タグ

SNSに関するt-w-oのブックマーク (49)

  • 「SNS情報工作のサブスク」125万円、中国警察の入札が示す相場と業務

    海外のソーシャルメディアのアカウント登録5,000元、アカウント偽装と維持5,000元、オリジナル動画作成4万元…合計約7万元(125万円)――。

    「SNS情報工作のサブスク」125万円、中国警察の入札が示す相場と業務
  • 「違法に顔収集」26億円払え、100億枚AI企業に制裁へ

    英国の規制当局は11月29日、データ保護法が定める上限の制裁金を示し、米AI顔認識ベンチャー「クリアビューAI」に英国民の顔画像の収集・処理停止とデータ削除を命じる仮決定を公表した。

    「違法に顔収集」26億円払え、100億枚AI企業に制裁へ
  • 「女王」と王子が、SNSに「透明性」を義務付けよと訴える

    米シンクタンク「アスペン研究所」の「情報障害委員会」は11月15日、フェイクニュース対策をまとめた80ページに上る最終報告書の中で、そう指摘している。 報告書作成にあたった16人の有識者には、フェイクニュース、セキュリティの専門家らのほか、「朝番組の女王」と呼ばれた人気キャスターのケイティ・クーリック氏や、英王室を離脱したハリー王子ら多彩なメンバーが含まれている。

    「女王」と王子が、SNSに「透明性」を義務付けよと訴える
  • 尾瀬ガイド協会

    令和3年9月2日 当協会公式アカウントによるTwitterにおける多数の差別的投稿に関して 尾瀬ガイド協会 会長 石塚 照久 このたびは、尾瀬ガイド協会(以下「当協会」といいます。)の公式Twitterアカウント(「[公式]尾瀬ガイド協会」@ozekouhou。以下「件アカウント」といいます。)が複数の差別的な投稿を行った件及びその後の当協会の不適切な対応につきまして、衷心よりお詫び申し上げます。 件につきまして、当協会として調査を行い、弁護士関与の下、これらの投稿の問題点を改めて明らかにするとともに、このような事態を生じさせてしまった原因を明確にし、担当者の処分、全会員の研修等を含む、信頼回復のための今後の取組の予定等について検討いたしましたので、以下のとおりご報告させていただきます。 第1 件の経緯について 1 当協会は、2019年(平成31年・令和元年)より、当協会内に設置され

  • 「写真を消して」スマホ、SNSにユーザーが殺到する切迫した事情

    「写真を消して」。スマートフォンやソーシャルメディアで「過去」のコンテンツを削除しようとユーザーが殺到している。しかも切迫した状況の中で――。

    「写真を消して」スマホ、SNSにユーザーが殺到する切迫した事情
  • 「命を奪ってる」ワクチンデマでFacebookを大統領が非難する事情

    「(フェイスブックなどのソーシャルメディアは)人々の命を奪っている」とバイデン米大統領は強い調子で非難した――。

    「命を奪ってる」ワクチンデマでFacebookを大統領が非難する事情
  • Twitterトップら、通信品位法改正に「協力」 米公聴会 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行、ワシントン=鳳山太成】米議会上院は17日、米ツイッターと米フェイスブックの最高経営責任者(CEO)を呼んで公聴会を開いた。SNS(交流サイト)に対する米社会の視線が厳しさを増すなか、両トップはインターネット企業の責任を限定する「通信品位法230条」の改正に理解を示した。上院の司法委員会が米東部時間10時から公聴会を開き、ツイッターのジャック・ドーシーCEOとフェイス

    Twitterトップら、通信品位法改正に「協力」 米公聴会 - 日本経済新聞
  • 新型肺炎めぐり情報統制強化 感染訴える投稿削除―中国当局:時事ドットコム

    新型肺炎めぐり情報統制強化 感染訴える投稿削除―中国当局 2020年01月17日14時12分 肺炎で死亡した男性患者を収容していた医療施設を後にする女性=12日、中国湖北省武漢市(AFP時事) 【上海時事】中国湖北省武漢市で集団発生している新型コロナウイルスによる肺炎をめぐり、インターネット上に投稿された「感染」を訴える書き込みが削除されたことが分かった。武漢市衛生当局は16日夜、新型肺炎で2人目の死者が出たと発表。中国当局は、人々の間で感染拡大によるパニックが起きないようネット上の情報統制を強めている。 中国版ツイッター「微博」には16日昼、「父親が9日に肺炎を発症し、母親と自分もここ3日間、発熱が続いている」との投稿があったが、夕方に削除された。既に投稿者のアカウントも閉鎖された。 微博の書き込みによると、父親は熱が下がらず、武漢市内の新華病院で肺炎と診断されたが、専門治療が受けられる

    新型肺炎めぐり情報統制強化 感染訴える投稿削除―中国当局:時事ドットコム
  • 相次ぐ性被害に学生専用「ひま部」もサービス終了へ「つらいけれど続けられない」

    「ひま部」のブログには、「運営が行う対策も、やがてつながり自体を生みづらくするものにせざるを得なくなっていきました」などと、サービス終了の理由が語られている。 撮影:横山耕太郎 SNSが原因となり、10代が犯罪に巻き込まれる事件が連続している。2018年に犯罪につながったSNSで最も多かったのがTwitterだったが、2番目に多かったのは学生限定のSNS「ひま部」だ。 「ひま部」は約800万人が登録するサービス。2019年12月31日に運営を終了すると発表した。決断の背中を押したのは、性被害が起きる犯罪の温床になっていたという事実だ。 「ひま部」を運営する会社ナナメウエは、Business Insider Japanの取材に応じ、「知らない人がつながれるサービスは重要だが、このまま運営を続けるのは難しかった」と話した。 「ひま部」は2015年5月にサービスを開始。中学生以上の学生が対象で、

    相次ぐ性被害に学生専用「ひま部」もサービス終了へ「つらいけれど続けられない」
    t-w-o
    t-w-o 2019/12/06
    これは切ない。「「ひま部」のユーザーの3割が不登校状態や高校中退の経験がある」ような価値ある場が成り立たないような現状は本当にきびしいけど、閉鎖やむ無しというのわかる……。つらい。
  • SNSで拡散 危険あおる“不確かな医療情報”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    自分の子どもに予防接種を受けさせるかどうか、迷ったことのある人もいるのではないでしょうか。 国は、風疹や百日せきなど、感染や重症化を防ぐワクチン接種を推奨していますが、最近、接種をためらう人がいて問題となっています。 背景にあるのは、SNSなどで「根拠のない危険」を過剰にあおる情報が拡散していることです。 ネットでの情報に惑わされ、我が子を感染症のリスクにさらしてしまったという山亜紀子(やまもとあきこ)さん(仮名)。 今年(2019年)に入るまで、現在4歳の次男に「4種混合(百日せきなど)」や「水ぼうそう」など、国が子どもに推奨するワクチンを接種させていませんでした。 ワクチンを“忌避(きひ)”するようになったきっかけは、かつて近所の母親サークルで「ワクチンは危険」だと聞いたことでした。 山亜希子さん(仮名) 「長男は、ワクチンをほとんど自費のものとかも全部打ってたんですけど、その話を

    SNSで拡散 危険あおる“不確かな医療情報”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • [FT]EU、SNS上の違法コンテンツ規制へ - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]EU、SNS上の違法コンテンツ規制へ - 日本経済新聞
    t-w-o
    t-w-o 2019/07/29
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

  • SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が14、15両日に実施した世論調査で、政治や社会の出来事を知る際、どんなメディアを一番参考にするかを尋ねた。すると、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」「インターネットのニュースサイト」と答えた層は、内閣支持率が高い傾向が見られた。「テレビ」と答えた層の支持率は全体の支持率とほぼ同じで、「新聞」と答えた層は支持率が低かった。 政治や社会の出来事について情報を得るとき、一番参考にするメディアを四つの中から選んでもらったところ、「テレビ」が44%で最も高く、次いで「インターネットのニュースサイト」26%、「新聞」24%、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」4%だった。 年代別に見ると、18~29歳は「ネット」38%、「テレビ」35%、「SNS」16%、「新聞」8%の順。30代は「ネット」53%、「テレビ」28%、「新聞」12%、「SNS」7%の順だった。40代以上はいずれ

    SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
  • なぜ#立憲民主党 は議席を伸ばしたのか?裏方に徹した元SEALDsの力

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ#立憲民主党 は議席を伸ばしたのか?裏方に徹した元SEALDsの力
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 新社会人「入社前にSNSをつくり直す。学生時代を遡られないようにするため」大学生がやってる会社に入るまえのSNS対策。|アプリマーケティング研究所

    新社会人「入社前にSNSをつくり直す。学生時代を遡られないようにするため」大学生がやってる会社に入るまえのSNS対策。 2名のスマホユーザーにインタビューしました。 <目次> 1、新社会人「入社前にSNSをつくり直す。学生時代を遡られないようにするため」大学生がやってる会社に入るまえのSNS対策。 2、インスタで「自撮りアカ」をつくって自撮りの研究をしてる大学生の話。 1、新社会人「入社前にSNSをつくり直す。学生時代を遡られないようにするため」入社前のSNS対策の話。一人目は4月から新社会人になる元大学生のAさん(取材は3月に実施) いま就活って全部スマホでやるんですか?ほとんどスマホです。リクナビとかマイナビもスマホで見るし、会社の面接にいくのもグーグルマップだし、SPIみたいな試験対策もスマホでやります。 あと、スマホのせいかわからないんですけど、いろんな企業にエントリーしちゃうんで

    新社会人「入社前にSNSをつくり直す。学生時代を遡られないようにするため」大学生がやってる会社に入るまえのSNS対策。|アプリマーケティング研究所
    t-w-o
    t-w-o 2017/05/07
  • SNSで過ごす時間が長い人ほど、社会的孤立を強く感じている

    ソーシャルメディアと孤独感の関係について、ピッツバーグ大学医学部が最新の研究結果を発表した。 この研究は、ソーシャルメディアで過ごす時間が長い若者ほど、孤独と社会的孤立を強く感じていることを示している。 この研究論文の筆頭著者、Brian A. Primack氏はプレスリリースの中で、「精神衛生上の諸問題と社会的孤立が、ヤングアダルト世代にまん延している」と論じている。 Primack氏の研究チームは今回、19〜32歳の1787人を対象に聞き取り調査を実施した。そのデータに対し、社会的孤立の程度を測定する一般に受け入れられた手法を適用した。 結論はこうだ。社会的要素と人口統計的要素を除外した場合でさえ、1日のソーシャルメディアの利用時間が2時間を超える人は、30分未満の人と比較すると、社会的孤立を2倍強く感じていた。 「人間は生まれつき社会的な生き物だが、現代の生活は、われわれをひとつにま

    SNSで過ごす時間が長い人ほど、社会的孤立を強く感じている
  • ゴルスタ個人情報流出問題 被害者には当初謝罪メール1通だけ 炎上招いた「暴圧」運営の高すぎる代償

    Twitterにユーザーの個人情報を故意に書き込んだことがきっかけで炎上し、サービス終了が発表された(関連記事)中高生向けSNSアプリ「ゴルスタ」ですが、個人情報を晒された“あると”さん人に対しては当初、謝罪のメールが1通届いたのみで、対面での謝罪や、保護者への報告なども行われていなかったことが分かりました。あるとさんは編集部の取材に対し、「親には電話やメールすらなかったです」「(ゴルスタ側の対応には)満足していないです」と語りました。 当初ゴルスタ運営からあるとさんに送られていたという謝罪メール(あるとさん提供) ゴルスタの問題行為が話題になったのは8月24日の深夜。公式Twitterアカウントの1つ「@micoochan(現在はアカウント削除済み)」が、Twitterで突然「ゴルスタの元ユーザーの『×××(あるとさんの名と都道府県)』が業務妨害の電話を配信してるためこれより警察に通

    ゴルスタ個人情報流出問題 被害者には当初謝罪メール1通だけ 炎上招いた「暴圧」運営の高すぎる代償
  • 近道 | 日日是好日 | 彼岸寺

    昔、子どもの頃やったクイズで、今でも鮮明に覚えている問題があります。上の図で、A地点からB地点に向かう時、1と2のルートでは、どちらのほうが早くたどり着けるか、という問題です。 まずは皆さんも、考えてみてください。 子どもの頃の私は、ジグザグに歩くよりも、直線で歩くほうがきっと早いだろうと、迷わずに1を選びました。皆さんはどうでしょうか。私と同じように考えて、1を選んだ方もおられるでしょうし、いやいや、直線的に歩こうが、ジグザグに歩こうが、歩く距離は一緒だから、どちらも同じ と考えた方もおられるかもしれません。 ところが。そのクイズの正解を見ると、なんと2。最初はどう考えても納得できませんでした。しかしその解説を見ると「なるほど...」と納得。2の方が、確かに早く着くのです。その理由というのは、下の図のように歩けば、ということ。AからBに最短距離で行くためには、直線で結ぶのが一番早い。け

    近道 | 日日是好日 | 彼岸寺
  • アイデンティティー権の件 - 壇弁護士の事務室

    大阪地裁が、他人に成り済まされない権利を「アイデンティティー権」として認めたという報道がなされた。 共同通信 SNSでは、ネット上の匿名性を背景に、他人名義のアカウントを作って成り済ました人物が勝手な発言をするなどの被害が問題化している。新たな権利が定着 すれば、このような行為の防止や早期被害回復が進むとみられる。原告代理人の中沢佑一弁護士によると、こうした権利を認めた司法判断は初。 ただ、この記事、限りなく飛ばし記事に近い類のものである。 なりすまし事案は、開示された発信者情報と照合しないとなりすましか明白にならないのじゃないかという理論的に難しい部分はあるにもかかわらず、ずっと前から発信者情報開示が認められている。 人になりすまして愚かな発言をした場合は、名誉毀損として処理されていることが多いような気がする。 もっとも、名誉権の侵害である必要すらない。 発信者情報には権利侵害が要件に

    アイデンティティー権の件 - 壇弁護士の事務室
    t-w-o
    t-w-o 2016/06/12
    えー?とか思ってたけど納得しました。>「この記事、限りなく飛ばし記事に近い類のもの」