タグ

dspに関するt-w-oのブックマーク (7)

  • あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞

    「どうして同じ広告ばかり表示されるのか」。インターネットを見ていて疑問に思ったことがあるだろう。実は、過去に見たサイト履歴などからあなたの好みや属性を機械が推測し、興味がありそうな広告を0.1秒以内に配信しているのだ。この作業が膨大に繰り返され、1兆円市場を形作る。知られざる「ターゲティング広告(狙う広告)」の世界に飛び込んでみよう。 2000年ごろまで広告取引はシンプルだった。広告を出したい企業と、出してもらいたいメディアがおり、その取引を広告代理店の営業マンがつないでいた。 ネットが普及して広告枠が大量に増え、人力で埋めるのが難しくなった。そこで2010年ごろ、広告を機械が自動で取引する仕組みが拡大。今では自動取引が全体の8割に達し、2018年には1兆円を超える見通し。 パソコンを立ち上げてサイトを開く。その瞬間、あなたが見たサイト履歴や検索した単語を機械が分析。「引っ越し先を探してい

    あなたの知らない「狙う広告」 0.1秒の世界:日本経済新聞
  • 広告枠をプログラム買い付けする企業が海外では85%、P&Gは今年中に7割をプログラマティックに | 初代編集長ブログ―安田英久

    これは、IABが2013年11月に発表した調査資料にあるもの。半年前の資料ですが、私が知らなかった&「85%も!」とびっくりしたので紹介します。 85% Of Advertisers And 72% Of Publishers Use Programmatic Auction Strategies, According To A New Survey Of Digital Marketing Leaders図でいう「オークションベースのメディア売買」とは、「プログラマティック・バイイング」も呼ばれ、広告主はDSPを使って広告出稿のオーダーを出し、メディア側はSSPを使って広告枠を提示し、RTBなどの仕組みを使ってリアルタイムで(訪問者がサイトを訪れるたびに自動的にオークションを行って)どの広告を表示するか決めるもの。 既存の広告枠は「広告をどこに表示するか」で決まっていましたが、こうした広

    広告枠をプログラム買い付けする企業が海外では85%、P&Gは今年中に7割をプログラマティックに | 初代編集長ブログ―安田英久
  • アドテク周りの仕組みや相関を擬人化 - ひにログ

    ■実はひそかに役に立っていたらしい 1年前くらいに、facebookにアップした、「アドテク系わからなすぎてまとめてみた裏紙メモ」が 実はいろんな人に役に立ってるよと言われたので、改めてあげてみます。 (こんなお声) ・社内の勉強会に実は使ってた~ ・新人教育のときに見せた~ ・偉い人に説明するのに困った挙句出してみた(←これはお勧めしません) ■こんな方におすすめ ・アドテクノロジー周りの相関図ってどうなっているの? ・そもそもアドテク周りの概念理解に困ってる! ・アドネットワークはどこに入れればいいの? ・アドエクスチェンジとSSPの差がわからん! ・DSPってなにするの? ・RTBってなに? そんな方々のヒントになればと思っています。つっこみもドシドシ大歓迎です。 ■見方と概要 右上から、数字を振っているので順番に見ていただくとよいと思います。 ラーメン好きのユーザーさんを例に、 あ

    アドテク周りの仕組みや相関を擬人化 - ひにログ
    t-w-o
    t-w-o 2013/03/16
  • 機関車トーマスで説明するRTB

    機関車トーマスとこえだちゃんを使ってDSPとSSP、第三者配信エンジンで行われるRTBの説明です。非常に雑な資料ですが、暇つぶしにご覧下さい

    機関車トーマスで説明するRTB
  • リアルタイム広告システム最前線

    3. アジェンダ  自己紹介  インターネット広告とは  インターネット広告のエコシステム 広告主 / 代理店 / メディア  SSP と DSP と RTB  RTB の要素技術  その他の話題 3 4. 自己紹介 山崎大輔 Twitter: @yamaz Blog : 最速配信研究会 http://d.hatena.ne.jp/yamaz/ 現在:株式会社スケールアウト 代表 1 日数億~を超えるような配信をカジュアルに行うための 広告配信システム「 ScaleAds 」の開発と販売およびコンサル かれこれオンライン広告業界で 15 年やってます 4

    リアルタイム広告システム最前線
  • アドテクノロジー概論 – マーケティング is.jp

    「アドテクノロジー(または広告テクノロジー)」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? インターネットの広告は他のテレビ等の媒体に比べ通信データなどを利用して広告のコントロールがしやすい分野であり、最近では広告の出稿・取引がこれまではなかったようなテクノロジーで行われるようになっています。今回は以前行ったアドテクノロジー勉強会の資料をもとに改めて解説を行っていきたいと思います。 全体図とエコシステム まずは以下の図をご覧ください。 (出典:Terence Kawaja’s IAB Networks and Exchanges Keynote) この図は米The Interactive Advertising Bureau(IAB)が公表した「米国アドテクノロジーの関係図(ディスプレイ広告版)」で、左はじの「Advertiser(広告主)」から右はじの「Publisher(メディア)」まで

    アドテクノロジー概論 – マーケティング is.jp
  • サーチとディスプレイ広告の新たな関係から見える課題--「SES San Francisco 2010」レポート

    検索エンジンマーケティングの最新情報が得られる一大イベント「Search Engine Strategies」が米国サンフランシスコで開催された。現地で聴講したATARA 代表取締役CEOの杉原剛氏にイベントの様子をレポートしてもらった。 ATARAはWeb APIを活用したシステム開発と広告関連コンサルティングを提供する会社で、役員は皆、グーグルの広告事業に関わってきた。なかでも杉原氏はオーバーチュアとグーグルという2大検索エンジン会社の広告事業に携わった初の日人で、両社の広告APIを業務システムに落とし込むプロフェッショナルだ。杉原氏が独自の視点からまとめた、米国での検索エンジンマーケティングの最前線は以下のようなものだ。(編集部) トレンドはサーチとディスプレイ広告の連携 2010年8月16日から20日にかけて、米国サンフランシスコで開催された「SES San Francisco

    サーチとディスプレイ広告の新たな関係から見える課題--「SES San Francisco 2010」レポート
    t-w-o
    t-w-o 2010/09/11
    これは良い記事
  • 1