タグ

地方に関するstyle_blueのブックマーク (8)

  • 市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(1) - 地理人レポート

    数年前、作っている過程はTwitterでお届けしたのですが、市外局番の一体何がおもしろいのか…はあまり文字化していませんでした。リアルで話すときには話すものの、めんどくさがってWebにアップしてなかったのです。 境界線を示す場合、点線を描けばいいのですが、塗り分ける方法もあります。世界地図には国ごとにいろいろな色が塗られていますよね。でも、それぞれの色に意味はありません。隣の国と違う色になるように塗り分けているのです。ちなみに、4色あれば、隣合う色が同じ色にならないので、4色で塗り分けるのが一般的です。 こんな感じで、上3桁を同系色(赤・黄・青・緑のどれか)で塗り分け、同じ上3桁、つまり赤・黄・青・緑の各エリア内を、さらにそれぞれ4色で塗り分けています。塗り分けることで境界や範囲、面積がはっきり見えますが、青系の色が広い範囲に及んでいるところもあれば、狭い範囲にとどまるところもあります。こ

    市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(1) - 地理人レポート
    style_blue
    style_blue 2020/04/23
    こーゆーの地理人が好きそうなネタだなと思ったらまさに地理人だったw
  • 高齢者の移動手段、どう確保?「車がないと生活が…」:朝日新聞デジタル

    「高齢者と運転」についてのご意見で目立つのが、「運転が不安でも車がなければ生活が成り立たない」という声です。車を手放した人に、買い物や通院に利用できる移動手段を確保できるかどうかは差し迫った課題です。どのような方法があるのでしょうか。各地で始まっているさまざまな移動支援の取り組みを取材しました。 町民が運転者 安く送迎 三重県菰野(こもの)町では住民がドライバーとなり、高齢者らを有料で送迎する「あいあい自動車」が昨年2月から走っています。 バスやタクシーなどの公共交通機関が不十分な地域で自治体や交通関係者らが合意すれば、国土交通省に登録したNPO法人などが移動サービスを提供できます。この道路運送法に基づく制度を使い、菰野町でも社会福祉協議会が運営しています。町は事業費を補助します。今年度当初予算の額は約268万円です。 リクルートホールディングスが開発した、運転者と利用者をマッチングするシ

    高齢者の移動手段、どう確保?「車がないと生活が…」:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2017/09/04
    これも地方創生と過疎問題をふわっと描く「サクラクエスト」でやってたネタだけど記事の通り大型の乗り合いタクシー的にコミュニティバスを運行するという解決だったなぁ。
  • シャッター商店街が4年で29店舗も誘致できたワケ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    少子高齢社会で人口減少が進み、経営者も高齢化するなど、商店街の置かれた環境は厳しさを増している。空き店舗の割合が10%を超える商店街が半数近く占める。そんな全国に広がるシャッター通りは町の景観だけでなく、地域社会のコミュニティーも損なってしまう。一方でコンパクトシティの必要性が叫ばれる中で、商店街に求められる役割も変わりつつある。地域の未来における新しい商店街のカタチとは? 宮崎県日南市にひときわ注目を集める商店街がある。かつては大勢の買い物客で賑わっていた商店街だったが時代の流れに逆らうことができずシャッター商店街へと変わっていった。 そんなすら歩かないと揶揄された薄暗い商店街が最近「再生した」と話題になり、毎日のように全国から視察が訪れている。その商店街は油津(あぶらつ)商店街だ。 専門家を全国公募 この商店街が全国から注目されたのは今から4年前の2013年。シャッター商店街に20店

    シャッター商店街が4年で29店舗も誘致できたワケ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    style_blue
    style_blue 2017/09/04
    地方創生をぼんやり描いているアニメ「サクラクエスト」だとこの方法は使えない訳だけどさてどーするのか。変わるのも嫌だ、人が来ないのも嫌だとは言ってられないんだよーね。話をまとめるのがたいへんそう。
  • 大洗まいわい市場 閉店と移転のお知らせ | わいわいまいわい-大洗まいわい市場公式ブログ

    お客さま各位 平成29年3月30日 大洗まいわい市場 代表 常盤良彦 大洗まいわい市場 閉店と移転のお知らせ 平素より、当店に格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。 この度、大洗まいわい市場と大洗ガルパンギャラリーは、平成29年3月31日(金)をもちまして、現店舗を閉店させていただく運びとなりました。 なお、大洗まいわい市場と大洗ガルパンギャラリーとも、4月中旬より移転して営業再開予定でございます。度々の休業となり、お客様には大変ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。 また、営業再開後も変わらぬご厚誼を賜れますと幸甚でございます。 まいわい市場オンラインショッピングサイトにつきましては、在庫があるものはご注文いただけますが、お届けは4月中旬以降となります。ご迷惑おかけしますが、引き続きご利用いただけます。 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。 以上

    大洗まいわい市場 閉店と移転のお知らせ | わいわいまいわい-大洗まいわい市場公式ブログ
    style_blue
    style_blue 2017/03/31
    大洗行った時は時間なかったんで市街地優先してモールは行かなかったんだけどそんなに閑散としてるんだあそこ。8日にモメて月末には移転が決まったってずいぶん展開早いね。
  • 「親不孝通り」復活で活気戻る? 福岡・天神で検討続く:朝日新聞デジタル

    福岡・天神地区の北側にある「親富孝通り」の通称を元の「親不孝通り」に戻すことを、地元の商店主らが中心になって検討している。愛着ある通り名を復活させ、往時のにぎわいを取り戻そうというねらいだ。 1970年代、周辺の大学受験予備校に通う「親不孝者の浪人生」が時に遊興にふけった様子から「親不孝」の名が定着。その名称が広く知られ、飲店やディスコに県内外から若者が訪れるようになった。 一方で、深夜の騒音や未成年の徘徊(はいかい)が問題になり、97年に県警が「非行や治安の悪化を誘発する」として通称の変更を提案。客足も離れていたため、地元が2000年に「親富孝」に改めた。ただ、今も以前の活気は戻らないままだ。 5日、通りを挟む2町内会によ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員

    「親不孝通り」復活で活気戻る? 福岡・天神で検討続く:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2015/12/07
    わし中洲の住人だったんで親不孝通りは数回しか行ったことなかったなー。当時まだマリアクラブがあって、みなさんパラパラとか踊ってらした頃。上から見下ろすと宗教儀式みたいで面白かったんだよね。
  • 2013-11-30 - こら!たまには研究しろ!!:[economics]福島第一原発観光地化計画の経済的側面(は無視しろな話)

    私は街おこしの専門家でも,都市計画の専門家でも何でも無いので,ここに首を突っ込むのは辞めておこうと思ったんだけどなんか書きたくなっちゃったので感想メモ.議論のきっかけになった『福島第一原発観光地化計画』は凄くビジュアルが綺麗だし,役に立つ情報も多い.このを読んで,ひとまず福島第一を見に行ってみようという動きが高まるのは凄く望ましいコトだと思う. 福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2 作者: 東浩紀,開沼博,津田大介,速水健朗,藤村龍至,清水亮,梅沢和木,井出明,猪瀬直樹,堀江貴文,八谷和彦,八束はじめ,久田将義,駒崎弘樹,五十嵐太郎,渡邉英徳,石崎芳行,上田洋子出版社/メーカー: ゲンロン発売日: 2013/11/15メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (26件) を見る でもね.箱物を建てることを計画の中心にするのは,特にあたかも経済的な合理性があ

    2013-11-30 - こら!たまには研究しろ!!:[economics]福島第一原発観光地化計画の経済的側面(は無視しろな話)
    style_blue
    style_blue 2013/12/02
    町おこしがこけるパターン。
  • VIPPERな俺 : 福岡美人多すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwww

    style_blue
    style_blue 2011/04/04
    だいたいそんな感じ。いい街だったよ、自分はもう札幌を離れる事はないだろうけど、可能ならまた住みたい。
  • 『地域再生の罠』『地域再生の条件』『地域再生の経済学』 - 紙屋研究所

    実家で父の車に乗っていたら、父の知りあいの話になった。 Sという大企業の下請をやっている中小企業のオヤジ・Bさんの話だったが、顔が薬品でボロボロだとか。 Bさんは、S社に「Bさん、今日の緊急会議に出られるかな」といつも呼ばれる。その会議は必ず「単価切り下げ」の話なのだ。いかにこの情勢下で大変なのかが強調され、出席した下請なんか一言も言えずに切り下げを飲まされる。 Bさんは必死で切り下げに切り下げをくらった製品を作り続け、危険な薬品を扱うために顔がボロボロになった。まともな設備もつくらずに「安く」やったのだろう。といってもぼくは会ったことはないので、父母が話している「凄絶」さから想像するしかないのだが。 かつて日の地方工業は、安さを武器にして輸出の土台をなし、成長した。地方で富を生み出し、金融や雇用を通じてその富は地域に還流した。 しかし、いまはその「安さ」ゆえに逆にアジア諸国に仕事を奪わ

    『地域再生の罠』『地域再生の条件』『地域再生の経済学』 - 紙屋研究所
    style_blue
    style_blue 2011/01/31
    地方が新しい公共の場になればいいんだけどね。
  • 1