タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

autopagerizeに関するsugizouのブックマーク (3)

  • blog.endflow.net

    Cold Brew (水出し) 2.0 アイスコーヒー 2.0を書いたのが 2020 年の夏なので、そこから 2 年も経ってしまったなんて驚きだ。 今回も懲りずに「2.0」シリーズを書いていくんだけど、なんで Cold Brew なのかというと、ここ数ヶ月通っている Definitive. が出す Cold Brew によって自分の中の常識が変わってしまったから。 これまで豆のポテンシャルを最大限味わいたいならフィルター(ホットのドリップ)を選ぶことが多かった。 だけど Definitive.の Cold Brew はフィルターで淹れたコーヒーと同じくらい複雑なアロマと様々なフレーバー、アフターの複雑さ、温度変化によるフレーバーの変遷も楽しむことができる。 ということで、お店の味を完全再現!とまではいかないものの、豆に応じて好みの Cold Brew を作れるようになってきたので、レシピ

  • SITEINFOのないページをAutoPagerizeするSITEINFO speculator for AutoPagerize « ZeroMemory

    Pagerization version 0.2.2 - ?D of Kに触発されてちょっと自分でも書いてみた。 AutoPagerizeよりもあとに実行されるようにインストールしておくと、AutoPagerizeでSITEINFOにマッチしなかったとき自動的にnextLinkとpageElementを推測してAutoPagerizeを再実行します。 インストール siteinfospeculator.user.js つかいどころ 全部のページで使うとちょっと重たいので、Greasemonkeyの設定でincludeを*.tumblr.comで使ったりするといいとおもいます。tumblrのAutoPagerizeされてないテーマも、だいたい正しくAutoPagerizeできるかんじです。 フィードバック SITEINFO speculatorでAutopagerizeが起動されたときは、右

  • 1