自分が使ってるやつを紹介します。 GitHub Star History 指定したGitHubリポジトリのスターの増加数をグラフで見れるサイトです。 たとえば、👇の3つのReactのUIライブラリを例に見てみます。 mui chakra-ui shadcn-ui ▲https://star-history.com/#shadcn-ui/ui&chakra-ui/chakra-ui&mui/material-ui&Date こんな感じで、一目でライブラリの人気度合いをざっくり比較できます。 使い方 テキストボックスに、比較したいライブラリのGitHubリポジトリURLを入力するだけです。 また、「Align timeline」にチェックを入れると、グラフのスタートを揃えれます。 たとえば、Prisma ORMとDrizzle ORMを比較するとPrismaの方が圧倒的に見えますが、スタート
JMOOC @JmoocSecretary 多くの方に興味を持っていただき、誠にありがとうございます。「志望大学の講義の様子を知りたい」「仕事で必要な分野を学び直したい」「未知の世界への好奇心を満たしたい」JMOOCの掲載講座はどんな方でも無料で受講可能です。ぜひ、ご活用いただければ幸いです! x.com/togetter_jp/st… 2024-04-24 12:56:11 Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp 「「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能」togetter.com/li/2354075 が伸びてるみたい。内容が気になるね! 作成者:@zelda_cal 2024-04-22 20:20:08 リンク JMOOC
ウクライナに対する全面戦争の開始から3年近くで80万人以上の人員を失いながら、ロシア軍はウクライナとロシア西部でなお60万人以上の前線兵力を維持している。これは、この戦争の最も重要なすべての前線で、ロシア野戦軍がウクライナ軍に対して優位に立つのに十分な兵力だ。 だからといって、ロシアが新たな兵士の確保に苦労していないわけではない。少なくとも1つのロシア軍司令部、具体的に言えば第20親衛諸兵科連合軍の司令部は、やむにやまれず負傷兵からなる突撃部隊を編成し、戦闘に送り込んでいる。負傷兵はどうにか歩けはするが、なかには松葉づえの助けを借りざるを得ない者もいる。容易に予想されるように、その突撃の結果は悲惨なものだ。 ロシア軍の一部の指揮官は負傷兵にも戦闘を命じているらしいという噂は、数カ月前に流れていた。そして先週、「松葉づえ大隊」の最初の明確な証拠とみられるものがソーシャルメディアに現れた。ロシ
こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 独学でプログラミングを学習し、Webサービス作りITベンチャーを起業しました。 その後個人開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し、1.9万人以上の方々にフォローして頂きました。 また、最近はUdemyでReactとFlutterのプログラミング講座も出して、ベストセラーにも入っています。 初心者のうちは知らなかったが、学習を進めたり実務に入って経験が長くなってから 「こんな便利なものあったんだ...!」 となるツールってありませんか? 僕はめちゃくちゃありました。 こういったツールは他の詳しい人から教えてもらうケースも多いので仕方がないのですが、もしこれらを初心者のうちに知ってたら色々楽だったのにな...と思うものが沢山あります
2024年12月(2週目)の「編集部が買ってよかったもの」を紹介します! 手入れがラクで最高な加湿器、吸水時間なしで即炊ける玄米、頑丈で安心感のある旅行用圧縮袋など、実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品ばかりです。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。当然ですが、全て自腹で買ったものを紹介しています。 年単位、月単位とやってきましたが、あまりにもたくさん買い物をするので紹介が追っつかず、ついに週単位となりました。 買ってよかったもの2023と先週分はこちら 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます 象印 スチーム式加湿器 ダーマレーザー スーパー エクソソーム100 マスク スマート米 青森県産 まっしぐら ぶりスライス 3パック(刺身・しゃぶしゃぶ用) MILESTO UTILITY 圧縮パッキングオーガナイザーダブルポケット 象印 スチーム式加湿器
どうも、野溝のみぞうです。趣味でサイバーセキュリティをやっている者です。 私は色んなセキュリティ系勉強会なりイベントなりに顔を出していまして、初対面の方と交流を持たせていただくことも多いのですが、その中でこんな質問をお受けすることがあります。 「セキュリティに興味があるのですがどうしたらいいかわからない」 まあ、質問いただいている方もそれほど重いトーンで聞いているわけではないということも頭では理解していますが(単なる世間話レベルかもしれない)答える側としては真摯に答えようと思って色んなことを考えてしまうわけです。なぜならコミュ障のオタクだから!!早口で色んなことしゃべっちゃう!!許して!! なので、私が特に初心者の方にむけて作っている本だったりコンテンツだったりやっているイベントだったりについてまとめてご紹介したいと思います。ビジネスチャンスかもしれないし。 ホワイトハッカーって200色あ
(写真)斎藤氏の広報・SNS戦略を企業として担い、自身も「現場に出て撮影やライブ配信」したとするA氏の投稿(20日に投稿し、その後に一部改変) 兵庫県知事選挙(17日投票)で再選した斎藤元彦知事が、県内の宣伝会社に選挙運動をさせていた疑いが23日までに、分かりました。同社の代表取締役であるA氏が、今回の選挙で斎藤陣営のSNS戦略を立案し、運用したとインターネット上に投稿したことで明らかになりました。選挙運動への報酬支払いは公職選挙法で禁じられています。同法違反が認定されれば当選無効となる可能性もあります。(本田祐典) A氏は20日、斎藤陣営の広報戦略を担ったとインターネット上に投稿し「東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたい」と記述しました。 斎藤氏が同社から「SNS戦略のご提案」の説明を受ける写真も掲載。「提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く