タグ

americaに関するsometkのブックマーク (41)

  • プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」 | NHK

    「プーチン氏は偉大な戦略家から最悪の戦略家になってしまった」 国際的なリスク分析で知られるアメリカの国際政治学者イアン・ブレマー氏は、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領について、こう語りました。 ロシアによる軍事侵攻で世界は大きく変わり、二度と元には戻れないと指摘するブレマー氏。 いったいなぜ元には戻れないのか。今後、世界はどうなってしまうのか。ブレマー氏の分析です。 (聞き手 アメリカ総局 佐藤真莉子) ※以下、ブレマー氏の話 軍事侵攻が始まったとき、どう考えたか? 残念ですが、ロシアウクライナに侵攻すると思っていました。 プーチン大統領とロシア政府が「ウクライナのナチス政権がウクライナ南東部でロシア市民に対する大量虐殺行為を行っている」と国民に訴えた時点で。しかし、国土を丸ごと奪おうとしたことにはかなり驚きました。ロシアの侵攻はウクライナ南東部だけに限られる可能性の方が

    プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」 | NHK
    sometk
    sometk 2022/12/29
    『ならず者国家』ってトップガンで出てきた言葉だったような。。
  • 研究の話 | 医療法人豊隆会 ちくさ病院

    私はもともと腎臓内科医でしたが名古屋大学大学院に入学したころ、 大学院生の規則で最低1年は基礎の研究室で研究しなければならないという規則ができました。 適当に籍だけおいてお茶を濁す医局もあったとは思うのですが、 私は実際に基礎の医局(微生物学教室)に派遣され研究に専念することになりました。 1年が経ちましたが天邪鬼な性格のせいでそのまま放置され、大学院修了後に至っては帰局しろとも言われなかったので、 そのまま基礎の教室の助手として居座ってしまいました。 就職して2年たったころ、教授から呼ばれ「米国の研究室に留学するように」命令を受けました。 「どこに留学するのですか?」と聞いたのですが、「どこでもよい」とのことで、とりあえず気候のよいカリフォルニアで研究室を探していただくことにしました。もちろん私のような実績もない研究者に給料をだして雇ってくれる研究室などあるわけもなく、サンディエゴの某研

    sometk
    sometk 2021/05/30
    面白い。こういうの、シャレが効いてるっていうのかね。なんで上がってきたんだ?
  • Early Work

    初期の作品 --- Early Work Paul Graham, October 2020 これは、Paul Graham: Early Work を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2020 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/early.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。 出版社の案内ページ Amazon.co.jp サポートページ 2020/10/20 翻訳公開

    Early Work
  • ギタリスト エディ・ヴァン・ヘイレンさん死去 65歳 | おくやみ | NHKニュース

    ジャンプ」や「パナマ」など1980年代を中心に多くのヒット曲を生み出したアメリカの人気ロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリストとして活躍したエディ・ヴァン・ヘイレンさんが6日、亡くなりました。65歳でした。 アルバム「1984」では、シングルカットされた「ジャンプ」が日を始め、世界的なヒットとなりました。 エディさんは、右手でギターの弦を押さえる「ライトハンド奏法」と呼ばれる独特の演奏法でも人気を集め、1983年に発表されたマイケル・ジャクソンさんの「今夜はビート・イット」にも参加するなど、その後のギタリストに大きな影響を与えました。 6日、息子がみずからのツイッターに「がんで闘病中だった父がけさ亡くなりました。心が壊れ、いつこの喪失感から立ち直れるかわかりません。とても愛しています」と投稿し、ファンからは偉大なギタリストの死を悼む投稿が相次いでいます。 「ヴァン・ヘイレン」のエデ

    ギタリスト エディ・ヴァン・ヘイレンさん死去 65歳 | おくやみ | NHKニュース
    sometk
    sometk 2020/10/07
    https://youtu.be/1vKtz1QFMhA 初めて知ったのはバック・トゥ・ザ・フューチャーかもしれない。恐怖音楽として。はてなはヴァン・ヘイレンが好きな人結構いるよね。自分はou812と5150の頃が大好きでした。
  • iPhone battery and performance - Apple Support

    iPhone battery and performance Understand iPhone performance and its relation to your battery. Your iPhone is designed to be simple and easy to use. This is only possible through a combination of advanced technologies and sophisticated engineering. One important technology area is battery and performance. Batteries are a complex technology, and a number of variables contribute to battery performan

    iPhone battery and performance - Apple Support
    sometk
    sometk 2017/12/29
  • 【画像】1950年代のアメリカの写真が素敵すぎてヤバいと話題にwwwww :【2ch】ニュー速クオリティ

    1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/02/11(土)22:38:27 ID:ID:FAP

    sometk
    sometk 2017/12/21
    写真多め。たまに見たい
  • 独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし

    社会に暮らし、日企業に勤めていると、20代後半を過ぎて結婚をしていない人間に対するプレッシャーがとても強いと感じる。特に、女性でこのプレッシャーを感じたことのない人なんていないんじゃないだろうか。 私個人としては、結婚願望はあるものの、仕事趣味もとても楽しいので、結婚したいと思える人がいつかいればしたいかな~くらいのスタンスだ。それでも日にいた頃は、親や会社や社会からの「早く結婚しろプレッシャー(さらに言えば、結婚できないのは人格に問題があるからだという謎の決めつけ)」を浴びすぎて辟易していた。 周りでも「海外に比べて日はこういったプレッシャーが強いから生きづらい」といったような意見をよく聞いた。海外は個人主義だから個人の決定が尊重されるけれど、日は集団主義というか集団の構成員に同質性を求めるから皆と同じようにしなければいけなくて、社会から結婚することを押し付けられているとい

    独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし
    sometk
    sometk 2017/08/05
    良し悪しで、アメリカはそのぶんマッチングに妥協・必死だとかあるんじゃなかろうか
  • 1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う : 哲学ニュースnwk

    2017年02月12日08:00 1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:38:27 ID:FAP 60年前のカメラでディズニーシー撮ったらタイムスリップしててワロタwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4878252.html MAKE AMERICA GREAT AGAIN ? 2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:38:51 ID:FAP 3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:13 ID:FAP モーテル 4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:21 ID:t81 なんか格好いいな 5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/11(土)22:39:31 ID:hul 私は赤ではありま

    1950年代のアメリカの写真を貼ろうと思う : 哲学ニュースnwk
    sometk
    sometk 2017/02/13
    画像多め。59:どうみてもデロリアンがあるから1955年?
  • 外国人「涙が出た…」オバマ大統領を撮り続けた公式カメラマン、お気に入りの写真55枚を公開→海外「大統領やめないで!」 海外の反応

    韓国人「世界各国の国力が分かる世界地図をご覧ください」→「あの日が強大国だなんて」「韓国ドイツと日には勝てると思うんだけど・・・」 海外放送で再びイメージ操作しようとした日人が、たった一言で魂を抜かれた「日は平和ボケと言われる歴史をどう教えているのか?」「彼らは最高です...」海外の反応

    外国人「涙が出た…」オバマ大統領を撮り続けた公式カメラマン、お気に入りの写真55枚を公開→海外「大統領やめないで!」 海外の反応
  • ハワイが「南国の楽園リゾート」になった理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    素朴な太平洋の島が一大リゾート地になるまで 土日の午後あたりにテレビつけてたら、ハワイ特集みたいなのやってませんか? オアフ島にある知る人ぞ知る穴場ビーチ!とか、ワイキキにオープンしたオシャレなカフェ!とか。 よくネタが尽きないもんだと感心しますが、我々のハワイへの興味がずっと尽きないのもまた不思議なもんです。 もうほとんど日と変わらないのに、それでも南国の楽園リゾートに憧れてみんな続々と訪れるのです。 それにしても、いつからハワイは「楽園」みたいに言われるようになったのでしょうか? 19世紀のヨーロッパ人による太平洋のイメージ作りから、その代表地たるハワイの観光地化までの歴史を追っていきたいと思います。 1. 野蛮と自由 白人浮浪者「ビーチコウマー」 19世紀半ば、太平洋は欧米列強による植民地獲得戦争のただ中にありました。 豊富に採れる海産物の他、サトウキビやコプラ(ヤシの実の胚乳)、

    ハワイが「南国の楽園リゾート」になった理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    sometk
    sometk 2015/07/15
    ワイハ、ハワイ、hawaii
  • レーガン元大統領が認知症(アルツハイマー)を告白し、米国民に贈った最後のメッセージ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20101210#p4 にて「看護助手のナナちゃん」という作品を紹介しました。その流れで、この作品の大きなテーマのひとつになっている「認知症」に関連し、レーガン元大統領がアルツハイマーを公表したメッセージがある、という話をしました。そして「これの原文が無いだろうか」という風に募集したところ、コメント欄で紹介いただきました。有難うございます。 多くを翻訳オンラインソフトと、発表当時の翻訳文の記憶に負ったのですが、なんとか訳してみることができました。以下、紹介します。 ロナルド・レーガンがアルツハイマーを国民に公表したメッセージ。 アメリカ国民の皆さん。 私は現在、アルツハイマー病に悩まされるアメリカ人――何百万人もいます―― そのうちの一人だと告げられています。 私たちは、この知らせを聞き、私はのナンシーと、これを一私人の個人的な

    レーガン元大統領が認知症(アルツハイマー)を告白し、米国民に贈った最後のメッセージ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「貧困不良少年」が経済学のスターになった! | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    アフリカアメリカ人として初めてノーベル経済学賞を手にする日もそう遠くないかも知れない。 ハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー氏が4月下旬、アメリカ経済学会が授与している「ジョン・ベイツ・クラーク賞」を受賞した。同賞の対象は、経済学での功績が認められた40歳以下の米国人で、過去にはポール・サミュエルソン氏やジョセフ・スティグリッツ氏、ポール・クルーグマン氏などが受賞している。受賞者の多くがその後、ノーベル賞を授与されているため、米国では「ノーベル賞に最も近い経済学賞」とも言われる。 経済学との出会いで人生が激変 37歳のフライヤー氏は、経済学者としてのキャリアの大半を、人種と教育格差や経済格差の研究に費やしてきており、今回は一連の研究が評価された。 少年時代にはこんな華々しい未来が訪れるとは思いもよらなかっただろう。生まれはテキサス州。シングルファーザー家庭に育った。父親は酒

    「貧困不良少年」が経済学のスターになった! | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 最低賃金15ドルの戦いの運動

    アメリカの最新課題 Contemporary American Issues © 2025 Yuko’s Blog. All Rights Reserved. 4日の今日は、全国の飲業労働者による最低賃金引き上げ要求の大規模なデモが行われている。平和的なデモ活動であるが、正午を過ぎた頃には既に多数の参加者が逮捕されている。この運動は、労働組合が数ヶ月前から計画した「15ドルの戦い」 の草の根運動である。多くの州では、最低賃金も今年11月の投票課題であるが、オバマ大統領は2日、2年間続いているこの運動を支持すると表明した。 ニューヨーク、シカゴ、デトロイトを含む約150の都市で、マクドナルド、ウェンディ、バーガー.キング、タコ.ベルなどのファースト.フード.レストランの労働者による非暴力的デモ抗議は、歴史的に大きいイベントであると言われている。平和的なデモ抗議であるが、道路で座り込みをして

    最低賃金15ドルの戦いの運動
  • モンゴメリー・クリフト - Wikipedia

    モンゴメリー・クリフト(Edward Montgomery Clift, 1920年10月17日 - 1966年7月23日)は、アメリカ合衆国・ネブラスカ州オマハ出身の俳優。 Montgomeryの発音はモントゴメリー「mɒntˈɡʌməri」で、愛称モンティ(Monty)はそこから来ている[1][2]。 子役として13歳でブロードウェイで初舞台を踏み、以後10年間は舞台で経験を積み、多くの作品で主演を務めて高い評価を得た。ハリウッドからの誘いを断り続けていた彼だが、1948年、ジョン・ウェイン主演の『赤い河』で映画デビュー。同年の『山河遥かなり』でナチスによって母親と離ればなれにされた事によって、恐怖のあまり人間不信に陥り失語症となった少年を保護した心優しい米兵を演じアカデミー賞にノミネート。その後『陽のあたる場所』、『地上より永遠に』でもノミネートされ、二枚目俳優として活躍する。 映画

    モンゴメリー・クリフト - Wikipedia
    sometk
    sometk 2014/08/04
    Google画像検索でこの方の写真を一通りみて思うんだけど、視点がちょっと、特徴的なんだよね‥
  • フランソワ・ロロネー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フランソワ・ロロネー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年5月) フランソワ・ロロネーのイラスト。1684年出版のThe History of the Bucaneers of America(アメリカ海賊史)より フランソワ・ロロネー(François l'Olonnais, 1630年 - 1667年[1])は、1660年代に活躍したカリブ海の海賊(バッカニア)。 「ロロネー (l'Olonnais)」は名ではなく、出身地であるフランス西部のレ・サーブル=ドロンヌ (les Sables-d'Olonne)

    フランソワ・ロロネー - Wikipedia
  • ワイアット・アープ - Wikipedia

    イリノイ州生まれ。20歳のころバッファロー狩りで生計を立てガンマンとして有名になった。1870年、ウリラ・サザーランドと結婚・死別後、1875年にはカンザス州ウィチタの保安官事務所で働いていたが、1876年4月、仲間と口論して解雇された。1878年、やはりカンザス州のフォード郡ドッジシティで新たに保安官事務所に勤務し、1878年、保安官チャーリー・バセット(英語版)の下で保安官助手に任命された。 1879年9月にやり方の荒っぽさからドッジシティを追放され、アリゾナ州のトゥームストーンに移り住み、農業のかたわら賭博場の胴元、売春宿の経営者になった。3か月後、兄のバージル・アープ(英語版)がトゥームストーンの保安官に就任した。 1881年、アープ兄弟はクラントン兄弟をはじめとするカウボーイズ(英語版)と呼ばれる土着の牧童達と、「OK牧場の決闘」と呼ばれる事件を起こす(詳細は後述)。 晩年はロサ

    ワイアット・アープ - Wikipedia
  • 本で読んだライフハックも自己啓発も自分に影響与えないぞ問題について - FutureInsight.info

    ライフハック的なネタは僕も大好きなのですが、ライフハックに凝ってもなかなか効率もあがらないし、なんだか成果もでないし、ライフハック意味ねーな、という感想を見ることがあります。僕もライフハックから、自己啓発的なまで好きでいろいろ読んでいたのですが、まぁ、この手のが好きな人はうすうす感じている、「ライフハックも自己啓発も自分に影響与えないぞ問題」について考えてみたいと思います。 ライフハックや自己啓発といえば、僕のブログでもたびたび取り上げていた勝間和代さんもを出さなくなって久しいし、ライフハックも老舗のWebサイト「ライフハッカー」などを除けば、すでにそれ自体をネタにしたというのを見かけることは少なくなっているように思います。その後、一時的に流行った「ノマド」も下火で、最近だと「ブログでべる」という小ネタなどはありますが、もうライフハック自体をネタにすること自体が飽きられているの

    本で読んだライフハックも自己啓発も自分に影響与えないぞ問題について - FutureInsight.info
    sometk
    sometk 2014/04/18
    これ良エントリじゃないですかね
  • SoundCheck: Todd Rundgren among top live music picks

  • やっぱ21世紀はアメリカと中国の2強

    チャイナバブルは崩壊するってもう聞き飽きた。 やっぱ、商売やらせたら勝てねぇよ。 疑わしきはとりあえず死刑みたいな国で、インチキしてまで金儲けするくらいなんだもん。 中国という国がどうなるか、共産党がどうなるかはわからないけど、中国人と中華系企業は生き残るわ。 貧乏くじ引くのは日韓国だわ。 間違いない。 金は命より重いとか言われても、なにをいまさらって感じでポカンなんだろうな。 やっぱね、資主義ってのは日人みたいに稼いだ金をしっかり貯めこむより、儲けた金をさらに儲けるためのタネ銭にしか考えないアメリカ中国人のためにある仕組みなんだなって思う。 あいつらには、ラスボス倒すその瞬間までもったいなくてエリクサー使えない心境とか絶対理解できないんだろう。 アマゾン対アリババ、グーグル対バイドゥ、ツイッター対ウェイボー、けっこういい勝負すると思うわ。

    やっぱ21世紀はアメリカと中国の2強
  • アメリカで感じる日本と異なる10のこと - Thoughts and Notes from CA

    下記の日アメリカ旅行のアドバイスが海外で話題の模様。というか、当に話題になっており、私もアメリカ人の友人、同僚から、「あれは、読んだか?どう思うんだお前は?」と実際に何名かのアメリカ人から聞かれることに。冗談や誇張も交えて書かれており、「これはどうかな?」というところもあるが、「まさに、その通り!」というところもあり、なかなか楽しめた。中身は旅行する上でのアドバイスというよりも比較文化論みたいな話しになっており、私も渡米4ヶ月目にして色々感じるところがあるので、元の記事を素材に思うところを少し書き連ねてみたい。 日アメリカ旅行のアドバイスが海外で話題 10 Japanese Travel Tips for Visiting America 1. アメリカ人は折角の自然材を変なマーケティングメッセージで売り出す 日の肝は、素材の味を大事にするところにあるため、骨の周りの肉は一

    アメリカで感じる日本と異なる10のこと - Thoughts and Notes from CA