タグ

dataとnews siteに関するt-w-oのブックマーク (5)

  • 「東洋経済オンライン」10月の純PVは2億6000万を突破

    株式会社東洋経済新報社(社:東京都中央区、代表取締役社長:山縣裕一郎)は、「東洋経済オンライン」の10月の純ページビュ ー(PV)が2億6544万5264(前年同月比約29%増)、ユニークブラウザ(UB)が3792万2207(前年同月比約21%増)となったことをお知らせします。 なお10月からは新しい指標として外部配信先を含む「総ページビュー」を参考データとして公表いたします。これは外部配信先のうち、当該サイト内でのページビューをカウントできるヤフーなどのページビューを加算した数字であり、「東洋経済オンライン」が配信した記事の読まれた総量を示すものです。10月の総ページビューは4億1454万0050でした。 さらに、健全な形で純ページビューが伸びているかどうかを判断するための指標として、平均ユーザー滞在時間と平均ページ滞在時間を公表します。平均ユーザー滞在時間は、1ユニークブラウザが滞在

    「東洋経済オンライン」10月の純PVは2億6000万を突破
  • 若者は今でも「テレビ」で情報収集、人気のニュースアプリは--スマホ画面から読み解く実態

    CNET Japanでは、若年層がメインユーザーのスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」を運営するテスティー協力のもと、現代の若者たちの実態に迫る連載を開始。 第1回目は10~20代の男女2066名(10代:660人、20代:1406人)に対して「ニュース」に関する意識調査を実施した。そもそもニュースを見ているのかという疑問から、ニュースを閲覧する媒体、利用しているニュースアプリまで幅広く調査し、若年層のリアルな姿を読み解いていく。調査期間は2017年6月19~20日。 【TOPICS】 若年層の約7割が「テレビ」と「スマホ」でニュースをダブルチェック。媒体を使い分けて情報を入手している スマホでニュースを見る若年層のおよそ2人に1人は「SNS」でニュースをチェック。「LINE」は連絡手段だけではなく情報収集手段としても利用されている 若年層が最も利用するニュースアプ

    若者は今でも「テレビ」で情報収集、人気のニュースアプリは--スマホ画面から読み解く実態
    t-w-o
    t-w-o 2017/07/03
    興味深いアンケートですが、ポイント目的なアンケートアプリのユーザだけならパネルが偏ってるんだろうなあ。偏りのないデータで見てみたいな。
  • スマホのYahoo!ニュース利用者は2,300万人~「スマホで1番じゃないの?」にお答えします

    先日、ニールセンから発表された「ニュース・キュレーションアプリTOP3は年初からの利用者が2倍以上に増加」というプレスリリースで、「Yahoo!ニュースアプリの利用者が187万人」というデータをご覧になった方も多いかと思います。 同社リリースをみてみると、ニュース・キュレーションアプリ利用者数1位はSmartNews、2位はグノシーで、Yahoo!ニュースは3位となっていました。 こちらのブログでは前回、前々回と、 スマホPVのPC越えや、「Yahoo! JAPANアプリ」と「Yahoo!ニュースアプリ」の違い、Yahoo!ニュースのアプリ利用率などをご紹介してきましたこともあり、「スマホでも Yahoo!ニュースの利用者が1番だと思っていたけど、違うんですか?」などのお声をいただきました。 今回はその疑問にお答えすべく、ニールセンのNetViewシリーズを10年以上使い続けている、ヤフー

    スマホのYahoo!ニュース利用者は2,300万人~「スマホで1番じゃないの?」にお答えします
  • CNNが月間7600万UU、19億PVを記録ーー過去最高の数字となった理由とは?

    CNNが2014年3月の月間7600訪問数、19億ページビューを記録し、過去最高の数字をマークしました。CNN公式ブログの「CNN Digital Posts Strongest Month Ever in March 2014」という記事に詳細が出ています。 マレーシア航空機失踪やウクライナ情勢、アカデミー賞、ワシントンで起きた土砂崩れなどをカバーしたことが、今回の数字の理由のいくつかになっています。やはり時事性の高いトピックを多く扱っていることがトラフィックを集めることにつながっているのでしょう。

    CNNが月間7600万UU、19億PVを記録ーー過去最高の数字となった理由とは?
  • 第6回 インターネットニュース界のジャイアン=Yahoo!ニュースとどう付き合うか

    第6回 インターネットニュース界のジャイアン=Yahoo!ニュースとどう付き合うか:【連載】走りながら考えるメディアマーケティング PV増のためにYahoo!ニュースに“拾われやすい”ニュースを配信し続けるか、Yahoo!ニュースとはほどほどに付き合いながら、サイトの独自色を守るか、もしくは付き合わないか――。いまや、ニュースサイトの運営には、Yahoo!ニュースとどんな関係を結ぶのかという選択をまずは行う必要がある。

    第6回 インターネットニュース界のジャイアン=Yahoo!ニュースとどう付き合うか
  • 1