タグ

tddbcに関するt-wadaのブックマーク (104)

  • 『TDDBC Toyama #1』に参加した - DAY2 - libAlexandrina.so.octopress

    カードゲーム 3時頃、みんなテンアゲだったし、せっかく持ってきたのでカードゲームに興じる。 選んだタイトルはチルノのさんすうゲーム。 朝4時ごろまでがんばった気がする。 『実践テスト駆動開発』を読み込む 朝4時ごろ、寝静まった。このチャンスを生かして講師のTakuto Wada(@t_wada)さんがお持ちになったを読破することに挑戦することにした。 朝までは3時間程度しかないので、しょうがなく以下のをチョイス。 テスト駆動開発入門読んだがこれはすごいな。こんなこと真面目に書くのがすごい。ライブ感がぱない。 — ふぁらお加藤 (@PharaohKJ) 2017年2月18日 機能を足した動くコード→よりよいコードをガンガン書いていくライブ感がすごい! 私とかが「慣れろ」で済ませることをちゃんとまとめてあってすごい。プログラム書けるようにはなったけどプロってどんなふうに進めているんだろう?

    『TDDBC Toyama #1』に参加した - DAY2 - libAlexandrina.so.octopress
    t-wada
    t-wada 2017/03/01
    90分しか寝ていない……だと……!? "プログラム書けるようにはなったけどプロってどんなふうに進めているんだろう? ぐらいの学生や、少し書き始めてきた人間にとてもオススメしたい"
  • TDDBC Toyama 参加(と主催)してきた - memo_md

    こんなイベントに参加&主催側として色々やってきた。 tddbc.connpass.com TDDBCとは TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 各地のコミュニティの方々が中心となって、全国各地で行われています。 (http://devtesting.jp/tddbc/ より引用) Toyama.rbにも頻繁に参加してくれている @hikaruworld さんが中心となり、@kunitooさんと私で手伝うような形で準備していて、この土日に無事開催できた。 特別ゲスト @t_wada 氏。もうこれ以上無い完璧なゲスト。 個人的には「えっ、まじで!?あの@t_wadaさん来てくれるの!?」って感じだった。 会場 秀夢木楽館 www.ai

    t-wada
    t-wada 2017/02/21
    合宿形式はコードを書いたり議論できる時間がたっぷりとあるので非常に良かった。貸切の 会場も素晴らしかったし、流しの包丁人 @nagise さんの夕食も最高だった。またいつか合宿形式でやりたい。
  • TDDBC Sendai 6th (2016/11/26 10:00〜)

    (参考) TDDBC仙台6のお題 お知らせ 昼について 昼は主催側で用意いたします。 参加費の用途について 参加費は当日の昼代および、備品等の準備金として使用します。 グリーンバンドの販売について 希望される方にグリーンバンドを販売致します。(500円) 新しい知識を得た記念にぜひご購入ください。 会場の様子や撮影について 当日の様子を写真撮影してブログなどで公開する予定ですので、予めご了承ください。 サポート言語 Java C# Groovy VB.NET Swift Go Ruby JavaScript PHP (参加するTAによりサポート言語が増えます) 懇親会について 懇親会は終了後、会場でビアバッシュ形式で行います。 懇親会費は、会費と別途で一般枠: 2,000円、学生枠: 1,500円です。 事前アンケートで懇親会に"参加する"をチェックの上、会場でお支払いください。 会

    TDDBC Sendai 6th (2016/11/26 10:00〜)
    t-wada
    t-wada 2016/11/16
    今年も仙台で開催される TDD Boot Camp に登壇させて頂きます。1日コースでテスト駆動開発を体験しましょう #tddbc
  • テスト駆動開発を実習形式で手を動かして体得するTDD Boot Campの社内版を実施しました - アニメイトラボ開発者ブログ

    古きよき時代から来ました、まじめなSE、まじめにSE。 id:bash0C7 です。 先日、テスト駆動開発を座学だけでなく実習形式で手を動かして身につけるイベント、TDD Boot Campの社内版を開催しました。 このエントリーではどういった狙いでどのようなかたちで開催したのかを解説します。 TDD Boot Campとは TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC のサイトに下記の説明があります。 TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 各地のコミュニティの方々が中心となって、全国各地で行われています。 わたしはかつて2010年の 7月10日 TDD Boot Camp名古屋(愛知県) に参加し、そのおかげできちっ

    テスト駆動開発を実習形式で手を動かして体得するTDD Boot Campの社内版を実施しました - アニメイトラボ開発者ブログ
    t-wada
    t-wada 2016/06/21
    "各自がより快適かつスピーディーにプログラミングを進めて、社内の開発パワーを引き上げるために、社内版のTDDBCを企画" すばらしい。TDDBCの資料は多くがCCになっているので、ぜひ活用してください
  • TDDBC in Tokyo 2016-02

    [開催概要] 日時 2016年2月27日(土) 10:00-18:00 場所 VOYAGE GROUP 東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス8F 参加費 無料 定員 40名 講演者 大中浩行(@setoazusa) ハッシュタグ #tddbc [テーマ/内容] ペアプロを通してTDDを体験しよう! [タイムテーブル] タイムテーブルは暫定です。予告なく変更されることがあることをあらかじめご了承ください。 時間 内容

    TDDBC in Tokyo 2016-02
    t-wada
    t-wada 2016/01/28
    久しぶりに東京で TDD Boot Camp が開催されます! #tddbc
  • あの時を振り返る - pocketberserkerの爆走

    ふと、 初回TDDBC名古屋 が開催されてから5年が経過したことに気がついた。 あの時はブログをやっていなかったので感想記事を書けなかったが、良い機会だし、感傷に浸りたい年頃になってしまったので、駄文(になるだろう)を書いてみる。 なお、これを読んでも得られるものはないだろう。 参加したきっかけ あれは大学4年になるかならないかという時期、指導教員の [twitter:mikantsuki] と相談してTDDに関連する研究にしようと決まった時のこと。 「そういえば、TDDに関する勉強会が北陸であったらしいんだけど、それが次は名古屋で開催されるみたいだね。 遠いから無理かもしれないけれど、行けるなら参加したら?」 勉強会という存在を始めて知った瞬間である。 きっと良い経験になるだろうと思ったので、行く決意を固める。 今考えると、よく思い切ったものだ。 登録した時期 応募がはじまったよ、と教え

    あの時を振り返る - pocketberserkerの爆走
    t-wada
    t-wada 2015/06/24
    もう TDDBC 名古屋から 5 年かぁ。懐かしい。ぼっちの pocketberserker さんに話しかけて良かった。そして mzp さんの笑顔パワーすごい
  • ひっそりと、Perl限定TDDBCを行った話 - After Coding

    最近、社内の新人研修を企画・運営する仕事をしている。 まだ研修は進行中なので、得られた知見は研修終了予定の6月末以降に書くと思う。 しかし、「とりあえずプログラミングやっとくだろ」と思って考えたTDDBCが結構いい感じっぽいので、そこだけまとめてみようと思う。 TDDBC概要 既に弊社の技術研修で5日間みっちりTDDBCをやってぼちぼち好評だったので、同様のものを土曜日に行う旨を告知した。 その結果、個人的に親交がある某web系の会社から4人と、弊社から僕含めて2人の計6人が集まった。 僕は2年目、他の人達は1年目で、歳も近い。 しかも、同じようなメンバーで4月にAnsibleの会をひっそりと行っていたこともあり、いわゆる顔見知りの集まりだった。 当日の流れ 0900 会場(弊社)集合 0900 - 1000 TDDについて、t-wadaさんの資料を見たりして全員の認識を合わせ

    t-wada
    t-wada 2014/05/12
    とても良い試み! "実はTDDBCはプログラミングの知識に乏しい人でも自分で勝手にに成長して行きやすい課題だった" "教師側のコストを大きく削減しつつ、生徒の自習を促しやすく、成長という目標を達成しやすい"
  • TDDBootCamp in Nagoya #2 #tddbc | Peatix

    テスト駆動開発(Test Driven Development, TDD)はプログラマーとしてとても大切な素養として数えられるくらいに普及してきました。 ですが、TDDを始めることにおいてなかなか悩むポイントが多いのも確かです。また、やってみたけど正直よくわからないという疑問が多く出てくるものでもあります。

    TDDBootCamp in Nagoya #2 #tddbc | Peatix
    t-wada
    t-wada 2014/04/15
    なごやで二回目の #tddbc が開催されます。ご興味のある方はぜひご参加ください!
  • ミニTDDBC presented by yokohama.devtesting(2014/3/30)

    はじめに TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 諸注意 ノートPCをご持参ください。 ノートPCにはプログラミング言語の実行環境、及びテスティングフレームワークを事前にインストールしてください 会場では有線・無線LANがありませんので、ネットワークは各自でご準備ください。 当日の様子を写真撮影してブログなどで公開する予定です。ご了承ください サポート環境 Java7 Eclipse4.3(Kepler) Maven or Gradle こちらを参考にしてください。 https://github.com/tddbc/java_junit タイムテーブル(仮) 時間 内容

    ミニTDDBC presented by yokohama.devtesting(2014/3/30)
    t-wada
    t-wada 2014/03/06
    次の #tddbc は yokohama.devtesting 主催で 3/30(日) に行われます。テスト駆動開発やペアプログラミングにご興味のある方は是非ご参加ください!
  • テスト駆動開発へようこそ

    7. 日のスケジュール 11:00∼12:15 TDD, ユニットテストに関する講演 12:15∼12:30 ペアプロとお題の説明 12:30∼13:30 ペア作成、昼、自己紹介など 13:30∼15:00 演習(前半) 15:00∼15:30 レビュー① 15:30∼17:00 演習(前半) 17:00∼17:30 レビュー② 17:30∼17:50 振り返り ※休憩やお手洗いはご自由にお取りください 8. TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト 駆動開発(Test Driven Development)につ いて、座学だけでなく、実習形式で手を 動かして体得することを目的とするイベ ントです。 http://devtesting.jp/tddbc/

    テスト駆動開発へようこそ
    t-wada
    t-wada 2014/02/02
    渡辺さん (@shuji_w6e さん) による #tddbc 旭川基調講演資料。きれいにまとまっている
  • TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC開催の手引き

    この資料は、TDD Boot Camp を開催したいと感じた人向けの資料です。 TDD Boot Camp は、さまざまな場所で様々な言語で開催されています。 規模も5,6人から70人ぐらいまで、と様々です。 TDD Boot Camp を開催するには、「開催したい」という気持ちがあれば良いだけです。 後は、多くの方が協力して下さると思いますので、「TDDをもっと多くの人に知って欲しい」と思ったら、あなたも是非開催してみてください。 開催までの流れ 開催の目的を決める 会場・講師・TAの目星をたてる 企画内容の決定 会場や資料の準備 直前の確認 当日運営 後日対応 各項目について、個別に見ていきましょう 開催の目的を決める TDDBC を開催したいと思ったら、今までの開催を確認しましょう。 TDDBCの運営ML(ぜひ参加しましょう!) TDDBCまとめページ 上記を踏まえて、今回は何のため

    t-wada
    t-wada 2014/01/23
    imagire さんがまとめてくださった #tddbc 開催の手引き。 "「TDDをもっと多くの人に知って欲しい」と思ったら、あなたも是非開催してみてください"
  • 2014-01-22

    先週、TDD Boot Camp Tokyo for C++ 2014-01を講義、デモ、TA、運営を全て一人で開催させていただきました。 1人での開催は、私がすごいというわけではなくて、参加者6名という小規模な開催をしたからです。 事の発端は、レポート係として参加した「Agile Samurai Base Camp」になります。その打ち上げに参加した私は、TDDトラックを担当した講師の方々とお話しさせていただく機会に恵まれました。 その際の話のほとんどは、寝て起きた時に忘れてしまったのですが、一つだけ強力に頭の中に残っていたことがありました。 TDD Boot Camp は、東京で開催すると直ぐにキャンセル待ちになって、需要があるんだけど、なかなか開けないんだよねぇ。新しい人がどんどん開催してくれれば良いのに 実際のセリフは酒と共に飛んで行ってしまい違っていたかもしれませんが、このような

    2014-01-22
    t-wada
    t-wada 2014/01/23
    imagire さんが TDDBC Tokyo for C++ を開催した背景。すばらしいです。
  • TDD Boot Camp Tokyo for C++ 2014-01

    はじめに TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 公式サイト TDD Boot Camp Tokyo for C++ 2014-01 はこんな人のために開催します 今回のTDDBCは、一からTDDを覚えたいと思った人のために開催します。 小規模でアットホームな感じで開催できればと考えています。 サポートの関係で、C++(Windows, Visual Studio) で行わせていただきます。 TDDとは TDD【Test Driven Development】(テスト駆動開発) プログラム開発手法の一種で、プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き(これをテストファーストと言う)、そのテストが動作する必要最低限な実装をとり

    TDD Boot Camp Tokyo for C++ 2014-01
    t-wada
    t-wada 2014/01/07
    2014 年最初の #tddbc は 2014/01/18 (土) 10:00 から、C++(Windows, Visual Studio) 限定で "小規模でアットホームな感じで" 始まります。ご興味のある方は是非。
  • 「ソフトウェアテスト勉強会〜テストコードのテストケースを考えてみよう!〜」に行ってきた - marsのメモ

    http://tohoku-dev.jp/modules/news/article.php?storyid=221 (※図はイメージです) 先週のTDDBCで [twitter:@nemorine] が [twitter:@t_wada] に「TDDは不安をテストする?不安だなんて不確かなものは信じられない」ってゆってたので、どんな事するのか楽しみだったので参加してきたよ。 今日の命は策士 [twitter:@i_takehiro] がTDDBCで仕掛けた課題1-3のテストケースの洗い出し。 課題1-3 閉区間が別の閉区間と等しいか (equals) 判定しよう 閉区間が別の閉区間と接続しているか (isConnectedTo) 判定しよう で、そのテストケースとして以下の8つを導き出せれば正解なのだけれど、あたしを含め参加者の多くは7つしかケースを導出できなかった(みんな8番目のケース

    「ソフトウェアテスト勉強会〜テストコードのテストケースを考えてみよう!〜」に行ってきた - marsのメモ
    t-wada
    t-wada 2013/10/23
    "テストケースは偶数になる。または何かと何かを掛けた数になる。テストケースが奇数、または素数になった時は、テスト漏れを疑え!"
  • TDD Boot Camp 横浜 3rd

    TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 定員は30名です。(追加募集により32名まで増員中: 9/24更新) 応募者多数の場合は抽選となります キャンセルにより枠に空きが発生した場合は、抽選時に割り振った順位に従い繰り上げとなります ノートPCをご持参ください。 ノートPCにはプログラミング言語の実行環境、及びテスティングフレームワークを事前にインストールしてください 昼は主催者で用意いたします 参加費は当日の昼代および、備品等の実費として当てさせていただきます 当日希望される方にTDDBC参加の記念として、グリーンバンドを実費(500円)で頒布する予定です 当日の様子を写真撮影してブログなどで公開する予定です。ご了承ください

    TDD Boot Camp 横浜 3rd
    t-wada
    t-wada 2013/09/03
    TDDBC 横浜 3rd, 募集開始です! (応募者多数の場合は抽選となります) #tddbc
  • Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc

    README.md Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 http://tddbc.doorkeeper.jp TDD Boot Camp 2013-07 -- TDDBC で、偶然にもロンドンから来日していたSteve Freeman氏を招くことができた。ちなみに当に偶然の来日で、その日の夕方にご家族と隅田川の花火を見る予定だったらしい。貴重な時間である。 20分ほど講演していただき、さらに参加者と一緒にペアプロ課題に挑戦してもらった。しかもペアプロでっていう貴重な体験をさせてもらったので、そのことについてまとめたい。 Steve Freeman氏は書籍 "Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests" (邦訳「実戦テスト駆動開発」)の共著者の一人で、Javaのモックフレームワーク "JMock"の開発者の一人。当然、自動販

    Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc
    t-wada
    t-wada 2013/08/13
    Steve Freeman さんが #tddbc に来てくださったのは @katzchang さんが声をかけてくださったおかげです。そして、その二人がペアプロしたときの学び、気づきが文章として読めるのは、素晴らしいなぁ
  • TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC長岡1.0

    @@ -31,7 +31,7 @@ * [[TDD Boot Camp 長岡 1.0でTAやってきました #tddbc - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)|http://a-suenami.hatenablog.com/entry/2013/05/21/163724]] * [[TDDBC長岡 1.0 でTAをしてきた - diary.shu-cream.net|http://diary.shu-cream.net/blog/2013/05/18/tddbc-nagaoka.html]] * [[TDDBC長岡に参加してきました - Programming log - Shindo200|http://shindolog.hatenablog.com/entry/2013/05/22/231311]] -* [[civic site » #

    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    #tddbc 長岡まとめサイト。講演内容やお題、感想など、ほとんどの情報にここからアクセスできる!
  • TDD Boot Camp Fukuoka 2013 行ってきました

    6月15日,16日に開催されました,TDD Boot Camp Fukuoka 2013に行ってきました! 2日間の濃密なBoot Campだった+ぺーぺーの学生だったので,それはまあ学ぶことが多かった週末となりました.全てをまとめると大変な量になってしまうので,学生なりの視点で参加したいきさつやこれからの決心に焦点をあてます. ということで,後先考えずに模造紙に描きながら考えてみました. そもそもTDDについては,学部3年の頃にかじっただけで,ほとんど経験がありません.最近ようやくテストを書くようにはなったのですが,なかなか思う通りに書けず悩んでいました.そんな時に開かれるTDDBC,ということで,熟練者のノウハウを盗みに,また昔わからなかったTDDのことも知れるなら一石二鳥だと思い,参加した所存です. TDDBCは基調講演+ペアプロ+コードレビューの3つのプログラムで組まれていましたが

    TDD Boot Camp Fukuoka 2013 行ってきました
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    #tddbc に参加された学生さんによる(模造紙への)まとめ。上手く一枚にまとまっていて凄い。
  • TDD Boot Camp Fukuoka 2013に参加してきました - What is it, naokirin?

    TDDBCはスタッフ参加を含めて今回が3回目です。 今回は一参加者として参加させてもらいました。 今回のTDDBCの傾向 今回3回目なのでこれまで参加した、また見聞きした感覚として今回のTDDBCは Githubを使っていたペアが多かった 1ペアごとのレビュー時間が長かった 学生の参加者の割合が多かった というのがあったと思います。 Githubを使っていたペアが多かった これは単純に最初のレビューで使っていたペアがいたので「使ってみたい」というのと、「レビューがしやすい」という2つが理由としてあったからではないかと思います。 しかしながらTDDBCで行うレビューに対してレビューしやすさを追い求めると、Red-Greenのそれぞれのフェーズでコミットし、そのそれぞれにコミットメッセージを細かくつける、といった目的から外れていってしまう部分もあるので注意が必要かなという印象でした。ただGit

    TDD Boot Camp Fukuoka 2013に参加してきました - What is it, naokirin?
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    今回の #tddbc の傾向と良かったことなど。レビューを長くできたこと、学生さんの参加者が多かったことは嬉しいです。二日間 id:naokirin さんを頼りにさせて頂きました。ありがとうございます!
  • TDDBootCampFukuokaに参加してきたので、TDDについて改めて考えてみた。 - koichi222のブログ

    6/15(土)、6/16(日)の2日にわたって開催された、TDDBootCampFukuokaに参加して来ました。 課題については他の参加者の方が説明されているので、コードだけ共有しておきます。1日目はgithubを使っていなかったため> < 、2日目の分だけ・・・ https://github.com/shimesaba-type0/ruby_rspec (ペアの@shimesaba_type0さんがレポジトリ上げてくださいました!) 2日にわたる@t_wadaさんの公演と、その後の課題の実践を通して、TDDについての自分の考えが深まったので、 現時点でのTDDについて理解をまとめておこうと思います。 ※ 講演の内容のまとめではなく、あくまでも講演を受けての@koichi222の考えです。 まず参加前の僕の状態について書いておきますと、 仕事rails & rspecでの自社サービスを

    TDDBootCampFukuokaに参加してきたので、TDDについて改めて考えてみた。 - koichi222のブログ
    t-wada
    t-wada 2013/06/20
    講演内容や二日間で学んだことを自分の言葉でまとめ直した良エントリ "次は自分が主催したいなぁ" ガタッ