タグ

n0tsに関するstudio-mのブックマーク (7)

  • ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem

    サーバ1台あるいは、サービス全体で、いったいどのくらいのパフォーマンスがあるのかについて計測することは、とても重要なことです。 僕が管理しているサービスは、最初にサービスをはじめるときはある程度の規模感を想像しながらまとまめてサーバなどを調達しましたが、サービスを開始してすこしたってきたところで今後の投資計画をたてたいため、月ごとのトラフィックを予測して、いつごろにどのくらいのサーバなどが必要か情報を調査して計画を立てることになりました。もちろん、最初からちゃんとベンチマークを行って計測してサーバを調達したほうがいいのですが、小さい会社では最初はサービスの開発に注力したいため、なかなかそういった時間をとれないのもまた事実です。 ということで、現状のサービスのパフォーマンスを測定するために必要な CentOS 上で動作するコンソールベースのオープンソースなベンチマークツールについて調べてみま

    ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem
  • インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem

    おそらくこんなインターネットの端っこにあるブログで発してもあまり効果はないと思うけれど、個人的に感じるインフラエンジニアの魅力を書いてみたいと思います。 最近、このブログがほぼインフラに関する内容なのは、僕はインフラエンジニアだからだ。 僕は前職ではとある工場のようなところで働いていていわゆる普通に組み込み系のエンジニアだった。Win32 アプリケーションから Java アプリケーションから Structs を使った Java Web アプリケーションからファームウェアまで一通りの仕事をしたことがある。 そんな環境から一転して、今はとあるコンシューマサービスのインフラエンジニアをやっている。インフラエンジニアをやっている理由は、特に上から指示されたのではなく、まともなスキルもないのに自分で志願してやっている。 僕がどうしてインフラエンジニアをやっているかというと理由は、次のとおり。 おそら

    インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem
    studio-m
    studio-m 2009/05/02
    「個人的に思うのは、Web アプリケーションエンジニアというスキルがあってもインフラのことが分からなければあまり意味がないと思う。インフラも分かる Web アプリケーションエンジニアというのは本物のエンジニアであ
  • DELL サーバで IPMI を使う方法 | Carpe Diem

    最近の 1U サーバなどでは、IPMI という Intel の規格にそったものが搭載されています。IPMI を使うと、おもに次のようなことがなんとネットワーク経由で操作できます。詳しくは、DSAS 開発者のブログを参照してください。 BIOS の設定変更 電源のオフオン 各種センサーの情報の取得(温度やファンの回転数など) 今回、IPMI を使ってみようと思ったのは、おもに BIOS の設定変更を遠隔でやりたいと思ったからで、さらにいうと BIOS のブート順序の設定変更をいちいちデータセンターまで行って行いたくない。データセンターでの現場作業はあまり心身によろしくないということではじめて IPMI を設定して使ってみました。 さて、今回は DELL 1U サーバの R300 + DRAC5 と R200 + DRAC4 での組み合わせでの IPMI の設定方法です。DRAC というのは、

    DELL サーバで IPMI を使う方法 | Carpe Diem
  • Operations Efficiency Hacks Web20 Expo2009 | Carpe Diem

    Web 2.0 Expo 2009 で、Art of Capacity Planning の John Allspan さんの資料がアップロードされていたので、さっそくチェックしてみました。スライドは、100 枚以上もあるので個人的にピンときた項目だけまとめておきます。 Flickr の数字データ MySQL データ: 24TB MySQL 書き込み速度: 32k/sec MySQL 読み込み速度: 120k/sec 6PB の写真データ 1 日あたり 10TB のストレージ容量を使う 15,362 のサービス死活監視 PHP5 への移行 PHP 4.4.8 から 5.2.8 へ移行したら CPU の使用率を約 15% 減らすことができた イメージ加工処理 2004 年 Flickr は ImageMagick バージョン 6.1.9 を使っていた GraphicsMagick バージョン

    studio-m
    studio-m 2009/04/09
    Flickrの資料。6PBの写真データとか、1日に使うストレージ容量が10TBとかえらい数字が並んでる
  • 人気レシピサイト「クックパッド」の裏側をレポート - Ameba News [アメーバニュース]

    人気レシピサイト「クックパッド」の裏側をレポート 2月14日 13時53分 コメント コメントする パソナテックが主催する10周年記念イベント「Webデベロッパの祭典」が東京、札幌、福岡で開催された。その東京会場での説明と感想をまとめたNaoya NAKAZAWA氏のブログ「Carpe Diem」が世界最大規模の料理レシピ共有サイト「クックパッド」の裏側を紹介している。 最高技術責任者が、月間450万人のユーザが利用し、月間約2.8億ページビューというサイトを支えるアプリケーション・インフラのノウハウ、Railsでのリニューアルを成功させるまでの経緯などを紹介したもの。 このブログでは、説明が8つの項目に分けてまとめられ、クックパッドの目指す世界観「トラフィックは、16~18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと)」「一瞬で理解できるインタフェースじゃないと使われな

  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

    studio-m
    studio-m 2009/02/08
    月間ユーザ数547万人。Rails, mod_proxy_balancer, Tritonn。ページキャッシュしたデータをNFSに保存して、Apacheから直接返す。クックパッドものづくり三原則「無言実行」「無言語化」「サービスに値段をつける」
  • CS193H – High Performance Web Sites

    スタンフォード大学で、CS193H – High Performance Web Sites というタイトルの講義が行われた。そのときのプレゼンテーション資料が、公開されていた。講義は、9/22 から 12/5 まで行われて、おもに次のような内容だったようだ。講義タイトルを翻訳してみた。 9/22: 導入 – Introduction 9/24: フロントエンド側のパフォーマンスの重要性について – The Importance of Frontend Performance 9/26: HTTP ウェブサイトの 100 のパフォーマンスプロファイル – HTTP Web 100 Performance Profile 9/26: 開かれたウェブのパフォーマンス挑戦 – Performance Challenges for the Open Web 10/1: フロントエンドカンフー –

    CS193H – High Performance Web Sites
    studio-m
    studio-m 2008/12/23
    スタンフォード大学の「CS193H - High Performance Web Sites」まとめ
  • 1