トロット(韓: 트로트、트롯[注釈 1])は、大韓民国の音楽のジャンル。日本統治時代に入ってきた日本の演歌から派生したものであり[1][2]、日本では韓国演歌とも呼ばれる。そのため、同国でトロットは「演歌・歌謡曲」の音楽ジャンルに括られ、トロットが日本語化した上で同国で発売・配信される際にも同様のジャンルとしての扱いを受けている[注釈 2]。韓国ではかつて、倭色との批判や発禁処分がされていた[1][3]。「成人歌謡(韓: 성인가요)」「伝統歌謡(韓: 전통가요)」「ポンチャック(韓: 뽕짝)」とも呼ばれる[4]。 「トロット」の語源は、社交ダンスのフォックストロット(英: foxtrot)だが、2拍子という点を除いて、両者に関連性はないと指摘される[2]。 朝鮮日報によると、2000年代以降は日本の演歌要素を減らして、新たなリズムを取り入れて歌われたものが登場し、「ネオ・トロット」または「