タグ

1606に関するsometkのブックマーク (95)

  • 松江、so502i - kioku 手帳

    ついに、携帯電話が末期症状をむかえ docomo SHOP へ。 「え?6年2ヶ月…」 ちょっとびっくりしましたが、現在使っている携帯電話の利用年数が、いつの間にか6年を過ぎていました。 飽きのこないシンプルかつコンパクトなボディ、操作のしやすい構成、余分な機能を持ち合わせない潔さ。 優れたプロダクトデザインは、持つ者を飽きさせない。 久々に会う人には「アレ、まだ使ってんの?」とさりげなく話題を振り、シロクロ画面を見ては「昔はこんなだったねー」とノスタルジックな雰囲気を誘う。 あぁ、ついにお別れ。 多くのコトバを運んでくれてありがとう。。

    松江、so502i - kioku 手帳
    sometk
    sometk 2016/06/30
    so502iで検索。昔使ってたなあ。うるっと来てしまった。
  • Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い? | Cherry Pie Web

    (2016年7月26日:フォロー記事を書きました。「Windowsで游ゴシックが汚いのは、結局誰が悪いのか?」) (2016年7月11日追記:Windows8.1においても細字ではなく標準が使用されているのではないかというご指摘を受けて、若干表記を修正しました) (2016年6月29日追記:Twitterでご指摘を受けて、Windows8.1と10での違いを追記しました) (2017年3月27日追記:当サイトでの使用CSSについて追記しました) (2020年9月13日追記:当サイトでの使用フォントについて追記しました) タイトルが旬を外していて、しかもちょっと釣り気味で申し訳ありません・・・ OS X MavericksとWindows 8.1に共通のフォント「游ゴシック」・「游明朝」が搭載され、CSSのfont-familyに「游ゴシック」を指定すれば、Webデザイナーの長年の悲願であっ

    Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い? | Cherry Pie Web
    sometk
    sometk 2016/06/29
    フォントが悪いと思ってたよ。
  • Evernote の価格プランの改定について

    アプリケーションの根的なデザインから刷新した Windows 版、 ノート間の移動を高速化した Mac 版、 カメラ機能がさらに賢くなった Android 版、そして 手書き入力が可能になった iOS 版アプリなど、それぞれのプラットフォームで Evernote は進化しています。ノートの編集機能の改善も着実に進んでおり、今年中にさらにいくつかの追加アップデートをお届けできる見込みです。加えて、複数のアプリをまたがって作業する際の生産性を向上させる、Google ドライブや Outlook との連携も実現しました。これらのアップデートで確実に前進していると考えていますが、私たちが目指す Evernote にはまだ近づいていません。これから先も変わらないことが 2 つあります。みなさんの生産性を最大限高めるためのお手伝いをすることと、弊社のビジネスを可能な限り透明に運営していくことです。つ

    Evernote の価格プランの改定について
    sometk
    sometk 2016/06/29
    2台制限のうえ値上げなのか。これを機会に他の方法を考えようか。
  • なんでWindowsって差分システムバックアップ機能無いんですかね? - cBlog

    [2020/05/06] 文体を修正 Windows連載企画第2弾です。 Macを使い始めて便利になったことの一つに、バックアップがあります。ファイルもシステムもTime Machine機能があればOK。さらに、差分バックアップなことがいいですよねー。常にバックアップ用ディスクを接続していなくても、最近の分なら体にバックアップしてくれますし、接続を長期間していなかったら怒ってくれるので、あとはディスクを接続すればチューっと自動でフルバックアップ完了(しかも短時間!)。 Windowsの場合 私はWindowsも併用しており、このあいだ久しぶりにシステムバックアップしました。でも、どの機能を使えばいいのかわかりにくかったです。 Windows 10標準のバックアップっぽい機能を[1]よりリスト化したものがこれです。 以前のバージョン ファイル履歴 システムの復元 スタートアップ修復 Win

    なんでWindowsって差分システムバックアップ機能無いんですかね? - cBlog
    sometk
    sometk 2016/06/29
    バックアップの違いについて、まとめられている
  • 最近試したMac用マイナーブラウザ(Yandex Browser、Min、Brave、Kinza) : Kyu3’s Blog

    "WEBブラウザ・ファン"なので、色んなブラウザを試したいのと、Opera が中国企業連合に買収されそうになってる(※まだ正式には、買収完了ではない)のもあって、一応 Opera の代替ブラウザを探してもいたので、最近色んなブラウザを試しました。今回はその中で、日ではあまりメジャーではないブラウザに関して、簡単な機能紹介やレビュー記事を書こうと思います。( ´ ▽ ` )ノ 【目次】『Yandex Browser』:ロシアの検索企業が開発する、Opera の機能が使えるブラウザ『Min』:表示領域絶対主義的なミニマム・ブラウザ 『Brave』:世界が注目する(?)広告費用をユーザーと分配することを目指すブラウザ 『Kinza』:日の会社が開発する、純正 Chrome に様々な機能を追加したブラウザ 1. 『Yandex Browser』:ロシアの検索企業が開発する、Opera の機能が

    最近試したMac用マイナーブラウザ(Yandex Browser、Min、Brave、Kinza) : Kyu3’s Blog
  • 価値観を変える体験を生む好奇心の力

    はじめに 好奇心は、人の生活を豊かにする原動力だ。好奇心は、自分が関心を持つテーマについて、未知の情報を知りたい、わからないことを理解したいという欲求であり、人が自発的に興味の対象を掘り下げて調べる行動の動機となる。 人間は、好奇心を推進力として、長い歴史の中で多くの発見・発明を行い、文化を発展させてきた。科学技術の発展は生活を便利にしてきたし、芸術の広がりは人の情緒を豊かにしてきた。そして今現在も、人は好奇心の赴くまま、新たな発明と新たなアイディアの発信を続け、実生活の中にそれらを取り入れ、生活スタイルを変え続けている。 好奇心という人間の特性は、このように社会を発展させる側面を持つ一方で、個人の生活にも活力を与えてくれる。好奇心は、能動的に変化を起こす行動を人に促す。能動的な行動が発見を生み、人を興奮させる。自分の価値観を変えるほどの興奮体験が、人に喜びと楽しみを与える。 自らの行動で

    価値観を変える体験を生む好奇心の力
  • 整理整頓力 | 捨てられる人と捨てられない人の違い

    まずは、言い訳から捨てよう 無駄な物が多い人は、「どうして捨てないの?」と聞かれた後の言い訳も多いです。その言い訳が無駄な物を増やし、整理整頓ができない原因になっています。 物を捨てる習慣を作るには、捨てない言い訳から捨てる必要があるのです。 「あげる」をやめよう 物を捨てられない人が、捨てる代わりにする行動があります。それは「あげる」です。 「捨てるのはもったいないから、誰かにあげよう」と考えます。結局何も変わっていません。 「捨てるのはもったいない」という考え方を捨てない限り、「捨てる」という思考は作られないのです。 一番のもったいない 物を大切にするために最も大切なのは、無駄な物を買わないことです。無駄なものを買って、使わずに保管しているのは、一番物を粗末にしています。 使われず、捨てられずにいるほど、もったいないことはありません。 物を大切にする 使うべき時に使い、捨てるべき時に捨

    sometk
    sometk 2016/06/28
    ほぼ同意だけど、パソコンのデスクトップについては違うかな‥
  • パスワードの決め方と、しくみの覚え方

    重要なのはパスワードを覚えるのではなく、パスワードのしくみを覚えよう、ということです。 慣れるまでちょっと時間がかかると思いますが、慣れてしまえばなんてことありません。 しかしながら、そのままでは使用しないでください。 もっとも、そのままでは使用できないサービスもありますし、かならず応用してください。 絶対的なものでもありません。主となるものは2段階認証が良いと考えます。 ● 基 ブロックごとに決める 例えば、はてなに登録したとしてメールアドレスが john@gmail.com の場合、パスワードは hatenaAug17jo とします。 以下、決め方の例とその理由 サービス名 - はてななので「hatena」 任意の時間 - 8/17なので「Aug17」 メールアドレス - john@gmail.comなので「jo」 → これらを連結して「hatenaAug17jo」 ● 他サービスへ

    パスワードの決め方と、しくみの覚え方
  • Steps to Format a Drive for Use with Windows or macOS

    Critical: The process is Data Destructive and cannot be undone. ALL THE DATA ON THE DRIVE WILL BE LOST!

    sometk
    sometk 2016/06/26
    western digital
  • Atomのプラグイン、Git Time Machineを入れてみた - KayaMemo

    Gitのコミット履歴を差分形式で確認できるatomプラグインがGithubのトレンドで上がってきていたので使ってみた。 インストール まずはインストール。 atomのパッケージからインストールする。 上部メニューから、Preferenceを選んで、Installから、 git-time-machineで検索。 インストールする。 (少し時間がかかった。) 起動 インストール後、念のため再起動しておく。 コマンド+シフト+Pを押して、Git Time Machineを起動。 すると下部にコミットした場所がグラフのような形で表示される。 グラフの●部分をクリックすると選択中のファイルとの差分が表示できる。 (以下は公式のgitアニメから) もちろんそのままの状態でファイルを編集可能。 こうやって過去の状態を確認しながらプログラムが出来るので便利そう。 リンク littlebee/git-tim

  • スマホの画面をPCに表示する超カンタンな方法(iphoneをmacbookにQuicktimeplayerで写すよ) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    スマホの画面をPCに表示する超カンタンな方法(iphoneをmacbookにQuicktimeplayerで写すよ) - Qiita
    sometk
    sometk 2016/06/24
    いつか役に立つか
  • 『スター・ウォーズ』のグリーヴァス将軍には仲間になってほしかった(ネタバレあり)

    『スター・ウォーズエピソード6』に登場した「悪役」グリーヴァス将軍。スピンオフアニメでも「敵キャラっぷり」が描かれていた彼ですが、戦士としての誇りはあるし、ヴィジュアルもそれなりにかっこいいしで、敵にしとくのがもったいないキャラだと思うのです。『少年ジャンプ』のごとく「敵キャラが仲間になる」パターン、アメリカにはそうそうないんでしょうかね…。 グリーヴァス将軍とは 『エピソード6』登場時咳をしていましたが、「ロボットなのに咳してる」程度にしか思いませんでした。咳をするのも当たり前。彼はドロイドではなくサイボーグなのです。元々「カリーシュ」という爬虫類から進化した種族で、愛する家族もいた誇り高い戦士だったんです。咳に関しては人工呼吸器が故障していた、とのことです。 それがシス(『スターウォーズ』界の偉大なる騎士、「ジェダイ」の対極にある存在)の策略で瀕死の重傷を負い、手術でサイボーグに。 仲

    『スター・ウォーズ』のグリーヴァス将軍には仲間になってほしかった(ネタバレあり)
  • 美馬亜貴子のMAX! モナムール:トッド・ラングレン

    sometk
    sometk 2016/06/24
    『お客さんに合わせてばっかりいると、それ以上上には行けないし、多様にもなれないわけですから。』名言ではないかと。
  • http://yomikata.org/

    http://yomikata.org/
    sometk
    sometk 2016/06/24
    変なものが混ざってる
  • Creative Lounge MOV | 渋谷ヒカリエのコワーキング・会議室

    渋谷駅直結のコワーキングスペース Creative Lounge MOV 渋谷ヒカリエ8階にあるクリエイティブラウンジ モヴは、“シブヤ”から連想される喧騒とは少し違った、静かでゆったりとした空間です。 コワーキングスペース、シェアオフィス、貸し会議室、ショーケースの4つのエリアを設け、さまざまな働き方にちょうどいいプランをご用意しています。 運営は、働く環境をさまざまな角度からサポートするコクヨ株式会社。2012年にオープンしました。 Read more

    Creative Lounge MOV | 渋谷ヒカリエのコワーキング・会議室
    sometk
    sometk 2016/06/24
    打ち合わせで行った。
  • はてなの皆様へブログの顔出しについての率直な意見を聞かせて頂けませんか? - SHIJIN BLOG

    ブログの顔出しについて なかなか時間が取れずにひさしぶりの更新です 最近「ブログの顔出し」について相談を受ける機会が何度かありました その際に私はネット上のブログという媒体で顔出しする事には個人的には反対という意見を出した上で下記の様な部分に付いて触れながら話をさせて頂きました (お金とかは基貰ってなく普通に頑張っているブロガーさんのご相談に時々乗らせて頂いている感じです) ブログの顔出しのメリットと危険性 ブログの顔出しについては「やぎろぐさん」「まじまじパーティーさん」等最近はてなブログ界隈では実名、顔出しでブログを運営する事により、他のブログではほぼ匿名でブログを綴っている為他のブログには無い希少性という部分で個性を出せるのではという相談を頂きました まだブログをはじめて芽が出ていない方であれば自分の個性をよりブログ上で出していきたい、もっと多くの人に読まれる様になりたいと思うのは

    はてなの皆様へブログの顔出しについての率直な意見を聞かせて頂けませんか? - SHIJIN BLOG
    sometk
    sometk 2016/06/23
    内容次第かな。たとえば社長ブログとか、芸能人みたいに顔で食べてる人なら出した方が好感でると思う。
  • GitHubをコーディング以外で活用する7つの方法 | readwrite.jp

    GitHub」はコーディング・プロジェクトのためのツールとしては良く知られているが、その他様々な用途に対しても非常に有効な手段であることは忘れてられてしまいがちだ。 GitHubの核心は2つのコラボレーション機能、「フォーク」と「ブランチ」である。これらはコーディング専用の機能という訳ではない。フォークとは、他の誰かが作業したデータの別バージョンを作成するために、クローンを生成することを意味する。ブランチは、グループで共同編集を行う際に各人用の一時的なクローンを作成し、更新結果を再びグループ・プロジェクトにプッシュバックする手法だ。 GitHubの機能の多くは複雑なバージョン管理言語である「Git」についての知識を要求されるが、フォークとブランチはどちらもGitHubアカウントといくつかのクリック操作で簡単に利用できる。またGitHubにはリベラルな利用規約という付加的なメリットがあり、

    GitHubをコーディング以外で活用する7つの方法 | readwrite.jp
    sometk
    sometk 2016/06/23
    なるほどgithub
  • 日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン

    著: OKP 結婚するにあたり「お互いの勤め先の中間点あたりに住もう」という単純な理由で引越してきたのが、今も住んでいる「府中」。住むまでは「右に見える競馬場、左はビール工場♪」くらいのイメージしかなく、以前勤めていた職場でも「“ふちゅう”って味スタのあるとこだっけ?」なんて、微妙に名前の似ているお隣の「ちょうふ(調布)」と混同されることがあり……。 同じ東京都民にすら、イマイチその実態が伝わっていない気のする府中ですが、住んでみるとこれがなかなかに味わい深く住み心地の良い街なのでした。その府中について「京王線の府中駅から西武多摩川線の是政駅(これまさえき)にかけてのエリア」、ちょうど府中街道沿いの徒歩にして30分圏内を紹介します。 ジョギングならちょうど一周に収まってしまいそうな、私が普段散歩で出掛ける府中のごく一部です。そんなさほど広くないエリアに、歴史と産業、緑豊かな市民の憩いの場ま

    日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン
    sometk
    sometk 2016/06/23
    写真多し。
  • 何かを極めるということ。 - chokudaiのブログ

    この記事は、社長としてではなく、競技プログラミングの1選手としての記事になります。あんまり初心者への配慮とかしてません。 おそらく多くの人は、実践的に使えるアルゴリズムとかの記事を望んでるんだと思うんだけど、僕はどちらかというと、精神論のほうが得意なので。 近頃、当に弱くなったなぁ、と感じることが多い。 いや、周りが強くなったのかもしれない。昔判らなかった問題でも、今なら解ける。そういう問題は多い。それを考えると、昔よりは強くなっているが、相対的に弱くなっているだけかもしれない。 そりゃまぁ、RedCoder(Rating2200以上。日で30人程度の水準)を保つ程度なら出来る。確かにRedCoder手前に壁はある。だが、まともにコンテストに取り組んで、解けなかった問題をすべて復習する、それを数年間続けてれば、ある程度のセンスがあれば辿り着ける領域だ。さすがにそこから滑り落ちることはな

    何かを極めるということ。 - chokudaiのブログ
    sometk
    sometk 2016/06/23
    バットマンが必死こいてエイリアン倒したらプレデターがわんさかやってくるアレを思い出した
  • Nexus 6/9のOSバージョンアップは2016年10月で終了 ~GoogleがNexusシリーズのOSアップデート期限を開示

    Nexus 6/9のOSバージョンアップは2016年10月で終了 ~GoogleがNexusシリーズのOSアップデート期限を開示
    sometk
    sometk 2016/06/23
    早すぎる。android一気に買う気が失せた