Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Railsアプリを作成する際、validateのメッセージや、ボタンの文言などは通常英語で表示されています(viewの雛形が英語であるためですが…) 日本人なので、当然日本語表示にはしたいところですが、そのまま埋め込んでしまうのは、やはり保守性に欠けます。作成する人による、文言の揺れなどが発生するのも問題です。 また、多言語化対応も視野にすると、同じ画面を言語に合わせて作成するのも、保守性に欠けます。 Railsの多言語化対応を盛り込みます。 Wikipediaによると 情報処理における国際化と地域化(こくさいか と ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段である。 国際化(アメリカ英語: internationalization イギリス英語: internationalisation、i18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えること
環境 rails 5.2 ruby 2.5 方針 できるだけ手軽に日英対応 概要 言語切り替えボタンをヘッダーに設置 コントローラー内でセッション変数session[:locale]などにロケール情報を格納 before_action で各ページ読み込み前に言語設定 ymlファイルへ訳文記入 Viewなどで使用 実装 1. 言語切り替えボタンをヘッダーに設置 簡単に切り替えができるようにヘッダーにボタン設置しました。 ヘッダーに以下を設置 <% if session[:locale] == "en" || session[:locale].blank? %> <%= link_to "/home/change_language/ja" do %> 日本語 <% end %> <% elsif session[:locale] == "ja" %> <%= link_to "/home/ch
こんにちは、ペーパーエンジニアのよしこです。 既存のRailsアプリを国際化アプリにレベルアップ(ローカライズ/多言語化)させたい! Railsアプリ標準のエラーメッセージが英語だから日本語化したい! ということでRails I18nを用いて多言語化に対応するための準備を行います。 基本的にRailsガイドのRails 国際化 (i18n) APIに沿った内容です。 今回は、 https://www.foo.com/bar?locale=ja というURL paramsを元に翻訳言語を判別する方法を選択します。 概略 必要ファイルを作成 Gemのインストール 設定の書き込み 環境 $ rails --version Rails 5.2.4.2 $ ruby --version ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [x86_64-darwin1
「CSS」でiframe要素をレスポンシブ対応させるまずは、CSSでiframe要素をレスポンシブ対応させる方法を説明します。CSSオンリーでもレスポンシブ対応させることができます。以下のYouTubeの動画はiframe要素となっています。これから説明するCSSでレスポンシブ対応させています。 Design for a Mobile MindHTML – iframe要素をラップするHTMLの方では、レスポンシブ対応させたいiframe要素をdiv要素などでラップします。それぞれにclass属性などで名前をつけます。iframe要素はできたらサイズの指定をしておきます。 <div class="iframe-wrapper"> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/xqviGwyy7y0?r
目的 日本語化対応した時のメモ 今後、railsを学ぶ方に向けての参考に役立てる。 条件 ruby 2.5.1 Rails 5.0.7 リスト デフォルトの言語を日本語に設定する gem 'rails-i18n'をインストール 複数のロケールファイルが読み込まれるようpathを通す config/locales以下にロケールファイルを配置 ja.ymlに日本語を設定する 設定した日本を表示させる 様々な記述方法 1. デフォルトの言語を日本語に設定する require_relative 'boot' require 'rails/all' Bundler.require(*Rails.groups) module BoardApp class Application < Rails::Application config.time_zone = 'Tokyo' config.active_
あなたのウェブサイトは日本語だけで書かれていませんか? 第4回 ベイサイドRuby on Rails勉強会@マスマスに参加して、言語切り替えができるウェブアプリケーションをRails 4で作りました。 言語を切り替えることができるウェブアプリとは? 今回作ったウェブアプリは、アクセスしたURLに応じた言語のコンテンツを表示します。例えば、ルートパスにアクセスすると、デフォルト言語である日本語のコンテンツが表示されます。デフォルト言語以外のコンテンツは、任意の言語コードをパスに含めると表示されます。言語のコードは、ISO 639-1コードを元に設定しました。 以下に言語とURLの関係と、投稿一覧を表示するURLの例を示します。 言語 URL 投稿一覧を表示する例
はじめに Railsのデフォルト言語の日本語化(2パターン) 多言語のymlファイルを導入(2パターン) config/localesで階層的に多言語ファイルの管理 筆者のスペック Rails学習歴:4ヶ月 条件 Rails 6.0.3.2 Ruby 2.6.6 そのため間違いなどがある可能性があるので鵜呑み厳禁! Railsのデフォルト言語の日本語化(2パターン) どちらか片方の設定で日本語の言語設定は完了します。 1. config/application.rbに設定情報を追加 config/application.rbにconfig.i18n.default_locale = :jaを記入することで日本語を利用できます。 :jaの部分を他をローケルキーに変えることで他の言語に設定することもできます。
前回はログイン機能の実装を行いましたが、今回はこれを日本語化していきたいと思います。 デフォルトのロケールを設定する deviseのページに方法が書いてあるので、これどおりにやっていきます。 I18n · plataformatec/devise Wiki · GitHub config/application.rb にデフォルトのロケールを設定します。 config.i18n.default_locale = :ja デフォルトで何か設定されている場合は修正してください。 日本語化ファイルを設定する config/locales/devise.ja.yml というファイルを作成し、上記ページにある日本語翻訳ファイルをコピペします。 # Additional translations at https://github.com/plataformatec/devise/wiki/I18n
GitHub PagesのWebサイトジェネレーターであるJekyllで複数言語のコンテンツを管理する方法を紹介します。複数言語のコンテンツを管理するとは、例えば、英語と日本語のコンテンツを提供しているWebサイトにコンテンツを追加・修正・削除し、継続的にメンテナンスするということです。 最初に結論を書くと、jekyll-task-i18nを使えばGitHub Pagesの仕組みから逸脱せずに複数言語のコンテンツを継続的にメンテナンスできる仕組みができます。 複数言語のコンテンツを管理するときの問題 複数言語のコンテンツを管理するときに問題になることは、情報のズレです。一方の言語では提供されている情報が、他の言語では提供されていないという状態です。情報は提供されているが、古い情報のままということもあります。 「作った後は変更しない」というWebサイトではあまり問題になりませんが、作った後も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く