タグ

usabilityに関するstudio-mのブックマーク (22)

  • ビジネスマンの職業病!? 腱鞘炎を解消する

    自分でも気がつかないうちになっていることもある腱鞘炎、実は同じように手や指を使っていても、腱鞘炎になりにくい人もいるって知っていましたか?痛みが出る部位への負担のかかり方にもよりますが、筋肉疲労の回復の度合いや姿勢も関わっているので、日頃からストレッチやリラックスできる時間を持てている人は自然と予防ができているのです。 生活習慣などで患ってしまう腱鞘炎 手や指の病気であるので、姿勢は関係ないように思われがちな腱鞘炎ですが、姿勢の悪さも影響しているのです。最近多いのは机に向かう時の姿勢。仕事やネットに集中すると気づけば何時間も座ったままだったり、どんどん姿勢が崩れていることってありませんか?足を組んでいたり、背になっていたり、また机とイスの高さのバランスが悪いなど、長時間の机に向かった作業で体を酷使していることは結構あるのです。その負担が無意識のうちにマウスやキーボードを触る時の手首や指に

  • ペーパープロトタイプ - Webデザイン図工の時間 | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術

    ミニチュア模型の効用プロトタイプは「試作品」と訳されることが多い。しかし私は「試用品」といった方が適切ではないかと考えている。試作品と言うと「制作者が試しに作ってみる」という意味に捉えられがちだが、当はプロトタイプとは「ユーザーに試しに使ってもらう」ために作るものだからだ。 ここで、たとえ話として、家を建てる場面を考えてみよう。レンガ・木材・コクリートといった素材が、大工などの建築技術者の手によって加工されて組み上げられ、まず家の骨組みができ上がる。さらに屋根や壁が施工され、最後に内装や電気工事を施して家は完成する。しかし、実際には、工事を始める前に建築家が設計図を描いている。その際に建築家は厚紙やスチレンボードを使ってさまざまなミニチュア模型を作ることがある。このような建築模型は、設計の妥当性を検証するとともに、クライアントに見せて、さらに具体的な要望を引き出すために利用される。 模型

    ペーパープロトタイプ - Webデザイン図工の時間 | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
    studio-m
    studio-m 2009/06/06
    ペーパープロトタイピング
  • ペルソナシート39名分とペルソナQ&Aを一挙公開! キャンセル待ち続出の「ペルソナ作り体験ワークショップ」レポート | Web担当者Forum

    ペルソナシート39名分とペルソナQ&Aを一挙公開! キャンセル待ち続出の「ペルソナ作り体験ワークショップ」レポート | Web担当者Forum
    studio-m
    studio-m 2009/05/20
    「プロジェクトによりますが、これまでの経験では、ユーザーをセグメントするところから始めて、1体のペルソナを作成するには大体3か月程度の期間がかかることが多いです。」
  • ホームページのタネ | サイト制作からSEO、マーケティングまで

    サイト制作からSEO、マーケティングまで

    studio-m
    studio-m 2009/04/20
    お願いですからKDDIだけにとどめて、auのサイトには手を出さないでください
  • 国内19社のペルソナ利用事例にみる特徴と改善点 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 このコラムを読んでくれているみなさんは、「ペルソナ」という言葉をすでに何度も聞いたことがあるでしょう。新聞記事などで他社のペルソナ事例などをご覧になった人はたくさんいるでしょうし、ウェブデザインのプロジェクトのために実際にペルソナを作ってみようと決めた人もいるでしょう。 しかし、数年前だったら、日ではペルソナを知らない人が多かったでしょう。確かに、この2~3年の間に、日市場で多くの企業がペル

    国内19社のペルソナ利用事例にみる特徴と改善点 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    studio-m
    studio-m 2009/04/19
    日本企業のペルソナ作成の実態について。アサヒビールや横浜市、南都銀行などが用意しているペルソナの数や種別の例も。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • n1n9.jp - このウェブサイトは販売用です! - 矢崎 ページング 裕一 和訳 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! n1n9.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、n1n9.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • リニューアル特集:人気記事ランキング (ユーザビリティ実践メモ)

    いつもユーザビリティ実践メモをご愛読いただきありがとうございます。 2007年7月28日、ユーザビリティ実践メモをリニューアルしました。主にレイアウトと記事のカテゴライズを見直し、読みやすさと見やすさを高めるように改善いたしました。これからも価値の高い情報発信に努めて参りますので、変わらぬご愛顧の程、どうぞよろしくお願い致します。 ■人気記事 Best10 (算出根拠:毎週月曜日から日曜日までのトップページのページビュー数による。計測対象期間は2006年7月9日から2007年6月30日。Google Analytics、サイトカタリストで計測) 第1位 PDFファイルは同ウィンドウ表示?別ウィンドウ表示?(2006年11月27日) コメント:1番人気はPDFの扱いに関する記事でした。最近では、PDFファイルへのリンクはその旨を明記することが浸透してきましたが、同じウィンドウで開くべきか否か

  • マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ)

    しかし、プルダウンでの項目選択を行う入力フォームにおいては、この便利さが逆効果になる場合があります。弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)で観察された例をご紹介しましょう。 1ページの入力項目が多く、何度かスクロールしなければ「次へ」のボタンまでたどり着けない入力フォームを使うという作業で、ほとんどのユーザはホイールを使いながら入力を進めて行きました。 その中で、あるユーザがプルダウンの項目を選択し終え、ページをスクロールして次の項目へ入力を進めようとホイールを操作したところ、直前に入力したプルダウンにまだフォーカス(ハイライト)が当たった状態であったため、選択項目が別のものに変わりました。つまり、ホイール操作がページのスクロールではなく、プルダウン内の選択項目の移動に使われたということです。 ユーザはページがスクロールしないことにすぐ気づき、ページ内の空白部分をクリックしてプル

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    リストのonchangeでフォーカスを外して(window.focus()とか)ホイールによる誤選択を防止する
  • FAQの隠れた役割 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザから頻繁に問い合わせを受ける質問に対応するため、多くのサイトでは、「Q&A」や「よくあるご質問」といったFAQ(Frequently Asked Questions)コンテンツを用意しています。 今回はFAQを効果的に活用する見せ方について考えていきます。 FAQはユーザが持つ疑問の解決につながりますが、ユーザはサイトを利用するなかで、FAQをそれほど意識して探しにはいかないことに注意が必要です。 では、FAQはページのどこに配置するのがよいでしょうか。 ヘッダーエリアか、左右のナビゲーションにFAQのリンクが配置されているパターンを思い浮かべる方が多いでしょう。(図1) ユーザは、コンテンツエリアを中心に見ていくため、意識的に探さないとFAQがあることに気付きません。 サイトの共通要素として、問い合わせなどと同様、どのページにも同じ位置に配置すべきですが、それに加えて、コンテンツを

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    FAQへの誘導。単にリンクを設置するだけでなく、その場面ごとに適切なサンプルを添える。
  • 見出しは冒頭15文字が勝負 (ユーザビリティ実践メモ)

    ニュースサイトや一部のブログなど、日常的に数多くの情報を扱うニュース系のサイトでは、見出しの配置や優劣がユーザの行動に大きな影響を与えます。 商品の比較や購買のためにECサイトを訪れるようなユーザと大きく異なり、ニュース系サイトのユーザは以下のような行動特性を示します。 特定の目的を持たずにサイトを訪れ、興味を引く情報を探す見出しを流し読みし、興味があるものだけクリックして詳細を見る短時間に、必要最低限の情報を得ようとする 弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)では、こういった流し読みの際にユーザに認識されるのは、冒頭の15文字程度であることがわかっています。アイトラッキングによる観察では、ひとつひとつの見出しを読むのではなく、ほぼ一直線に視線を進めていきます。 【参考ページ】 アイトラッキング分析 つまり、この15文字の中に、リンク先の内容が想像できて、なおかつ興味を引く言葉を

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    アイトラッキングによる調査では、ユーザーは見出しの冒頭15文字程度までしか読まない。Yahoo!トップのトピックスでは13~15文字程度に設定。
  • 振り分け画面でユーザを逃していませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    会員・非会員など、ユーザの状況によってウェブサイトに複数の入り口がある場合、振り分けが必要となります。今回は、そのような振り分け画面での要素の配置についてのコツを紹介します。 この画面を訪れたユーザは、すでにサービスに入会している方でしたが、少し迷った末、一番上の「○○プランお申し込み」(新規入会者用のリンク)をクリックしてしまい、かなり先に進むまで自分が間違えていることに気づきませんでした。 そこで、上の画面を、次のように変えてみたところ、ユーザはスムーズに自分の状況に適したリンクを選択することができるようになりました。 この画面で問題が解消された最大のポイントは、振り分けの要素を左右に並べたことです。 人は左右に並んでいる要素に対しては「対等な要素」、あるいは「対比されている要素」だと認識する傾向があります。したがって、左右に要素を並べられると、無意識的に「2者を比較しよう」というモー

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    ユーザーの属性(入会済みか等)でリンクを分ける場合、フローチャートで見せる
  • Web Form Design Patterns: Sign-Up Forms — Smashing Magazine

    If you want to maximize the revenue of your service you need to maximize completion rates of your web forms. Unless you have some revolutionary ideas to impress your visitors at first glance, it is not enough to simply enable users to sign up on your site. To make it possible for the service to reach a maximal exposure we, designers, need to provide users with a good user experience. We need to in

    studio-m
    studio-m 2009/03/11
    サインアップフォームに関するデザインパターン。具体的な統計の数字が出ているのは参考になる。
  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

    HCD-Net
    studio-m
    studio-m 2009/03/06
    ユーザビリティ推進のための事業母体としてのNPO、「人間中心設計推進機構」のサイト。コラムが定期的に更新されるようなので、フィードを購読してみる
  • ペルソナは、製品とそれを使う人の関係性を理解するためのモデル: DESIGN IT! w/LOVE

    どうもペルソナというものを人を理解するためのツールだと誤解している面がある。そうじゃないんですね。ペルソナはあくまで製品とそれを使う人の関係性を理解するためのモデルです。それゆえ、ペルソナには基的に製品をどうデザインすればよいかがわかる情報のみが簡潔に示されているほうが望ましいと僕は考えます。 ペルソナとは、そもそもインタラクションデザイナーであるアラン・クーパーが考案した、ゴールダイレクテッドデザインと呼ばれるインタラクションデザインの手法の一部です。 詳しくは『About Face 3 インタラクションデザインの極意』に紹介されていますが、ゴールダイレクテッドデザインは上図のようなプロセスに従って、インタラクションのデザインを行っていきます。 ペルソナという形でのユーザーモデリングを含めた利用状況のモデル化、そこから、シナリオ法を用いた要件の定義、さらには要素の抽出~構造化を経て、再

  • ペルソナ/シナリオ法をいかにデザインに活用するか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ペルソナ/シナリオをどうやって使えばいいかわからないという声を耳にします。 ペルソナ/シナリオ法が何かということがわかっていれば、「どうやって使えばいいかわからない」ということはないはずなんですけどね。 そういう意味では、そもそもペルソナ/シナリオ法が何かを理解できていないんでしょうね。 ということで、あらためてペルソナ/シナリオ法とは何かをもうすこし実践的なレベルで紹介してみましょう。 どうやって作るかは今回は書きません。 ただ、誤解してはいけないポイントとして、ペルソナはデザイン・チームが勝手に想像した仮想のユーザー像ではなくて、適切な調査データを元にユーザーのプロフィールや行動に見られるパターンを統合した架空のユーザー像であるということは書いておきます。 ペルソナをつ

    studio-m
    studio-m 2009/02/08
    「ペルソナはデザイン・チームが勝手に想像した仮想のユーザー像ではなくて、適切な調査データを元にユーザーのプロフィールや行動に見られるパターンを統合した架空のユーザー像である」
  • ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ2日目: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の土曜日は、先週に引き続き、ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップの2日目の講師をしてきました(前回の模様は「ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ1日目」を参照)。 前回は、インタープリテーション・セッションによるワークモデル分析~KJ法でのデータ統合~ペルソナ作成までの作業を実際にやってもらいました。今回はその続き(まさに、ペルソナ作って、それからどうするの?)で、実際にペルソナがどうWebサイトを利用するのかというインタラクションを行動シナリオに書いて、画面フローを考え、最終的にペーパープロトタイプをつくるという一連の作業をやってもらいました。 具体的には、以下のようなスケジュールで実施。 10:00 講義、アクティングアウトのビデオ上映 10:3

  • ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ1日目: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日は、以前「ユーザー中心のWebサイト設計に関するワークショップを開催します。」で告知した、デジタルスケープ主催の「ユーザー中心のWebサイト設計」で講義とワークショップの講師をやってきました。 今回の講義では、昨日と来週の土曜日の2日間にわたって、ユーザー調査からペルソナ/シナリオの作成、そしてペーパープロトタイプの作成までの一連の流れを体験してもらいます。2日間計10時間で行いますけど、UCDの流れをほぼひとまとめに体験してもらうので、かなりタイトな時間のなかでの作業になります。 昨日(1日目)のタイムスケジュールはこんな感じ。 10:00 会場説明、注意事項伝達 10:15 チーム編成発表・自己紹介 10:20 講義 11:10 演習のオリエンテーション・インタビュ

  • UIデザインガイドラインのまとめ : could

    UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G

    UIデザインガイドラインのまとめ : could
    studio-m
    studio-m 2009/01/24
    パラパラ見た感じだとSunのガイドラインが見やすくて、抽象的すぎず、うるさすぎずで好印象。
  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この

    studio-m
    studio-m 2009/01/21
    特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。