タグ

ITmediaとgadgetに関するstar_123のブックマーク (12)

  • 任天堂からBluetoothキーボード iPhone/Androidにもつながる?

    任天堂が4月に発売するニンテンドーDS用ゲームソフト「バトル&ゲット!ポケモンタイピングDS」には、Bluetoothキーボードが付属する。接続保証はしないが、iPhoneAndroid端末などでも使えるという。 同ソフトはポケモンキャラが登場するタイピングソフト。ニンテンドーDSはBluetoothに対応していないが、ソフトのROMカードにBluetooth通信機能を搭載することで付属キーボードとワイヤレス接続する。子ども向けだが、大人でも挑戦しがいのある内容という。 任天堂が1月28日に開いた決算説明会で岩田聡社長が明らかにした。付属キーボードは、同社として接続保証はしないがさまざまなデバイスに接続できるという。「社内でも、このキーボードの試作品をiPhoneAndroidにつないで使っている人がいますし、実は、私もその1人です。やはり文字をまとめて打ち込むスピードは、キーボードが

    任天堂からBluetoothキーボード iPhone/Androidにもつながる?
  • 東芝、iPad対抗のAndroidタブレット「FOLIO 100」発表

    東芝欧州法人は9月2日、Android搭載タブレット「FOLIO 100」を発表した。iPadよりも一回り大きなサイズとなる。 FOLIO 100は10.1インチマルチタッチスクリーン(1024×600ピクセル)を搭載、OSは「Android 2.2」、CPUはNVIDIAの「Tegra 2」を採用している。16Gバイトのストレージ、Webカメラを搭載し、サイズは281×181×14ミリ、重さは760グラム。バッテリー駆動時間は7時間程度。DNLAやHDMIもサポート。ワイヤレス接続はWi-FiBluetooth対応で、近く3Gモデルも投入する予定という。 搭載ソフトウェアはFlash Player 10.1、Opera Mobileブラウザ、電子書籍アプリ「FBReader」、クリッピングアプリ「Evernote」、オフィススイート「Document To Go」、VoIPアプリ「Fr

    東芝、iPad対抗のAndroidタブレット「FOLIO 100」発表
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 京セラ、Android端末「Zio」を発表 スマートフォン市場に復帰

    京セラコミュニケーションズは3月23日、Android搭載のスマートフォン「Kyocera Zio M6000 Android」を米ラスベガスで開催のCTIA Wireless 2010で発表した。第2四半期に米国で発売する。国内での販売予定は現時点ではないという。 ZioはGoogleAndroid 1.6、3.5インチのタッチスクリーン、動画対応の320万画素カメラ、加速度計、周辺光センサーを搭載。サイズは116×58.6×12.2ミリ。 無線通信はCDMA2000 1xEV-DO rev. Aのほか、Wi-FiBluetoothをサポート。オンラインアプリストアAndroid Marketに対応し、フルブラウザ、Google MapsやFacebookなど各種ウィジェット・アプリを備え、ストレージは最大32GバイトのmicroSDカードをサポートする。 同社にとっては約10年前に

    京セラ、Android端末「Zio」を発表 スマートフォン市場に復帰
    star_123
    star_123 2010/04/07
    京セラ復活かww auから出すんだ
  • 上海問屋のHDDスタンドを比較してみた

    余ったHDDを手軽に利用できる「お立ち台」ことHDDスタンドは、自作ユーザーにとって今や定番製品の1つだ いまやGバイト単価が6円に迫りつつあるHDD。寿命のあるデバイスであるうえに、数年前のモデルよりも安い、速い、容量が大きいとなれば、買い換え需要は常にある。HDDに限っていえば「古いものを大事に使う」よりも5年程度のスパンで定期的に買い換えるほうが信頼性という意味でも好ましい。 一方、交換されたHDDはどうするべきだろうか。寿命が尽きて交換となったのであればともかく、予防措置として、あるいは容量増加を意図して交換した場合、元のHDDにも十分利用価値はある。しかし、ベアドライブは基的にPC体に内蔵して使うものだ。常用するならともかく、一時的な利用のために、毎回取り付けや取り外しを行うのは現実的ではない。 次に考えられるのは外付けケースの利用だ。だが、こちらもHDDを外付けケースに内蔵

    上海問屋のHDDスタンドを比較してみた
  • HTC、初のWiMAX対応Android端末「HTC EVO」を発表

    HTCが、3G/4G対応のAndroid 2.1搭載スマートフォン「HTC EVO」を、米国のWiMAXネットワークで先行するSprintからこの夏発売する。 米通信キャリアのSprint Nextelと台湾のHTCは3月23日、初の3G/4G対応Android端末となる「HTC EVO」をこの夏にSprintから発売すると発表した。価格は明らかにしていない。 プロセッサはQualcommの1GHzのSnapdragonで、4.3インチ(解像度800x480)のタッチスクリーン、高精細ビデオの撮影もできる800万画素のカメラと正面にもう1機130万画素のカメラを搭載し、メモリは1Gバイト。サイズは12.2×6.6×1.3センチで重さは170グラム。 Androidのバージョンは最新の2.1で、Google GogglesなどのGoogleサービスを利用できる。Sprintの地図情報サービス

    HTC、初のWiMAX対応Android端末「HTC EVO」を発表
  • 何ができる? いや、それより速度は?──net.USB対応「ETG-DS/US」の実力検証(後編)

    ←(前編に戻る) USB接続型のHDDが、簡易NASに早変わり アイ・オー・データ機器の「ETG-DS/US」は、手元にあるUSB機器をLAN(および無線LAN)で利用できるようにし、PC利用者に“あ、意外に便利かも──”、“こんなことに使えないだろうか──”と、いろいろな利用シーンを創造させるPC周辺機器だ。 アイ・オー・データ機器の「ETG-DS/US」と、今回検証したUSB機器の一部。体の価格は7400円(amazonで価格を調べる)。ほどほど導入しやすい価格がうれしいが、2010年3月初旬現在、“部材調達困難のため製品の出荷を一時停止中で、2010年3月中旬再開の予定"とのこと。しばし待とう

    何ができる? いや、それより速度は?──net.USB対応「ETG-DS/US」の実力検証(後編)
  • 「大変興味持っている」──ソニー、“iPadの市場”に参入意志

    「ソニーも大変興味を持っている」──ソニーの大根田伸行CFO(最高財務責任者)は2月4日、米Appleが発表した「iPad」のような端末の市場について、「iPadより遅れていることは否めないが、開拓していこうと思っている」と参入意志があることを明らかにした。 同社決算説明会で質問に答える形で述べた。iPadについて、大根田CFOは「一方にソニーのReaderやAmazonKindleのような電子書籍専用端末、もう一方にNetbookがあり、iPadはその中間の領域ではないか」と指摘。「伸びていく市場であり、競合も出てくるだろう。Netbookに影響はあると思うが、新しい市場ができてくるほうが大きい」とした。 その上で、iPadのような端末の市場について「ソニーも大変興味を持っている。それだけの技術力を持っている。それに加え、PlayStation Netoworkは約4000万アカウント

    「大変興味持っている」──ソニー、“iPadの市場”に参入意志
    star_123
    star_123 2010/02/04
    まぁがんばれ
  • 写真で解説する「AQUOS SHOT SH006」

    写真で解説する「AQUOS SHOT SH006」:「SH003」と何が違う?(1/3 ページ) →12.1M CCDカメラ+無線LAN搭載のハイスペックモデル──「AQUOS SHOT SH006」 auの2010年春モデルの中でもハイスペックなモデルに位置付けられるのが、シャープ製の「AQUOS SHOT SH006」だ。1210万画素CCDカメラや3.4インチのフルワイドVGA液晶など基性能は2009年秋冬モデルの「AQUOS SHOT SH003」を継承しているが、無線LAN経由でEZwebを利用できる「Wi-Fi WIN」に対応しているのが大きな違い。また、タッチパネルやカメラなどでもバージョンアップも図られている。発売は2月下旬以降の予定。 サブディスプレイが進化、カメラグリップも装備 ボディサイズは約51(幅)×112(高さ)×16.7(厚さ※最厚部21)ミリ、重さは132

    写真で解説する「AQUOS SHOT SH006」
  • EXILIM初の「G」 耐衝撃・防水・防じん性能備えた「EX-G1」

    カシオ計算機は、耐衝撃・防水・防じん性能を備えたコンパクトデジタルカメラ「EX-G1」を1月29日に発売する。「G-SHOCK」譲りのヘビーデューティーさを備えた「EXILIM G」ブランドの初の製品。価格はオープンで、実売予想価格は4万円前後。 ボディはステンレス製のアウターと、ポリカーボネイト製防水インナーの二重構造。メモリスロットカバーは回転ロック式、防水フィルター採用のスピーカーとマイク、強化ガラス製レンズフィルターなどで体を防御する。2.13メートルからの落下試験をクリアし、IS/IEC防水保護等級8級(IPX8)相当の防水性能により、水深3メートルで約60分間の連続使用が可能という。 センサーは有効1210万画素CCD、レンズは35ミリ換算で38~114ミリの3倍ズーム。サイズは103.5(幅)×64.2(高さ)×19.9(厚さ)ミリ、重さは154グラム。耐衝撃性能を備えたデ

    EXILIM初の「G」 耐衝撃・防水・防じん性能備えた「EX-G1」
  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
    star_123
    star_123 2009/10/13
    おもしろい,実物が見たい/ただ原理的に音がうるさそうな・・高速回転してそう/動画見たけどやっぱりちとうるさい
  • 3D撮影を手軽に楽しもう――富士フイルム「FinePix REAL 3D W1」

    富士フイルムから登場した3Dデジカメ「FinePix REAL 3D W1」(以下、W1)。3D写真(以前はステレオ写真、あるいは立体写真と呼ばれていた)の理屈は簡単。人間の目にものが立体的に見えるのは、左目と右目それぞれで見た絵(左右の目は少し離れているので、両方の目に写る画像は少し違う)を脳内で合成してるからであり、3D写真もそれに合わせて、左目用の写真と右目用の写真を撮るのである。 以前、一眼レフ用のステレオ写真アダプタがペンタックスから出ていたが、あれは、レンズの前にミラーを置いて左右にほどよく分割し、1枚の写真に左目用と右目用の写真をとるという代物だった。 それをデジタル一眼レフにつけて撮った立体写真がこれ。こんな風に撮れる。平行法(右目で右の写真を、左目で左の写真を見る方法)で見るとカキワリのように立体にみえるはず。 立体写真自体の歴史は古く、最初に流行したのはなんと19世紀。

    3D撮影を手軽に楽しもう――富士フイルム「FinePix REAL 3D W1」
  • 1