タグ

無線LANに関するt-satのブックマーク (2)

  • 隣の家の無線LANの電波を使ったら、窃盗になるのか?

    いきなりですが、クイズです。 「隣の家から漏れてくる無線LANの電波を使って通信する行為は、電波の窃盗として罪に問われるのでしょうか?」 回答と解説は後半で行いますが、私、以前は家でまさにそれをやっていました。いや、別に好きでやっていたわけではありません。自宅で無線LAN機能搭載のノートパソコンを起動するたびに、いい具合に隣の家の無線LANアクセスポイント(AP)を掴んでしまっていたのです。故意ではないのです。ちなみにその当時、私の家ではAPは立てていませんでした。 「でもどうなのよ!」と思うのは、その隣の家のAPですよ。だって、WEPなりWPAなりの暗号化を施していないのです。だからついふらふらと私のノートパソコンはそのAPに引き寄せられて、ネットサーフィンなどに使われてしまうわけです。というか私が使っちゃうわけです。 そっちにだって責任はあるんじゃないだろうか?そういう意味では私はハメ

    隣の家の無線LANの電波を使ったら、窃盗になるのか?
    t-sat
    t-sat 2014/03/03
    "簡単にいえば、「窃盗にはならない」" 本当かなあ?/例えば、公衆利用を想定されてないLANに勝手にケーブルをつなげても、(プライベートな情報に触れず)インターネットに接続するだけなら問題無いって事?
  • 正しい公衆無線LANサービスの使い方

    ハンバーガー・ショップなどで利用できる公衆無線LANサービスの利用方法を解説。サービスの概要と利用手順、注意点についてまとめる。 目次 ノートPCを持って外出するようになると、電子メールのチェックやWebブラウズなど、出先でもインターネットに接続したいことも多いのではないだろうか。しかし、決して安価とはいえない3G携帯電話やWiMAXといった移動体通信サービスの利用はハードルが高い。 そうした場面で重宝するのが、飲店や駅などに設置されたIEEE 802.11無線LANのアクセスポイント、いわゆる公衆無線LANサービスの利用だ。ところが、サービスによっては操作手順が異なるなどの問題があり、意外と一筋縄ではいかないところがある。また、不特定多数のユーザーが同じアクセスポイントを共用することから、セキュリティ面での注意も必要になる。 そこで稿では、公衆無線LANサービスの概要と利用手順、利用

    正しい公衆無線LANサービスの使い方
    t-sat
    t-sat 2011/02/13
    公衆無線LAN入門。
  • 1