タグ

心理学に関するt-satのブックマーク (11)

  • タイラー・コーエン 「リスク vs.不確実性」(2005年12月13日)

    ●Tyler Cowen, “Risk vs. uncertainty”(Marginal Revolution, December 13, 2005) フランク・ナイト(Frank Knight)やオースリア学派の著作に目を通したことがあるようなら、「『リスク』と『不確実性』の違いって何だ?」って疑問に思った経験があるに違いない・・・よね? ニューロサイエンス(神経科学)がその答えのヒントを提供しているようだ。 実験に参加した被験者たちは、fMRIで脳の活動を観測されながら、曖昧な(ambiguous)賭けに臨んだ。 実験の一つでは、2種類の箱が用意された。「リスキーな」箱の中には、赤色のカードと黒色のカードがそれぞれ20枚ずつ入っている。もう一つの「曖昧な」箱には、赤色のカードと黒色のカードが合わせて40枚入っているが、その内訳がどうなっているか――赤色のカードと黒色のカードがそれぞれ

    タイラー・コーエン 「リスク vs.不確実性」(2005年12月13日)
    t-sat
    t-sat 2014/06/18
    被験者に赤・黒どちらを当たりの色にするか選ばせても同様の結果になるんだろうか?
  • 意志の力はどのくらい行動を決定できるか Howard (2008) - えめばら園

    Are We Free?: Psychology and Free Will 作者: John Baer,James C. Kaufman,Roy F. Baumeister出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2008/02/25メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Baer, J., Kaufman, J., & Baumeister, R., eds. (2008) *Are We Free?* (Oxford University Press) 2 Nichols, S. "Psychology and The Free will debate" 3 Myers, D. “Determines and Free” 4 Dweck, C. & Molden, D. "Self-Theories; The Construction of Free Wi

    意志の力はどのくらい行動を決定できるか Howard (2008) - えめばら園
  • 赤ちゃん、弱い立場の人に同情 京大が心理実験 - 日本経済新聞

    京都大の板倉昭二教授らは、赤ちゃんは弱い立場の人に同情する気持ちがあるとする研究成果をまとめた。生後10カ月の乳児の心理実験からわかった。言葉を話す前の初期の発達段階でこうした感情を明らかにしたのは初めて。研究成果からは、支え合う心は生まれつきとも考えられるといい、人の発達過程のほか社会や文化の成り立ちを理解する手がかりになりそうだ。詳細な内容が米科学誌プロスワンに13日掲載された。実験では

    赤ちゃん、弱い立場の人に同情 京大が心理実験 - 日本経済新聞
    t-sat
    t-sat 2013/06/13
    危害を加えそうなやつを避けたんでは?/無関係な第三者がいりそうだけど、赤ちゃんには複雑すぎるか。
  • 1日1枚のトレスで萌え絵がベジェ曲線の集合に見える病気が治った!!(※個人の感想です) - 偏読日記@はてな

    あの夏、俺は萌え絵でゲシュタルト崩壊した - 偏読日記@はてな (前略) 「萌え絵自動生成」を目指した無駄な努力が俺に残したもの、それはどんな萌え絵を見ても座標点とそれを結ぶ曲線の集まりにしか見えなくなったと言う最悪の症状でした。 甘く見てはいけませんよ? とらのあなの同人誌コーナーに足を踏み入れたら、周りに並ぶ可愛い萌え絵表紙全てが無機質な曲線の集合としてしか捉えられなくなって逃げ出したのはとても嫌な思い出です。 (中略) そう言った解釈を無しに素直に「萌え絵」を観ることが出来るようになるまで一月ほどかかった覚えがあります。意図してなんとか押さえ込んではいるものの、ふとしたきっかけに今でもこの症状はたまにフラッシュバックしますね。 あの夏、俺は萌え絵でゲシュタルト崩壊した - 偏読日記@はてな ここで取り上げたあの2007年の夏からいままで4年強。 その間ずっと俺は、まじまじと見つめると

    1日1枚のトレスで萌え絵がベジェ曲線の集合に見える病気が治った!!(※個人の感想です) - 偏読日記@はてな
    t-sat
    t-sat 2012/11/02
    すごーい! ここまでニッチな症状だと、治し方も自前で調達するしかなさそう。
  • 睡眠学習が可能だという根拠と、そのメカニズム

    t-sat
    t-sat 2012/09/11
    おっかねぇ…。DARPAかと思ったらイスラエルか。/未来の刑務所のベッドは寝心地が良くなりそうだ。
  • 爪で黒板を引っかく音はなぜ不快なのか〜全米音響学会報告 - サイエンスあれこれ

    2011年11月01日 10:33 カテゴリ科学と暮らし 爪で黒板を引っかく音はなぜ不快なのか〜全米音響学会報告 Posted by science_q No Trackbacks Tweet 爪で黒板を引っかく音や、フォークで皿を引っかく音、発泡スチロールをこすり合わせたときの音、どれも想像しただけでぞっとするという人は多いのではないでしょうか?でも不思議なことに、その理由を明確に説明できた研究はこれまでありませんでした。今週から米・サンディエゴで開催される、全米音響学会大会において、独・マクロメディア大学のMichael Oehler氏とオーストリア・ウィーン大学のChristoph Reuter氏が、その謎を解明するようです。 今回は、Science誌のニュースサイトScienceNOWに10月28日付で掲載された、下記参考資料を元に、一足先にその内容をご紹介します。氏らはまず、これ

    t-sat
    t-sat 2011/11/01
    「黒板を爪で引っかく音」って、黒板を爪で引っかいた事がない人にとっても不快なの?個人的には、あの音を聞くと、黒板を引っかいたときの爪が剥がれそうな感覚が指先に蘇ってゾクゾクするんだが。
  •  「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (31件) を見る 書は認知心理学者スタニスラス・ドゥアンヌによる数量の認知や計算,そして数学に関する脳の仕組みにかかるだ.ドゥアンヌはフランスの研究者で数学から認知心理学に転向したという経歴を持つ.原題は「The Number Sense: How the Mind Creates Mathematics」,出版は1997年とやや古い.もっとも訳者の長谷川眞理子先生のあとがきによると,現在でもこの主題についてはわかりやすいまとめとして有用なだということだ. ドゥアンヌは,まず動物とヒトに共通の「数を量的に把握できる能力」が

     「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • Diorama - Holographic iPhone Game - Radium Software

    上のビデオは iPhone 向けの "Diorama" というゲーム。とにかくまずビデオを見てみてほしい。まるで iPhone の画面の向こう側に箱が存在するかのような,自然な立体感が実現されているのが分かると思う。これは面白そうだ! ところが,実際にダウンロードして遊んでみると,上のビデオほどの自然な立体感が得られなくてがっかりすることがあるかもしれない。なんでだろう? もしがっかりした場合は,試しに片目を閉じてプレイしてみてほしい。あと, iPhone の画面を正しく真上から見下ろすように姿勢を直してみよう。画面と目の距離を調節してみるのもいい。あと,あまり急に iPhone を傾けたりしないのも重要だ。するとどこかで,上のビデオを見たときに感じたような立体感を得る瞬間があると思う。 (via IndieGames.com)

    Diorama - Holographic iPhone Game - Radium Software
    t-sat
    t-sat 2009/06/24
    面白い。画面の中の画面が、画面の中の世界ではどのように見えるかを予測して認識する(そしてそれは外れ気味)って事だろうか?
  • 『「血液型と性格」の正しい理解のために:山崎-坂元(1991)その2(追記・修正あり)』

    前エントリ に引き続き、以下の論文の後半を紹介する。 山崎賢治、坂元章「血液型ステレオタイプによる自己成就現象-全国調査の時系列的分析-」、1991、日社会心理学会第32回大会発表論文集、288-291 1. 問題と目的 2. 方法 3. 結果(この章の前半まで前エントリ 、後半以降はエントリ) 4. 考察 3. 結果 重回帰分析 回帰分析を実行するため、値に数値をふった(A型:0、B型:1、男性:0、女性:1)。主効果として、血液型・性別・年齢・調査年次の4つを用いた。そして多重共線性の影響を避けるべく(一次従属な変数があると困るので)、これらを標準化(平均=0、標準偏差=1)した後、それらのうちの2変数をかけあわせることで2次の交互作用項6変数を作成した。つまりは血液型と調査年次の交互作用により「A-B」得点がどう応答するかを見る、ということだ。 以上の10変数を説明変数とし、「A

    『「血液型と性格」の正しい理解のために:山崎-坂元(1991)その2(追記・修正あり)』
  • デリヘル経営面白すぎwwwwwwwwww:エンタメちゃんねる

    2009年05月08日 デリヘル経営面白すぎwwwwwwwwww 66 コメント 役立つかも 1 VIPが送るよ []  2009/05/08(金) 10:25:24.52 ID:rsuVlVyPQ 毎日セックスできて 月収600万円 笑いがとまらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 VIPが送るよ []  2009/05/08(金) 10:25:47.29 ID:V0tierdN0 こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あ

    デリヘル経営面白すぎwwwwwwwwww:エンタメちゃんねる
    t-sat
    t-sat 2009/05/08
    ケンブリッジ大学すごい。ケブンッリジコピペすごい。人間すごい…んだかヘボいんだか。
  • 中里一日記: 記憶

    記憶 全人類に読ませたいので、とりあえずここに書く。R・デーケン『フロイト先生のウソ』(文春文庫)197-198ページより。 最初の調査は、一九八六年のスペースシャトル・チャレンジャー爆発事故の翌日におこなわれた。約一〇〇名の被験者に、事故のニュースをどんな状況で聞いたかを書面で答えてもらった。回答は、七項目の質問(「そのとき、どこにいましたか」、「誰といましたか」、「そのニュースを何で知りましたか」など)に答える形でおこなわれた。数年後、コンタクトが取れた被験者(約半数)に再度同じ質問リストに答えてもらった。最初の調査のときと答えがい違う項目があった人には、暗示や誘導尋問や助言によって正しい記憶を呼び覚まそうとした。 その結果は、映画「トータル・リコール」(アーノルド・シュワルツェネッガー扮する主人公が、架空の冒険の記憶を植え付けられる)を彷彿とさせるものだった。まず、回答者の四分の三

  • 1