いま、「女子高生は『mixi』よりも『リアル』らしい!」「っていうか『リアル』って何?」と、さまざまなブログやニュースで話題になっている。ことの発端は、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所が開催した現役の高校生たち5人がケータイ事情を語ったトークセッション。そこで女子高生が、お風呂に入る前に『リアル』に書き込みをしてから入ると話したのである。 『リアル』は中高生で知らない人はいないというほど認知されているブログとSNSの中間のようなサービスであり、『mixi』の名前を知らない高校生でも『リアル』はしっかり使っているというのが現状だ。『インターネットウォッチ』の取材によると、『リアル』のヘビーユーザーの女子高生が「『mixi』って何ですか?」と話していた。 では、『リアル』とはいったい何なのか? そして20~30代、40代、50代も『リアル』の会員になって楽しくワイワイできるのか? 当編集
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、家族SNS「ファミナビ」(http://faminavi.jp)を本日より開始します。「ファミナビ」は直感的なユーザーインターフェースで、カレンダーやアルバムなどを家族間で簡単に共有でき、かわいいキャラクターが家族とのコミュニケーションをナビゲーションする無料の携帯サイトです。 1.提供背景と狙い 現代社会は、核家族化の進展、共働き世帯の増加、家族行動の個別化により、大切な家族と一緒に過ごす時間や家族とのコミュニケーションの機会が十分に確保できず、家族とのつながりが希薄化していると言われています。 NTT Comは、電話やインターネットなどコミュニケーションをとるためのサービスを提供する中、新たに「ファミナビ」による「家族とのつながりを深めるコミュニケーションスタイル」を提案します。 2.サービス特長 (別紙1) (1)【アルバム】 家
Yahoo!Japanさんが、CUという、招待性のビジネスSNSをはじめたみたいです。 さっそく、招待されたので入ってみました。ビジネスに使えるSNSがなかったため、結構楽しみです。 コミュニティ検索編 コミュニティを探そうと思って、検索画面に来てみました! そうしたら ぎゃー! gifアニメがそのままの大きさで表示されるので、画像が点滅しまくりです。 ぎゃー! 大きな画像がそのまま出てしまっているみたいです。 ぎゃー! コミュニティの名前が長くつけられるので大変なことに! ぎゃー! コミュニティの参加メンバーの背景もなんだかおもしろいことに。 たぶん、コミュニティ画像を大きいものを投稿するとここの背景に出ちゃうみたいです。 ユーザーページ編 ぎゃー! コミュニティの一覧が小倉優子!小倉ありす! ※追記 小倉優子ではなく、小倉ありすでした。関係者の皆様に
CUのご利用は現在、招待による利用登録のみとさせていただいております。 すでに招待メールを受け取っている方はメール文中の登録用URLより利用登録をお願いいたします。 招待メールを受け取っていない方は、CUに参加されている方からの招待メールを お待ちいただくようお願いいたします。
ミクシィは10月28日、mixiユーザー同士で年賀状を郵送するサービス「ミクシィ年賀状」の受け付けを、11月下旬に始めると発表した。mixiユーザーなら、相手の住所や本名が分からなくても届けることができる。 日本郵政グループの郵便事業会社と連携し、お年玉付き年賀はがきを届ける。デザインテンプレートは100種類以上選べ、標準価格は1枚98円(デザインによって異なる)、スポンサーの広告入りテンプレートなら1枚48円。 送り手は、「マイミクシィ」や「コミュニティ」の仲間などから受け取り手を選び、年賀状のデザインテンプレートを選択。メッセージや写真を添えて年賀状を完成させる。自分の住所と氏名は、記入してもしなくてもOKだ。記入しない場合は「ミクシィ年賀状事務局」が差出人になる。 受け取り手には「○○さんがあなたにミクシィ年賀状を送ろうとしています」という内容の告知がmixiメッセージで届く。受け取
CLON Labは、ユーザーの分身「クロン」とのコミュニケーションが楽しめる携帯電話向け情報サービス「CLON」に、ユーザーの趣味や嗜好性に合わせた情報を提供するレコメンド機能を追加した。 「CLON」は、「クロン」と呼ばれる自分の分身とコミュニケーションがとれるSNS型のWebサービス。4月のサービス開始から9月末まで、累計3800万アクセスを突破し、累計ユニークユーザーは94万人に達している。 新機能のレコメンド機能は、クロンがさまざまな情報をオススメしてくれるプッシュ型ツールで、ユーザーの趣味や嗜好性などを反映した情報が得られるとしている。 情報のマッチングには、新たに「対話エージェント機能」を採用している。これは、CLONの「人工対話エンジン」と、ブログウォッチャーの「学習型レコメンドエンジン」を組み合わせたもの。 ユーザーが自分のクロンと文章で会話をしていくと、そこから得られる情
4,000社を超える導入実績 金融機関・商社・メーカー・IT関連など、上場企業から中小企業に 至るまで、幅広い法人・団体で採用されています あらゆる要望にお応えしています コーポレートサイト 多言語サイト イントラサイト 会員制サイト コミュニティサイト 求人サイト メディアサイト オウンドメディアサイト ECサイト 豊富な標準機能 250以上の標準機能と運用者別のメニューなど充実した管理機能を装備。多種多様なサイト構築を容易にします。 コーポレートサイトはもちろん、会員制サイト、メディアサイト、イントラサイト、ECサイトなど、通常なら追加開発が必要なサイトも、デフォルトの機能内で構築をすることができます。 標準機能の詳細へ
Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the
UPDATE ミクシィは5月9日、2008年3月期の決算を発表した。運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の広告収益が順調に伸び、売上高は前年同期比1.9倍、営業利益、経常利益ともに1.7倍の成長となった。また開発者向けプラットフォームの提供なども今後の予定として明かされた。 2008年3月期(2007年4月1日〜2008年3月31日)の売上高は100億5293万円(前年同期52億4738万円)、営業利益は37億4932万円(同21億8471万円)、経常利益は37億6413万円(同21億4741万円)、純利益は20億1104万円(同11億1809万円)だった。売上のうち、mixiが87億5707万円と9割近くを占め、インターネット求人事業「Find Job!」は12億9586万円。 2008年3月31日時点のmixiのページビュー(PV)はPC版とモバイル版あわせ
正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実
ミクシィは、SNS「mixi」で2008年4月1日から施行する新たな利用規約の告知を開始した。 告知によれば、mixi全体の利用規約は全面改定されるほか、mixi動画利用規約の一部改定、有料サービス利用規約の新設が予定されている。これら利用規約は、施行に先立って全文がmixi上で確認できる。 このうち、mixi利用規約の第18条、mixi動画利用規約の第8条では、ユーザーが投稿した日記や動画などの使用許諾に関する内容が記述。1点目は、ミクシィに投稿内容を国内外で無償かつ非独占的に使用する権利を許諾すること、2点目は著作人格権をミクシィに対して行使しないことになる。非独占的に使用する権利に関しては、「複製や上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行なうこと」と明記されている。 このため、一部ユーザーの間ではmixiに投稿した日記などが、許諾なく書籍化されるなどするのではないか、といった声が
「成長余地は、まだまだあると思っている」――SNS「mixi」を運営するミクシィの笠原社長は言う。 mixiのアクティブ率(3日以内にログインしたユーザーの割合)低下が止まらない。2006年11月までは7割を維持し、笠原社長も「アクティブ率の高さが売り」と公言していたが、昨年末に58%まで落ち込んだ。PC向けmixiのページビュー(PV)も07年半ばごろから下落が続き、「mixiモバイル」のPV成長率も鈍化している。 右肩上がりの成長が当たり前だったmixiは、踊り場にさしかっているのだろうか。「会社としても危機意識を持って取り組んでいる」と笠原社長は言う。 「つながりにくく」なっている? 2006年以降にmixiに参加したユーザーのアクティブ率が特に低いという。同社がミクシィに社名変更し、上場するなど急速に注目が高まったころ。ユーザーが急増して知り合いやコミュニティなどが見つけにくくなっ
米Wikiaは1月7日、検索プラットフォーム「Wikia Search」のα版を公開した。オープンソースの検索プロトコルに基づく検索エンジンで、基本的な検索クエリーのほか、パーソナルプロファイルの作成や写真の共有、プライバシー設定の管理といったソーシャルネットワーキング機能も備えている。Wikia Searchのインフラはオープン化され、誰でも自由にアクセスし、自身の検索エンジン作成に活用できる。 Wikiaは、Wikipediaの創始者ジミー・ウェールズ氏らが設立した企業で、Wikiを使った情報共有サービスを提供している。2007年7月には、分散型サイト巡回エンジン「Grub」のソースコードを買収。非営利団体Internet Systems Consortium(ICS)と協力しながら「Search Wikia」の開発プロジェクトを進めてきた。 「インターネット検索は、よりオープンで透明
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く