タグ

linuxに関するt-wadaのブックマーク (64)

  • The Cathedral and the Bazaar: Japanese

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

    t-wada
    t-wada 2019/03/04
    『伽藍とバザール』出版からもう 20 年経っていることに、ちょっとした衝撃を受けている
  • 開発環境がLinuxに戻ってそれなりにこなれてきたので現在の環境について書く - joker1007’s diary

    Macを捨ててThinkpadにGentooを入れて開発環境としてから2ヶ月が過ぎた。 世の中にはMacから離れようとしてThinkpadを買ったら、矢印キーボード押しにくいとかタッチパッドがクソなので、Macに戻っていった人も居るみたいですが、私としては至極快適に過ごしております。 そもそもThinkpadのタッチパッドは基無効化するものなのでどうでもいい。まあそのスペース邪魔なんだよ、とは思いますがw Wi-Fiの無効化キーを誤爆するという危険があるらしいが、Gentooだと頑張って設定しないとそういう特殊なキーはそもそも動かないので、そんな危険もなく安全ですね。 Gentoo入れてタッチパッドを無効化すれば、Windows10というOSも使わなくていいし、全て解決するんではないでしょうか。 前置きはこのぐらいにして、色々と使うものが安定してきたので今の環境について書いていきます。

    開発環境がLinuxに戻ってそれなりにこなれてきたので現在の環境について書く - joker1007’s diary
    t-wada
    t-wada 2017/02/03
    Docker 時代の開発用ラップトップという構成で良い。 wine も結構動くんだなぁ。
  • From OSX to Ubuntu - Hi, I'm Nicolas

    This post has been published more than 6 years ago, it may be obsolete by now. A year earlier I decided to switch from OSX to Ubuntu, so now is a good time to make a little retrospective. TL;DR: Linux now offers a pleasant desktop user experience and there’s no way back for me. I was a Linux user 10 years ago but moved to being a Mac one, mainly because I was tired of maintaining an often broken s

    From OSX to Ubuntu - Hi, I'm Nicolas
    t-wada
    t-wada 2017/01/11
    MBP から Ubuntu Linux on Lenovo X1 Carbon に乗り換えた事例
  • Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blogの人に影響を受けて自作PCLinuxデスクトップを使い始めてから約1年半が経ち、僕の使う環境が一通り満足な状態になったので今どういう構成なのか書いておく。 僕はKeynoteを使う時とか会社のマシンでmacOSも割と使う都合、基的に操作性がmacOSに近くなるようにしているので、macOSからLinuxに移行したい人の参考になるかもしれない。 *1 そもそも何故Linuxデスクトップを使っているのか 「苦労してmacOSに近づけるくらいなら最初からmacOS使えばいいじゃん」と言われそうだが、今この瞬間は大体以下の理由でLinuxデスクトップを使っている。 趣味で作ったスペックが高めの自作PCmacOSが入れられない *2 最新のmacOSではKarabinerが使えないが、Linuxでは自作のキーリマッパーが

    Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
    t-wada
    t-wada 2017/01/10
    おっ、 1password は wine で動くのか!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-wada
    t-wada 2016/12/09
    どのような使用感なのかわからない。けど、こういうものに夢を見てしまう……!
  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
    t-wada
    t-wada 2016/11/30
    設定用 DSL シンプルで良いな "GitHubというサイトはC-k, C-bを奪ってくる。社員は誰もEmacsを使ったことがないに違いない"
  • MacBook Proを捨ててThinkpad T460sを買ってgentooを入れた - joker1007’s diary

    英字キーボード配列にできて開発ユースに耐えうるノートPCがとても選択し辛い昨今、なんとなく安牌ポジションだったMBPについにさよならしました。 元々、Macを好んで使っていたというより、解像度が高くて英字配列にできて電池の持ちが良いというノートPCがMBPだっただけで使ってたのですが。 一番大きな要因がコンテナの利用頻度が増えて開発環境も含めてDockerを使う様になったので、Macだとどうにも面倒だという点です。 docker-machineのデフォルトとかdocker for Macのデフォルトが遅過ぎて話にならないし、dinghy使ってもdocker-sync使っても微妙でかつ面倒くさい。 普通にLinux上で直接動かせるなら、無駄な苦労だと思って、まず開発用PCLinuxにしようと決めました。 そしたら新しいMBPが30万越えるのに、一世代前のCPUとメモリでドヤ顔してくるわ、キ

    MacBook Proを捨ててThinkpad T460sを買ってgentooを入れた - joker1007’s diary
    t-wada
    t-wada 2016/11/26
    開発環境を docker ベースにしたいから Linux に帰るというのはすごくよく分かる。あとは納得のいくキーボードとタッチパッド、そして 1password, iTunes, Keynote の代替か……
  • Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口

    マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind

    Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口
    t-wada
    t-wada 2016/03/31
    "マイクロソフトとUbuntuが本気になって作りました。 リアルタイムに、Linux の syscalls を Windows の syscalls に変換し処理します" "Ubuntuのバイナリがそのままネイティブに動作します"
  • Announcing SQL Server on Linux - The Official Microsoft Blog

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

    Announcing SQL Server on Linux - The Official Microsoft Blog
    t-wada
    t-wada 2016/03/08
    おおおマジか! 最近の MS は本当に何でもありだな(良い意味で)
  • Sarah Sharp、Linuxカーネルコミュニティの暴力性に嫌気がさして貢献をやめる

    Closing a door | The Geekess ドアは閉められた この記事は一年もの間、下書きフォルダーに入れてた。いまこそ投稿すべき時。炎上は怖かったので、この問題について触れるのはなるべく避けてきたのだけれど、部屋の中の象を指摘しないのはもやもやする。そういうわけで、公開する。 つまりこういうこと。私はもうLinuxカーネル開発者じゃなくなった。2014年の5月にUSB 3.0ホストコントローラードライバーのメンテナーの座を明け渡したし、2015年の1月には女性向けFOSS推進計画(FOSS Outreach Program for Women)のLinuxカーネル部門とかその他の役職も降りたし、2014年12月6日には、最後のLinuxカーネル開発のプレゼンをした。2015年8月のシアトルでのLinux Plumbers Conferenceへの協力は断った。Linux財団

    t-wada
    t-wada 2015/10/07
    "技術的に愚直なのはいいとして、人間は尊重しなければならない。技術的にせよ、社会的にせよ、間違いを犯した時は、個人攻撃せずに正すコミュニティでなければならない" HRT の原則重要
  • 革命の日々! Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味? の件について

    なんかスラドにあげられてしまったので、備忘録てきにちょっとまとめますかね。 きっかけは先月帰国したときに sonots がDeNAをはじめとして、Web企業では広く TCP_TIMEWAIT_LEN を変更してカーネルをリコンパイルして使っているという話を聞いたというもの。以下の様な議論を twitterで行い Togetter: Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味?: http://togetter.com/li/871768 以下のように、スラドに転載されてしまったわけだ。 スラド: Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味?: http://linux.srad.jp/story/15/09/09/0648258/ いつものように、スラド民は元のスレッドなんかまるで読んでいないので、結論だけ書く。 tcp_tw_inter

    革命の日々! Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味? の件について
    t-wada
    t-wada 2015/09/10
    TCP_TIMEWAIT_LEN の件について "tcp_tw_interval という TIME-WAIT を変更するsysctlが3年ほど前にupstreamで提案されたが却下されている" 際の議論の抜粋
  • ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog を書きましたが、awk file > file より cat file|awk > file が速い環境は稀なようなので、私の環境でなぜ cat file|awk > file のほうが速いのか調べてみました。プロセススケジューラが関係しているようです。 ↑はPerf + Flame Graphs で、awk file > file 実行時のコールスタックと所要時間を可視化したものです。 結論(たぶん) SSDの暗号化・復号をカーネルスレッドで行なっているのと、プロセススケジューラが awk とカーネルスレッドを同じ CPU にスケジューリングしていた(他に空いている CPU があるのに)。 awk file > file では暗号化データを復号するカーネルスレッドと awk のプロセスをプロセススケ

    ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
    t-wada
    t-wada 2015/08/04
    さらなる追加検証。なるほどなぁ
  • LinuxディストリビューションにおけるPython 3デフォルト化の流れ - orangain flavor

    2015年6月2日修正:henrichさんのコメントを受け、Debianの記述を修正しました。 最近のLinuxディストリビューションにおいてPython 3がデフォルトになってきているという話をチラホラ聞くので、状況を調べてみました。 結論 PEP 394にディストリビューション向けのガイドラインが公開されている。 Arch Linuxは既にPython 3がデフォルトになっている。 /usr/bin/pythonPython 3を指している。 pythonパッケージはPython 3を指している。 Fedora 23(2015-10-27リリース予定)でPython 3がデフォルトになる予定。 /usr/bin/pythonは削除されるかpython3にシンボリックリンクされるか議論されている。 Ubuntu 16.04(2016-04リリース予定)でPython 3がデフォルトにな

    LinuxディストリビューションにおけるPython 3デフォルト化の流れ - orangain flavor
    t-wada
    t-wada 2015/06/01
    "Arch Linuxは既にPython 3がデフォルト。Fedora 23(2015-10-27リリース予定), Ubuntu 16.04(2016-04リリース予定)でPython 3がデフォルトになる予定。Debian 9 (Stretch) または10 (Buster) でPython 3をデフォルトにするべく作業開始"
  • Ubuntu、月曜日から公式にsystemdへ切り替え | スラド Linux

    Ubuntuはsystemdとともに生きていくことになる。ubuntu-devel-announceメーリングリストでMartin Pitt氏が報告した。月曜日からUbuntu Vivid(15.04)はUpstartではなく、systemdでブートするようになる。この変更はデスクトップやサーバーおよび、その他の現行版すべてに適用される。技術的にはパッケージ管理での依存関係が「init」優先ではなく、「systemd-sysv|upstart」優先に切り替わる。ただし、この変更は新規インストールに対するもので、アップグレードには影響しない。アップグレードの場合は「ubuntu-standard」の依存関係に「systemd-sysv」を加えることで切り替えが可能だ。既に手動での切り替えは可能となっているが、初めにワンタイムブートを実行しておくことが強く推奨される。変更により問題が発生した場

    t-wada
    t-wada 2015/03/09
    おお、とうとう Ubuntu も systemd へ移行か
  • GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    先日 GHOST と呼ばれる glibc の脆弱性が発表された。なんでも、「リモートから任意のコードを実行できる可能性がある」らしいではないか。しかも様々なプログラムで利用されているライブラリ部分の問題とあって、影響範囲がとても広い。なかなか厄介なことである。 はて、しかし一体全体どうやってリモートから任意のコードを実行しようというのだろう? 話を聞くに、たかが数バイトの情報を範囲外のメモリに書き込める可能性があるだけだという。実際それだけのことでサーバーの乗っ取りなどできるものなのだろうか。そんなわけで、その疑問に答えるべく、記事では以下の URL で解説されている実際の攻撃方法を若干端折って紹介してみようと思う。 http://www.openwall.com/lists/oss-security/2015/01/27/9 なお、記事はこの脆弱性そのものに対する緊急度などについて言

    GHOST 脆弱性は如何様に使うのか | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    t-wada
    t-wada 2015/01/30
    “ごく小さくみえるセキュリティホールから、少しずつ穴を広げて、最終的にはサーバージャックまで可能になってしまったのがわかっただろうか”
  • glibc の脆弱性 CVE-2015-0235(通称:GHOST)についてまとめてみた - piyolog

    2015年1月27日(現地時間) Qualysはglibc(GNU C Library)に脆弱性を発見し、情報を公開しました。ここでは関連情報をまとめます。(暫定まとめなので精度低め、網羅性無しです。。) (1) 脆弱性関連情報 Qualysが公開した脆弱性情報 The GHOST Vulnerability Qualys Security Advisory CVE-2015-0235 注意喚起 IPA (注意) libc の脆弱性対策について(CVE-2015-0235) 脆弱性の概要 glibcの__nss_hostname_digits_dots() にヒープバッファオーバーフローの脆弱性。 当該関数はglibcのgethostbyname()とgethostbyname2()から呼ばれている。 アプリケーションによっては、DoS、またはリモートから任意のコードが実行可能となる可能性

    glibc の脆弱性 CVE-2015-0235(通称:GHOST)についてまとめてみた - piyolog
    t-wada
    t-wada 2015/01/28
    glibc Library の脆弱性 CVE-2015-0235(通称:GHOST)についてのまとめ
  • [CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 6 glibc Security Update

    [CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 6 glibc Security Update Karanbir Singh kbsingh at centos.org Tue Jan 27 23:31:01 UTC 2015 Previous message: [CentOS-announce] CESA-2015:0090 Critical CentOS 5 glibc Security Update Next message: [CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 7 glibc Security Update Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] CentOS Errata and Se

    t-wada
    t-wada 2015/01/28
    CentOS6 でも CVE-2015-0235 (GHOST) 脆弱性対応出た
  • SystemdForUpstartUsers - Ubuntu Wiki

    Introduction This document compares Upstart and systemd with a view to aiding in the transition to the latter. Support status First, it is important to note that systemd is only fully supported in Ubuntu 15.04 and later releases. While systemd is available in prior releases through the Ubuntu repositories, there is a deemphasis of support for these releases as noted here. Hence, it is advised to u

    t-wada
    t-wada 2015/01/27
    upstart から systemd に移行するための知見をまとめた Wiki
  • 第358回 Upstart Jobをsystemd Unitに変換する | gihyo.jp

    先日発売されたSoftware Design 2015年2月号の第1特集は「Linux systemd入門」でした。その特集の中の後ろのほうにちょこっとだけ、主に14.04と14.10におけるsystemdの状況と今後の予定について書かせていただいています。そこで今回のRecipeでは、Upstart初心者向けのsystemdとの違いについて紹介します。 もちろんSoftware Design 2015年2月号を読んでいなくてもわかるように書いています。ただ同号にはsystemdそのものの基も載っていますので、併せて読んでいただけると嬉しいです。 Ubuntuにおけるsystemdの進捗 多くの方がご存知のとおり、Ubuntuで現在採用されているinitデーモンは「Upstart」です。Ubuntu 6.10から採用されたUpstartは、イベントベースの非同期的な起動システムによって、

    第358回 Upstart Jobをsystemd Unitに変換する | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2015/01/27
    タイトルにホイホイされてしまったが自動変換ではなかった "書式や「できること」が大幅に違うため,自動的な変換ツールを提供することは難しいでしょう" そうだよな……
  • RHEL, CentOS 7 に移行しよう! LT

    2. わたしはだれ? •  岩尾 はるか (@Yuryu) •  レッドハットで働いています – ストレージ(Ceph, GlusterFS)が専門 – 今回の発表は会社の見解ではありません •  Final Fantasy XIV プレイヤー – Carbuncle サーバー、学メイン – バハ真成編4層をクリアしました •  Ingress 緑エージェント(A11) 3. Linuxカーネル(宣伝) •  “Linux Kernel Updates” •  最新刊 – OOM Killer特集 – ジュンク堂池袋店で買え ます! •  既刊 – Docker, TCP/IP特集など – Kindle版売ってます 6. 諸行無常 OS EOL(予定) 私の満年齢 Ubuntu 10.04 LTS 2015年4月 31 Windows Server 2003 2015年7月 31 RHE

    RHEL, CentOS 7 に移行しよう! LT
    t-wada
    t-wada 2015/01/16
    “今までのコマンドは健在。必要なときに徐々に移行していけば良い” "「大量の更新されたパッケージ群」これがくせ者。コンテナに入れよう" とても分かりやすい資料