOME以下にシンボリックリン

    dotfilesをgithubで管理し始めた - すぎゃーんメモ
    skyriser
    skyriser 2012/07/04
    お、この初めのやついいな。
  • うざい日本語ハッシュタグをタイムライン上から消し去る方法 : さざなみ壊変

    7月13日からTwitterで使えるようになった日語ハッシュタグ。 質問をいろんな人に回す、いわゆる「バトン」みたいなのが昔からちょっと苦手で、日語ハッシュタグも似たような使い方をされることが多いようなので、日語ハッシュタグの発言をなんとか隔離できないかと悩んでいました。 コミケが終わって一息ついていたところ、Twitter用のクライアントTweenを使ってやる方法に気がついたので以下に記します。 日語ハッシュタグを隔離する Tweenの「メニュー」→「タブ」→「タブ作成」で隔離用のタブを作成。タブの種類は「タイムライン振り分け」。 できたタブを右クリックして「振り分けルール編集」。 1.「新規」をクリック。 2.マッチルールで複合条件の発言内容に#[ぁ-ヶ]と入力。 3.正規表現にチェックを入れる。 4.マッチ時の追加動作で「Recentから移動する」にチェックを入れる。 5.「

    うざい日本語ハッシュタグをタイムライン上から消し去る方法 : さざなみ壊変
    skyriser
    skyriser 2011/08/16
    ふんふんなるほどね。
  • Apple ID の作成 - Apple サポート

    新しいApple Accountの作成方法 Apple Accountがあれば、Apple製のデバイスやサービス(iCloud、App Storeなど)をすべてご利用いただけます。 iPhoneiPadApple Vision ProでApple Accountを作成する MacApple Accountを作成する Apple Accountの作成方法をビデオで確認する WindowsパソコンでApple Accountを作成する 別のデバイスでApple Accountを作成する 自分がApple Accountを持っているかどうかがわかりませんか?そのような場合でも、Appleのサービスで使用しているメールアドレスや電話番号を使って、デバイスやWebにサインインできる可能性があります。 デバイスにサインインしていれば、Apple Accountへのサインインに使用できるほかのメー

    Apple ID の作成 - Apple サポート
    skyriser
    skyriser 2011/06/22
    クレカねーよバーヤ!!って時はこれで。
  • 〓は「げた」で変換できる! 意外と知らない入力の“裏ワザ” - はてなブックマークニュース

    パソコンで「々」や「∵」「│」といった文字を打ちたいとき、どうやって“入力”しますか?意外と知らない特殊文字や記号の入力の“裏ワザ”を紹介します。 ※文中で紹介している変換機能は、一部の日本語入力システムでは対応していない場合があります※ <〓は「げた」で変換できる> ▽ 〓 ← 「げた」で変換できる、と話題に | ニュース2ちゃんねる まずは2ちゃんねるのまとめブログで紹介されていた「〓」の入力方法を紹介します。新聞などで代替文字として使用されることが多い「〓」は「下駄記号」と呼ばれる記号で、「げた」と打つだけで入力することが可能です。 ▽ 下駄記号 - Wikipedia ほかにも、「†」と「‡」は「ダガー」、「々」は「おなじ」、「ω」は「おめが」、「ξ」は「くさい」など、変換の裏ワザが書き込まれています。 <特殊文字の入力方法一覧> ▽ http://homepage1.nifty

    〓は「げた」で変換できる! 意外と知らない入力の“裏ワザ” - はてなブックマークニュース
    skyriser
    skyriser 2011/06/09
    ほう!
  • ChromeでBasic認証の表示が出てしまう

    今日、お客さんから連絡があり、なぜかBasic認証の表示が出てしまうとのこと。 環境的には、 https://www.○○○.com/ では、Basic認証をかけ、 https://www.○○○.com/order/ では、Basic認証をかけず、購入フローにはいるというECサイトでした。 私の環境やお客さんの環境では再現しないが、ある人から指摘されたとのことで、 画面キャプチャをいただきました。 よく見ると、ブラウザがChrome そのサイトの推奨ブラウザには入っていなかったので、検証は行ってなかった。。。 で、自分でもChromeを使ってアクセスしてみると、ページは表示されるが、Basic認証のポップアップが表示される。 原因を調べてみると、どうやらfavicon.icoを探しているため上位ディレクトリにアクセスが行ってしまってるようなんです。 なので、もともと設置している.h

    skyriser
    skyriser 2011/05/26
    これは気を付けよう
  • autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 - ナレッジエース

    Comments» 1. VIM 대박 플러그인 (자동완성) - 2008-6-16 […] autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 […] 2. sasata299's blog - 2009-2-6 vim環境を晒してみる… いきなりですが、僕はvi派です。emacsは・・使ったことない(^^;) ということで、そろそろ.vimrcを晒しておくかと思ったんですが、よく考えたらすでにここ (more…) 3. hiroakit blog : Ubuntu と Vim - 2009-8-14 […] ナレッジエース: autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 […] 4. Vimはじめての設定 « とらぶろぐ - 2009-12-21 […] プラグインの追加(リアルタイムキーワード補完) →autocomplpop.vimでリアルタイムにキ

    skyriser
    skyriser 2011/04/25
    ふんふん。
  • FileMenuTools (コンテクストメニュー の ATOK 2011 の項目を消す) - パソコン・メモメモ備忘録

    追記 : 「ATOK で学習(A)」は、コメント欄で ATOK の設定で消す方法を教えてもらっています。 社内では、メールに大きいファイルを添付する代わりに、ファイルサーバにファイルを置いてその場所をメールに書くことが多い。その時、ファイルサーバ上のファイルを SHIFT+右クリックして A を押す「パスとしてコピー(A)」、というのをよく使っている。 ところが、ATOK2011 をインストールしてから、右クリックメニューに ATOK で学習(A) みたいなのが増えて、そのせいで上の技が使えなくなった。これは困った。が、色々調べたところ、良い解決策を見つけた。 それは、FileMenuTools というソフトだ。要するに右クリックのメニューを思い通りに編集できる素晴らしいソフト。いじりだすとハマリそうになったので、今回は、ATOK を外すことだけを行った。 とりあえず、英語スペイン語版を

    FileMenuTools (コンテクストメニュー の ATOK 2011 の項目を消す) - パソコン・メモメモ備忘録
    skyriser
    skyriser 2011/04/24
    勝手に追加しないで欲しいよねアレ。
  • 【DTM講座】トランス風アルペジオリードの作り方【誰でも作れる!】

    この動画ではトランスっぽいアルペジオなフレーズの作り方をご紹介します。主にUplifting TranceとかEuphoric Tranceと呼ばれるようなトランスを想定しています。シンセには「アルペジエータ」というアルペジオを自動で生成してくれるような機能を持ったものもたくさんありますが、今回は手打ちでアルペジオを作ります。シンセの音作りについては、「SuperSaw how to」「Super Saw 作り方」などのキーワードで検索してみてください。また、この動画に使用したお手トラックのFL Studio用プロジェクトファイルも用意しました。是非、ご活用ください。プロジェクトファイルはこちらhttp://www.mediafire.com/?ldla1frtxumb285DTM講座mylist/26937123twitterです。http://twitter.com/DJ_Rinfi

    【DTM講座】トランス風アルペジオリードの作り方【誰でも作れる!】
    skyriser
    skyriser 2011/04/01
    (・ω・)!
  • git でメールアドレスやら名前やらを間違えて commit してしまったときの修正方法 - ..たれろぐ..

    ネット上で複数のアカウントやら人格やらを使い分けてる git 使いの方必見。 git でメールアドレスやら名前やらを間違えて commit してしまったときの修正のやり方。 きげんよく開発&コミットをしてきてふとコミットログを確認すると、 D:\ToaruGitNoRepository>git log -2 commit d104bc235464568b95bf18b00e00583b90a8ccbb Author: foo Date: Tue Jan 4 17:48:40 2011 +0900 新環境に合わせて環境変数設定用のbatファイルを更新 commit e566fc3bde92333b1e60f9cb508cbd13ba4f0cbe Author: hogehoge Date: Tue Jan 4 17:20:44 2011 +0900 関連ファイルの再配置 「やっべ!裏アカウン

    git でメールアドレスやら名前やらを間違えて commit してしまったときの修正方法 - ..たれろぐ..
    skyriser
    skyriser 2011/03/29
    あるある。rebase便利だよね。
  • より良いPHPerになるための20Tips

    去年の話ですが、海外でこんな記事が上がっていました。 20 Tips you need to learn to become a better PHP Programmer 記事の内容は、かなりレベルが低いです。 しかし、初心者のうちに知っておけば、より早く成長出来るでしょう。 初心者PHPerのために、この記事の翻訳を載せます。 20 Tips you need to learn to become a better PHP Programmer PHPは、同じオブジェクトの扱い方でも複数の書き方を持っている、とても気まぐれなプログラミング言語だ。 詳しくは、私の書いた”The Art of Programming“を読むと良い。 これから書くTipsは、過去のプロジェクトから私が学んだコードの可読性、メンテナンス性を上げ、あなたを素晴らしい、より進んだPHPプログラマーにするもの

    skyriser
    skyriser 2011/03/21
    初心者にはお奨めしたいね。
  • Macportsのcoreutilsコマンド群はなんでも「g」から始まる

    CoreutilsはcatやlsといったUNIX上の基的なコマンドを集めたGNUのパッケージである。これをMacPortsからインストールしたからGNUのコマンド群が使えるようになるぞ、と思っているとハマることになる。Coreutilsを普通にインストールしても、「ls」はインストールされないのである。 % port file coreutils /opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/sysutils/coreutils/Portfile <- coreutilsはインストールされている % ls --help ls: illegal option -- - <- GNUのlsではない usage: ls [-ABCFGHLPRSTWabcdefghiklmnopqrstuwx1] [file .

    skyriser
    skyriser 2011/01/28
    あー。coreutils入れただけじゃダメなのか…
  • ほぼ毎日ブログを更新するコツとブログをたくさん書く意味 - 久保清隆のブログ

    前はなかなかブログを更新できなかったけど今は毎日更新できるようになった。 どのようにして毎日更新できるようになったかを書いていく。 ブログの種を蒔くための土壌を作っておく 日頃から情報収集を行い、ソーシャルブックマーク(はてなブックマークなど)にタグをつけて保存しておく。 そうすることで、ブログを書くときに簡単に参照できるし、ブログのネタを思いつくことにもつながる。 情報収集にはRSSリーダー(livedooreリーダーやgoogleリーダーなど)を利用すると効率が良い。 ソーシャルブックマークとRSSリーダーについてはこちらも参照。 Web2.0とそれを支える技術を理解する ブログの種を蒔いておく 日頃からブログのネタになると思ったこと、例えば、 問題に思ったこと などで勉強したこと 体験から学んだこと ふとひらめいたこと などをブログの下書きにメモして保存しておく。 この段階で題名と

    ほぼ毎日ブログを更新するコツとブログをたくさん書く意味 - 久保清隆のブログ
    skyriser
    skyriser 2011/01/28
    あー。 「常にブラウザでブログの下書きページを開いておくことだ。」 これ大事だね。
  • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

    Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

    skyriser
    skyriser 2010/12/17
    git pull --rebase これはいいな。
  • A successful Git branching model » nvie.com

    Note of reflection (March 5, 2020) This model was conceived in 2010, now more than 10 years ago, and not very long after Git itself came into being. In those 10 years, git-flow (the branching model laid out in this article) has become hugely popular in many a software team to the point where people have started treating it like a standard of sorts — but unfortunately also as a dogma or panacea. Du

    A successful Git branching model » nvie.com
  • Using git-flow to automate your git branching workflow

    Vincent Driessen’s “git flow” branching model is a git branching and release management workflow that helps developers keep track of features, hotfixes, and releases in bigger software projects. This workflow involves many commands to type and remember. The git-flow library of git subcommands can help by automating some parts of the flow to make working with it easier. After installing git-flow1,

    Using git-flow to automate your git branching workflow
    skyriser
    skyriser 2010/12/15
    "Git branch model"を実現するための補助プラグイン 勝手にbranch切ってくれたりする
  • スーパー主婦直伝! 人生が変わる!? ピッカピカ掃除|NHK あさイチ

    専門家ゲスト:山﨑美津江さん(スーパー主婦:相模友の会) ゲスト:麻木久仁子さん、金子貴俊さん リポーター:内藤裕子アナウンサー 暮らしのノウハウや理想を追求し続けている主婦により構成される「友の会(雑誌『婦人之友』読者の集まり)」。そこから家事道を極めた “スーパー主婦”が番組に登場し、蓄積された賢いノウハウを生かし、お困り主婦の悩みを解決する「スーパー主婦直伝」。今回は「人生を変える掃除」あきらめていた汚れを落とし、きれいをキープする掃除哲学をお伝えしました。 汚れやホコリを見ないフリして放置していると、汚れがたまってしまい、落とすのが面倒、ゆえにまたついつい放置・・・という悪循環を断ち切りましょう。 今回のスーパー主婦:山﨑美津江さん 「相模友の会」に所属、収納と掃除の達人として、会員の尊敬を一身に集めています。週に一度はお宅を解放し、すべての収納を見せ、スッキリした家を

    skyriser
    skyriser 2010/12/14
    実践あるのみである
  • vm.overcommit_memory = 2 のときに、実際の上限と今現在の値はどこで確認できるか? - (ひ)メモ

    (vm.overcommit_memoryの説明はぐぐってください: google:vm.overcommit_memory) 例えば vm.overcommit_memory = 2 vm.overcommit_ratio = 90なときに、実際の上限と今現在の値はどこで確認できるか? the total virtual address space on the system is limited to (SS + RAM*(r/100)), where SS is the size of the swap space, and RAM is the size of the physical memory, and r is the contents of the file /proc/sys/vm/overcommit_ratio. proc(5): process info pseu

    vm.overcommit_memory = 2 のときに、実際の上限と今現在の値はどこで確認できるか? - (ひ)メモ
  • Linux Memory Overcommit - memologue

    かなり昔ですが、或日さんのSolaris8におけるmemory over commitの話題に触発され、Linuxの場合について調べた事があります。正しさは保証しませんが当時のメモを貼っておきます。 memory overcommit? メモリ資源の非常に限られた環境でLinuxを使用しているとよく遭遇する現象なのだが、kernel 2.4までのLinuxでは、"mallocが成功を返したにもかかわらず、その確保した筈のメモリ領域にアクセスすると、SIGKILLによってkernelから強制終了させられてしまう" という現象が 発生することがある。これは、「全プロセスがnew/mallocしたメモリの総量」に対して物理メモリ量が少なすぎる瞬間に於いては常に発生し得る。 何に困っているかといえば、C++でオブジェクトをnewした時に、メモリの枯渇をstd::bad_alloc例外送出という形で

    Linux Memory Overcommit - memologue
  • Subversion リポジトリを Git へ移行する | ITEMAN Blog - アイテマンブログ

    git-svn git-svn は Subversion と git の相互運用を可能にするコマンドです。git-svn コマンドにより Subversion リポジトリの一部または全体を git リポジトリに変換することができます。 git-svn コマンドは tags として指定された Subversion ディレクトリを git のブランチにマッピングします。例えば、上記の releases/releases-2.6.2 は tags/releases-2.6.2 にマッピングされます。今回は releases をタグとして扱いたいため、git-svn コマンドだけでは目的を達成できません。(実行後にいくつか作業を行う必要があります。) svn2git svn2git は git-svn のラッパーですが、git-svn とは異なり、タグとして指定した Subversion ディレク